※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

出産後、喧嘩が増え、夫婦関係が悪化している方はいらっしゃいますか。小さなことが気になり、イライラが募っています。話し合いができず、離婚の可能性も感じています。皆さんはどのように話し合いをしていますか。

出産し育児が始まってから
明らかに喧嘩が増えて、喧嘩のレベルも上がって
夫婦関係シビアになった方、なってる方いますか?

喧嘩の内容自体はしょーもないですが
毎回のチリツモで、旦那も壁に穴あくぐらい
暴れ食器も床に叩きつけてバラバラにするぐらい
イラついていて出ていきました。
(結局しばらくしたら頭冷やして帰ってきましたが)

私も小さいことが気になって嫌味を言ってしまったり
何でもっと手伝ってくれないんやろうとか
何でわからんのやろうとか、気づけば求めるばかりで
常にイライラして火種まく感じです。

話し合いをしないのが原因だろうなと思います。
このままいくと離婚がちらつきます。

自分の気持ちを整理してちゃんと口に出して伝えるのが
何故かすごく苦手で、喧嘩じゃないにしろ基本何でも
うまく話せません。

話合いとかって皆さんどうやってしていますか。
これがいやだった、とかその時その時
伝えるべきなんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

産後、険悪になりますよね😭産前の仲良しさ、どこいったん!?ってくらい、関係変わりました。
ほんとチリツモで、毎日のささいな言い方伝え方で、お互いイライラしますよね。
私は、まず相手に期待しない。あなたのためにやってあげたのにって思わず、私がやりたくてやったのだから、相手に何も求めてはいけない、と、ある意味諦めました。
そのメンタルを保ちながら、もし相手にやって欲しい事があったら、明確に指示するようにしました。今私はこれをやってるから、あなたはこれやって!て感じで。
男の人って指示待ちが多いと思います。察して動け!っていうのは無理みたいです。

  • ままり

    ままり

    そうですよねほんとそうです😂期待してはいけないとわかっていながら、全然期待してしまっています笑
    ダメですね、相手じゃなく自分を変えないといけませんよね🥺
    やってほしいことは明確に!伝える!
    意識しながら頑張ってみます💪
    コメントありがとうございます🥺🤍

    • 3月17日