コメント
jiji
こればかりは個性なので焦らず待つことですよー!
でもたくさんお話してあげてください!
うちはよく歌を一緒にうたっていました!
言葉は早かったですよー
よしこ
我が家の長男も2歳半を過ぎるまで2語がでず、養育に通おうかと迷ったりもしました。3歳手前ぐらいから爆発的に喋り出し、今はうるさいぐらいです。やはり個人差が大きいのだと思います。二言がまだでも、「手伝って」という言葉を教えると、意思表示ができるようになるので、喋れないことによるもどかしさが半減します。ぜひおためしください。
-
なっち
そうだったんですね(^_^)
私もそうゆう教室通うか悩んでます…
当然喋りだしましたか?
いいですね♪手伝ってという言葉を教えるのありですね(^_^)- 5月20日
退会ユーザー
とにかく言葉のシャワーをたくさん浴びさせてあげる事だと思います☺️
気づいたらいつの間にか話せるようになってくると思います☆
息子ちゃんのペースで大丈夫です☺︎
焦らず待ってあげましょ♩
-
なっち
いっぱい話かけたりしてるのですが(T_T)まだまだみたいですね(*_*;
もっと、話かけてみますね(^_^)- 5月20日
shoukichi☆
うちも同じく2語が無理です。。。
-
なっち
一緒ですね(T_T)
- 5月20日
-
shoukichi☆
イヤがいえないですが他は言ってます...こればかりはやっぱり会話しかないのかなと。
うちは検診でも引っ掛かりました。 2語を繋げて私も話をします。単語と単語をくっつけてします。
あとは本の読み聞かせが大事って言われて。。- 5月20日
ぴーまいさん
上の子はお歌は上手だったけど、2語とかは3歳過ぎてからでした!
3歳児健診で発達度合いを相談出来るかと思うので、焦らず観察するのごいいと思います。
急にねんねイヤ!とか言い始めることもありますよ!立派な二語文だけどイラッとします(笑)
お手手痛い!とか、おなかすいた!とか、感覚が伝えられるようになるとうんと楽になります(^^;
うちもそうですが、下の子が産まれてちょっと進みが遅くなるというか、甘えたくなってることもあるかもしれません
ママがニコニコ話しかけるのが一番いい刺激ですよ(^^)
ちゃんちー
長男には生後1か月からたくさん本を読み聞かせました。
テレビも見せませんでした。
そのせいなのか、一歳半には三語文を話していました。
会話も十分出来ていました。
言葉の成長はとても早かったです。
長女にはそんな余裕もなく、長男に読み聞かせているのを隣に寝かせて聞かせている程度でした。
また、まわりの人間が2人目ということもあり長女の要求が分かる為してあげてしまうんです。
なので、長女は一歳5か月くらいでパパやママ・ブーブーなどの単語を話し始めたくらいです。
話す必要がないんですよね、まわりがやってくれるので。
個人差も環境の違いもありますから、定期健診の際に何も言われていないのであれば気長に待って大丈夫なのではないでしょうか(^_^)
なっち
そうなんですよね(*_*;息子のペースだから分かってるんですけどね(T_T)不安と焦りがでます…
歌いいですね(*^▽^*)ためしにやってみます♪
歌を