
川の上流は浸水リスクが低いですが、下流の川から離れた地域は被害が出やすいのでしょうか。住みたい地域には川が2本流れています。
川の近くだと上流の方はハザートマップ浸水の色があまり付いてないのですが、下流になると(海に近い)川から離れている地域も浸水の色がついています。
この場合、川の近く上流より、川から離れた下流の方が川が氾濫した時に被害がでやすいということでしょうか?
住みたい地域は川が2本流れており、究極の選択です…
- みー(2歳5ヶ月, 4歳7ヶ月)

ままり
上流で危険なのは土砂災害、下流で危険なのは浸水です。
下流の方で浸水被害が出やすいのは、高潮や潮位の変動など海の影響を受けるからです。
あとは一般的に山にある川の上流よりも下流の方が栄えやすい傾向にあります。コンクリートやアスファルトで覆われている範囲が上流に比べて多くなるため、浸透できずに浸水する、なんてことにもなります。
ただ記録的短時間集中豪雨のようなものだと、川幅が狭い上流でも浸水の危険はあります。
コメント