
赤ちゃんを産むと自分の時間が取れなくなると聞きますが、具体的にどのような状況になるのでしょうか。特に、預け先がある場合の夫婦の時間について知りたいです。
赤ちゃん産んだら自分の時間は取れなくなるよ、と言われますがあまりピンと来ません。
7月出産予定の初マタです。
産まれて1ヶ月くらいは三時間おきの授乳や初めてのお世話で寝る間もないだろうなぁとは漠然と感じますが、ミルクを混合にする予定なので、2ヶ月目くらいからは出かける時は両親や義両親に預けてお出かけなども出来るんじゃないかな?と思ってしまいます💦
最悪搾乳したものを冷凍しておくとか…?
ミルクセットや必要なものを渡して、旦那と夜ご飯を食べに行ったり、休日は半日ほど見ててもらって美容院へ行ったり、たまに一日見ててもらって日帰りで旅行行ったり…とにかく子供優先!と言うのは分かりますが、
預け先がある場合は預けて旦那との時間も取れる気がしちゃいます😓
周りに子育て中の友人などもいないので、なかなかピンと来ません…
子供を産んだら自分の時間や夫婦の時間は全く取れなくなるものですか…?
- はじめてのママリ(妊娠32週目)
コメント

晴日ママ
1人目だと
そんな余裕ないと思います😅
1人目じゃなくても
産後2ヶ月頃からホルモンバランスが崩れますし😅
半年くらいから余裕出てくるかもです!

はじめてのママリ🔰
小さいうちは自分の時間もある程度取れます
だんだん月齢が上がってくると、
ママがいないとギャン泣きになったりママじゃないと寝なかったりします🫠
大きくなっても全く取れない!なんてことはないと思います。
育児で疲れて時間があるなら寝てたいってなりますが、、笑

はじめてのママリ
自分の時間は取れるっちゃ取れてます!
夫や親に預けて出かけたりしたかったので早めに完ミにし、育児に慣れてきて余裕が持ててきた4ヶ月ごろから1人でお出かけしたりしています^^
体調にもよると思いますがやり方次第で自分の時間は取れると思いますよ!

はじめてのママリ🔰
私は、産んでから3時間おきの授乳とやらに騙されました。
産む前は、授乳して3時間眠れるなら全然大丈夫だと思っていたのに、産んだ後は、授乳→オムツ替え→寝かしつけで気づいたら3時間経過していて、あれ?寝る時間は?となりました。
もちろん、赤ちゃんによってはスムーズに寝かしつけで寝る赤ちゃんもいますが、何せ寝ない赤ちゃんをひたすら抱っこユラユラして寝かせるなんて苦行を知らなかったが故に寝不足続きで、人格変わってました…。
ゆっくりご飯を食べる時間すら取れず、立ちながら卵かけ御飯食べてました…。

退会ユーザー
私もそう思っていましたが、実際はなかなか難しかったです😓
混合にしようとしても、途中から赤ちゃんがミルク拒否になってしまったり、搾乳しても哺乳瓶から飲んでくれないので意味なかったり、そうすると完母になってすぐにおっぱいが張ってしまったり、、、。
あとは、預け先があるかどうかによりますが、うちの両親は子育て知識が私が赤ちゃんの頃でストップしているので、とてもかわいがってはくれますが、ミルクあげたりゲップさせたりはちょっとこわいみたいで😂(吐き戻しして窒息しちゃったら〜みたいな話をうっかりしてしまった影響もあります)
私がやや心配性なのもありますが、両親は経験者といえど保育士でも助産師でも何でもない素人なので、正直安心して長時間預けようとは思えませんでした。

まろん
うちは混合→完ミにしたので、母や旦那に預けて自分時間もらってました!
夜も見てくれたりして全然眠れてました😂

退会ユーザー
混合で楽に子育てするぞ!
→いざ子どもを産むと、母乳を頑張らなければ…という謎の罪悪感。まさか自分がそこまで思い悩むことになろうとは。自分に本当にびっくりしました。ホルモンのせいだと思います。
2ヶ月
→寝ない。寝ない。寝ない。
22時から夜中の3時まで抱っこ、ようやく布団に置いて自分も寝る。え?昼間に外出?無理無理常に眠いし頭も働かない。
でも日中でも赤ちゃんを布団に置くと泣くから、抱っこしながら携帯ポチポチ…。
でした😂
寝れない
頭が回らない
身体が回復しない
ホルモンがやばい
まとまった自由時間なんてない
って感じです。
隣に旦那がいれば夫婦時間はとれますが、「子どもは祖父母に預けて新婚旅行だー!♡」とウキウキしていた私が、まさか産後に「こんな小さな命は絶対に誰にも預けられない」状態になるなんて想像もしていませんでした。
2人目は、まあそんなことないです。1人目は、すごかったです。

