
公務員試験合格後の学校事務について、配属先の距離や転勤頻度、仕事内容のメリット・デメリットを教えていただけますか。
公務員試験に合格して学校事務のお仕事されている方おられますか??
現在、フルタイムパートで働いているのですが転職を考えています。
教員免許を持っていて
いつかは学校に関わる仕事に就きたいと考えていました。
結婚し子供が2人いるので、現実的に教員だと部活動などもありますし家庭と両立するのが難しいと思ってしまいます。学校事務をなめている訳では全くありません。
教員だけにこだわらず、学校事務も視野に入れてても良いのではないかと悩んでいます。
勉強して公務員試験にチャレンジしようかと思っています。
ただ、配属先について採用地域内でどれくらいの移動があるのかが気になっています。
やはり家庭があるので通勤時間は30分〜1時間圏内がいいなと思っています。
電話で問い合わせたところ、「合格されてから希望は一応伺うが、あくまでも職員の配置状況を考慮して配属先が決まる為、家庭があるからと言って必ず自宅付近の学校になるとは限りません」という回答でした。
もし正職員で公立の学校事務をされている方がおられましたら自宅から職場までの距離や転勤の頻度など教えていただきたいです。また、差し支えなければ仕事内容や学校事務のメリットデメリットなども教えていただけないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

ママリん
自治体によるものがかなり大きいと思いますが、
転勤の頻度は教員と同じ条件で短くて3年、長くて10年程度です。
自宅から車で5分の人もいれば1時間以上の人もいて、電話回答のとおり他の職員配置状況次第かと思います。
メリットはある程度は自分のペースで計画立てて仕事ができるところ。余裕を作るのも首を絞めるのも自分次第ですが。
デメリットは教員に比べると圧倒的に給料が少ないこと、子どもの体調不良などでメリットがデメリットにもなること、でしょうか。

はじめてのママリ🔰
すいません、学校事務の事ではないのですが、教員免許を持っておられて学校で働きたいのであれば支援学校の講師はどうでしょうか?
私自身専業主婦を数年をして、復帰を考えたとき子育てとの両立が可能な職を色々調べたり聞いたりして支援学校一択で講師登録しました。今3年目ですが両立できています。講師なので希望を聞いてもらえるので一番近くの学校です。どこも人手不足なのできっととってもらえます。
ほぼ定時に帰れていますし、事務よりもだいぶ年収高いと思います。
体力もいるし大変な仕事ですが子どもが可愛いですし、一人ひとりと深く関われて喜びも多い現場だと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
それも考えました!
ただ、大学時代の専攻は保健体育で、特別支援学校は2日間の実習しかしてません。
また、卒業後一度も教育機関では働いていなくて一般企業に勤めていました。教員が務まるのか正直なところ不安もあります。
もし、特別支援学校の講師を希望するとなるとどういった勉強をしておくべきでしょうか?
具体的にどう言った仕事内容になるのでしょうか?
また、講師だと採用期間はやはり一年単位で毎年必ず採用されるとは限らないのでしょうか、、、?
差し支えなければ
お休みやお給料事情も教えていただけると幸いです。- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
まず、支援学校は小学部〜高等部まであり、中高の免許でも小学部の担任をすることもあります。勉強は発達障害の基本は絶対に知っておいた方がいいと思います。個人的に「発達障害の子どもたち」(杉山登志郎)という本がおすすめです。
仕事内容は、クラス担任になると思うので他の担任の先生と学級経営をしながら、個人の支援計画や指導計画を作成して、子どもたちの日常生活や学習等の力を伸ばす、介助、教科指導、それから校務分掌を言われる子ども関わること以外の仕事もあります。
採用は1年毎の更新ですが、どこも人手不足なので、よっぽど仕事ができないとか、トラブル起こすとかない限り長いこと働けると思います。
休みは年間20日の年休(有給)、10日の子育て休です。お給料は地域や社会経験年数で違いますが、ボーナスは4ヶ月分出るので年収だと30代で500〜600万かと思います。- 3月18日
はじめてのママリ🔰
やはり、そうですよね💦
家庭と両立できるかと勤務場所によりますよね。
メリットとデメリットも教えて頂きありがとうございます🙇🏻♀️🙇🏻♀️