
発語が早い自閉症や発達障害の子は、どのタイミングで気づかれるのでしょうか。気づくきっかけを知りたいです。
発語早くて自閉症や発達障害の子いると思うのですが、そういう子はどのタイミングで自閉症や発達障害と気がつくのでしょうか。
発語早いと意思疎通も取れると思うし、どのタイミングなのかなと、、、気がつくきっかけとかを知りたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント

ママリ
発語早くてADHD、4歳半です。
発語も理解もかなり早かったです。
3歳過ぎたくらいから、周りの子が落ち着いてくるのになかなか落ち着かず(癇癪、多動の面で)うっすら疑いはじめ、保育園で集団行動、設定保育が増えてくるにつれ、困り事が増えてきて判明しました。
理解力も言語力も実年齢+1歳以上にありますが、精神年齢は2歳児みたいな、凸凹です😂

退会ユーザー
↑の方と同じ感じです。
言葉の遅れ以外の困りごとが成長しても変わらなくてって感じです。
-
はじめてのママリ🔰
言葉の遅れ以外の困り事、、多いです😭2歳頃はどんな事が困っていましたか?
- 3月16日
-
退会ユーザー
癇癪、感覚過敏、エコラリア(実際に聞いた言葉やテレビのセリフの真似)多動、多弁、不安の強さもあります。
- 3月16日
-
はじめてのママリ🔰
不安の強さあります、、。とりあえずなんでも怖いーと言います。乗り物とか特に。ビビリなだけと思っていましたが、、、。
- 3月17日
-
退会ユーザー
3歳までは特徴が出ていても障害と断言、診断も出来ないので様子見るしかないと思います。
- 3月17日

もこもこにゃんこ
年少の頃に園から指摘されて気づきました。

ななみ
うちの子ではなく、子供の同級生の場合ですが…
小学校入学で発覚の場合もあります。
担任1人で補助の先生もずっといるわけでもないしチャイムで行動しなきゃいけない自由時間が少ない団体行動…こう言うところで目立ったり……

はじめてのママリ🔰
発語は1歳半ころから出ては来てましたが基本的に一方的に話す、癇癪がひどくて毎日3時間大泣きする。
1歳のころから好きなことに没頭すると2時間でも平気で声をかけてもお菓子みせても振り向きもしなかったとかですね。
ちなみにうちの子は理解力は低かったです!

はじめてのママリ
発語や運動面の発達も早く目もあっていましたが2歳過ぎて多動が目につき出してもしや…と思い出しました。
結局3歳半検診ですぐ医師に見せるように言われて専門医にかかったのですが、そこで発語の遅れありと言われこんなに喋るのに?と衝撃を受けました🫨
医師が言うには発達障害で言う発語というのは喋るかどうかでは無く、いかに相手と言葉のキャッチボールが出来るかをいうらしいです💦
現にうちの子は医師が今日はだれときたの?に対し「電車」(←車でいきました)と答え、好きな食べ物は?の質問には「いちご」(←吐くほどきらい)と答えました。
まだ2歳前なのでそのまま当てはまりはしないと思いますが、普段話している親や家族以外と場面にあった適切な会話が年相応に出来ているかで見るようです。
はじめてのママリ🔰
なるほど!うちも発語はかなり早くておしゃべりさんなのですが、男の子という事もあってなのかかなり落ち着きないので不安です。
2歳頃は絵本を読んでもらってるとき座っていられる、ご飯の時座っていられる、手を繋いで歩く、先生の話をみんなと座って聞ける、とかは普通にできていましたか?
ママリ
うちも男の子ですが、かなり多弁です。かなり…というか、もう常にしゃべっています😂
絵本は好きでしたので最後まで座って聞けました。ご飯も座って食べられますが、気が散って手は止まりがちでした。手を繋ぐのはできました。
先生の話は聞けないですね!個別指示は通りますが、集団指示は通らないです。
うちは動き回るというより欲求自制ができないタイプです。やりたい、ほしいと思ったらもう我慢できない順番待てない。思い通りにいかなかったら癇癪。気持ちの切り替えができない。
お友達は大好きなのに、距離感バグってたり、自分優先なのでトラブルになりがち…。
はじめてのママリ🔰
YouTubeやテレビを見ている時も喋ってますか?
お友達とかーしてー、今使ってるからあーとーで、いいよーとかのやり取りって出来ましたか?
ママリ
YouTubeは見せてないのですが、テレビ見てる時も喋ってます。
2歳は出来なかったです!
なんなら今4歳半もそれ出来ないです。「あーとーで」「だーめーよ」のあとにようやくぶんどりに行くか泣くのは辞められるようになりましたが、何回も何回も何回もしつこく聞きます😭
はじめてのママリ🔰
色々ありがとうございます🥺
おしゃべりできていたら2歳の時は全然気がつかないですよね、、、
ママリ
結果論で、今思えば特性でてるなと思うこともあったのですが(夜泣き夜驚もひどく、睡眠に関してはかなり苦労しました)。
2歳くらいのときの困り事って発達障害なくても程度の差はあれあることで、特性と個性の区別はつかなかったです💦
今でも、集団の中にいる息子を見ていなかったり、癇癪場面を知らなかったら分からないと思います。療育行ってるって言ったらみんなびっくりするので🥹