はじめてのママリ🔰
行けますよー!!
産後1ヶ月から1人でお出かけ友達とランチ色々してます!
でも、息子と離れるのが嫌だなぁとか義母にお願いしたくないなぁとか
色々出てきます!!
義母と旦那には産前から預けることをお願いしてて、実際預けましたが、色々とめちゃくちゃ心配でした😂
あとは人見知りみたいなの始まったので、私か、旦那じゃなければ永遠と反り返ってまでギャン泣きです笑!
そう言うのも出てきますが、、、預けて1人で出歩くことは可能です!
むしろ低月齢の方が簡単です!

mama
赤ちゃんによるかもです😊💦
うちは2人とも完ミなので、預けようと思えばいつでも預けられました。
ただ、、、
うちは長男は赤ちゃんの頃から静かでよく寝る子だったので実母にも預けられましたが、次男は新生児の頃はひたすら泣く子だったので実母に預けたら30分でギブアップの電話がありました😅
今もすごくやんちゃで預けるのは断られます。。
命を預かるっていうのは、たとえ数分でも何があるかわからないし責任持てないと実母に言われました。
今でも2人自宅保育でワンオペですが、自分の時間は子供達が寝た後に家の中で自由にとれてます!
子供を預けて1人ででかけたり、夫婦で出掛けたりっていうのは全然ないですね😊
子供と離れてまで自分のやりたいことをやろうとは思わなくなりました。

⭐︎すーさん⭐︎
自分の時間がとれるか、というかとるかは自分次第だと思います。預けてなにかあったらってなってしまうタイプならそもそも預けないでしょうし、子供は寝るタイプかどうかも、旅行はむしろ小さい時の方がご飯のことミルクだけで気にしなくていいので、楽なんじゃないかと思います。あとは、外から病気をもらいやすいから、感染が言われてる時期はあまり出歩かない人もいますし、気にするかしないか、自分がどれだけ子供の近くにずっといたいかとかじゃないのかなと思います。
まだうちは誰かに預けたことないですが、寝てる間に漫画読んだりしてます。夫婦の時間は何するかによりますが、寝た後にとか、あんまり二人で何かしたいとかないタイプなので、それができないからストレスとかはないです(^^)

6み13な1
人による・夫婦による・子供による、だと思います。
ママしかダメ(他の人だとギャン泣き)とか、旦那様が非協力的非理解的で喧嘩が絶えないとか、ミルク拒否とか、抱っこマンとか、そもそも赤ちゃんが寝ない子だとか…。要因は多数(無数に)あります。あとは、ママのキャパや周りの協力・理解状況にもよるかな…と思います。
長女は誰か大人が側にいれば大丈夫な子・布団に寝かせておいてもご機嫌で大丈夫な子・母乳もミルクも哺乳瓶拒否もない子でした。
次女はママが側に居ないとダメな子・抱っこマン・ミルクと哺乳瓶拒否でした。なので、次女みたいなタイプだと預けるのは預け先が大変だとは思います。あとは、預け先があっても赤ちゃんが動くようになった時の安全対策の協力状況にもより恐くて預けられないとかも出て来ます。更に言えば、ガルガル期とかになる可能性もあります。
なので、本当赤ちゃんやママ・周り次第です。
はじめてのママリ
回答ありがとうございます!
それは自分の時間を取る暇がない、と言うことでは無く育児に追われて時間を取って出掛けたりする気持ちの余裕がなくなる、という事でしょうか…😰?
晴日ママ
完母しか経験してないからアレですが
3時間おきの授乳がそもそも3時間ではなく2時間くらいなんです🥺
飲ませ始めの時間からカウントして
3時間後と指導されたのですが
片乳10分ずつ授乳するとしたら
もう20分経つんです。
その後オムツ替えて
寝かしつけてってしてたらあっという間に授乳開始から1時間経過してたりして
次の授乳まで2時間、、、
2時間経たずに起きたら
またその繰り返し😅
また慣れてきたと思って半日くらい預けたら乳激痛みたいな🤣
自分の作ろうと思ったら作れると思いますが
気持ちの余裕が無くなるの方が私は大きいと思いますー!
美容院もカットのみならいつでも行けるけど
カラーとかパーマは産後2ヶ月か3ヶ月は控えてと
退院指導の時毎回言われます🍀*゜