
コメント

rn
保育園によって違うかもですが、タブレットで登園押して、先生と挨拶、元気かどうか先生に口頭で伝えて、荷物を先生に渡して、車に向かうって感じですかね!

ぴー🐰
園によって様々ですよ!
娘が通っている園では玄関で荷物全てを先生に手渡して仕分けは先生がしてくれますが、私が勤務している保育園では保護者の方に仕分けをお願いしてます。
-
ぽんたろ
慣らし保育でどちらになるか楽しみです…!
- 3月15日

はじめてのママリ
うちの保育園は玄関から一緒に教室まで入って行って、先生に体調チェック表を渡して体調伝える→子供の検温しそれを専用の紙に書く→荷物を子供のロッカーに入れる(バッグに入れてきた新しい衣類やハンカチを所定の位置に)→子供のオムツ交換(園内布おむつの園なので、自宅から紙おむつで来たら親が交換します)→出発って感じです!
ただコロナ禍以降は園内でのことは全て先生がやってくれるのが続いているので、慣らし保育でこの流れをやった以外は教室に入ったりせず、玄関でチェック表と荷物預けて終わりになってます☺️
園内の全ての流れを親がやると10-15分(月曜はこれに加えてお昼寝布団にカバーをつけたりもある)かかります。
親が荷物セットしたりの園も多いと思うので時間に余裕持った方がいいですね!
-
ぽんたろ
布おむつなのにびっくりしました!
先生の洗う手間が大変そうです…- 3月15日
-
はじめてのママリ
布おむつはレンタルなので先生達も洗わないですよ☺️
業者にそのまま渡します!
オムツカバーは💩ついたら水洗いしてくれたりしますが!- 3月15日

はじめてのママリ🔰
我が子の保育園は親が準備します!
準備して担任に一言伝えてバイバイで
届けていますよ〜!
-
ぽんたろ
親が準備する園が多そうですね!
- 3月15日

ややや
我が子の園は登園チェック(シートとタブレット)→教室で子供と親が準備→先生に“お願いします今日も元気です”でバイバイします☺️見学行った他の園は、準備は全て先生任せってとこもありました😊
-
ぽんたろ
見学でそういったことも聞けばよかったです…
- 3月15日

ちゃむ
保育園によって違いますが、、
うちが通ってる園の1歳児は
教室まで行き、オムツ1枚と枕タオルを出してあるカゴに入れ、カバンをロツカーに終い、コートや着替え袋があるなら自分のところに掛け、それが終わったら預ける感じです!
布団がある時は子供を先生に預ける時に一緒に渡します!
学年があがる事に持ち物も変わるので色々変わってきます!
-
ぽんたろ
うちも登校用の制服があるので着替えさせないといけないのかな?
時間に余裕もって行動しないとですね!- 3月15日
-
ちゃむ
年少から制服なのですがコップなど出す準備してから、教室で体操着に着替えさせて先生に預ける感じなのでみんな結構余裕もって来てます!!- 3月15日

ママリ🔰
今度と保育園は玄関で荷物と一緒に引き渡しでしたー!
上の子の所は部屋まで連れて行って引き渡し、年少以降は2階に荷物置きに行って一階の集団保育の部屋まで連れて行く形でした☺️
ぽんたろ
滞在時間はかなり短そうですね!