※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シバタ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の娘が座って食事をしなくなり、動き回りながら食べています。食事中に汚れることや、親が交代で食べるのが難しい状況について、他の方の経験を知りたいです。

1歳9ヶ月の女の子なんですが、
ご飯を座って食べれなくなりました。
今までは大人の椅子にインジェニュイティをつけたところに座らせ、ほぼ1人で完食してくれていました。
だんだんと座らせるても泣くようになり、今は全く座ってくれません。
食べるのは好きなので、動き回りながらなら食べて完食しています。
すごく時間がかかるし、食べながら動き回るので食べ物が口からで、そこら中汚れて本当にストレスです。
食べないならと、放っておいてもギャン泣き。
大人がご飯を食べれません。
わたしが動き回る娘に食べさせていても、旦那のご飯を欲しがりグズるので、どちらかが交代で食べるということも難しく、、

みなさんどうされていますか?
同じくらいの子を育てていらっしゃる方は食事の時の様子はどんな感じですか?

コメント

アパレル勤務ママ

ほかに興味がいく時期ですし
年齢+2分が集中力なので仕方ないとおもいます!

  • シバタ

    シバタ

    やっぱり仕方ないですよね、、、
    大人はもうご飯をかき込むしかないのかな。。

    • 3月15日
  • アパレル勤務ママ

    アパレル勤務ママ

    旦那さんのご飯を欲しがるのであれば
    旦那さんにご飯を食べさせてもらうか、旦那さんのをあーんとしてあげるのはだめですか?
    子どもだけ先に食べさせてしまって
    寝てから大人が食べるとか、、、
    家族で食べるのはもちろん大切なことですが泣いてしまう食事よりニコニコの食事がいいとおもうので☺️

    • 3月16日
  • シバタ

    シバタ

    今日からはもう割り切って放牧しながら好きなように食べてもらったら、ご機嫌さんで完食でした。大人も食べれました!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月16日
  • アパレル勤務ママ

    アパレル勤務ママ

    いまは放牧してても、笑
    3歳頃からはきちんと言えば座って食べられるようになります!大丈夫です☺️

    • 3月16日