※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

赤ちゃんと二人きりになることに不安を感じています。産後うつの影響で、夫の育休中は少し回復しましたが、育休が終わってから再び辛くなっています。外出すると赤ちゃんが泣くため億劫になり、家では泣き声に常に緊張しています。他のママたちがうまくやっているのに、自分はできていないと感じています。いつか慣れるのでしょうか。

赤ちゃんと2人きりが怖いです。
元々産後うつ気味で保健師さんに相談したり
精神科行ってみたり夫のサポートもあって
夫の育休中だいぶ復活しました。

でも旦那の育休終わってからだんだん
しんどくなってきました。

気分転換のお散歩も毎度ギャン泣き
されるようになり行くのが億劫に。

家にいるとひたすら泣き声と向き合う日々
もうずーっと緊張して動悸止まりません。

他のママは2人きりでもちゃんと
過ごせてるのに。3ヶ月ごろから可愛くなるよ
と言われそこに行きつかない自分に
嫌気がします…

いつか慣れますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日の子育てお疲れさまです😌ママリにも投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がいるかもしれません。

ママリだからこそ、他のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

春

あるあるです👌大丈夫!ドラッグストアで半夏厚朴湯の漢方効くよ 泣いてても深呼吸して、ゆっくりお茶入れてから抱っこして 私はそのくらいの月齢の時はソファーに抱っこしたまま座ってネットフリックスで韓国ドラマを字幕で見るのにハマってた😀

はじめてのママリ🔰

もう一度、ご主人に頼れるなら頼って、1日か2日間、自分の息抜きに思いっきり1人になる時間を作ってみたらどうですか?何か変われば今後少し余裕ができたらなと思います。
これからも子育て続くので殆どお母さんばかりになってしまうことが多いとは思いますが、1人では絶対に出来ないと思うし、1人でやろうとは思わなくていい事だと思います。
信頼できる誰かに頼ったり、吐き出しましょう!

他のママもちゃんとやってないと思いますよ😅
適当にできることは適当に怠け者になってると思います。☺️
ちゃんとやろうなんて思わなくて大丈夫と思います。赤ちゃんの側で自分がやれる事やるだけでいいですよ✨

さま

3ヶ月の赤ちゃんがいるママです。

質問者さんの赤ちゃんが月齢がどれぐらいかわからないですが、わたしは新生児期が1番しんどかったです。
新生児期〜2ヶ月の間もギャン泣きが多く泣き声聞くだけで涙が出てきたりしました。
そんな時は、おしゃぶりして静かにしてもらっていました…

いま、3ヶ月になって周りの方が言うように可愛くてたまりません!
ほんと先が見えず、とってもしんどいと思いますが無理せず赤ちゃんより自分を優先してください!!応援してます!

かなママ

赤ちゃんの泣き声ってメンタルにくるし辛いですよね😭
ママさんよく頑張ってる。
今はホルモンの影響もあるので、さらにしんどいと思います。

ずーっと寝てミルクを飲んでくれない赤ちゃんもいればずーっと寝ないで泣いてる赤ちゃんもいる。
徐々に慣れるママもいるけど、真面目なママほど真剣に向き合いすぎてしんどくなったりもします。

私も日中2人きりが本当に辛い時期ありました!
そういう時は、実母に遊びに来てもらって話し相手になってもらったり
夫の休日に子とお留守番してもらって友達と近所でお茶をする(2時間ほど)
などしてましたよ。
とにかく私と子2人の時間を減らしました!大人と喋る時間を増やす。

もしくは市町村によりますが、子供サポート支援などに頼って子と少しの時間離れることも大事だったり。
自分以外の人に面倒見てもらうなんて無理!って人もいると思いますが、そのまま一緒に居続けてママの心がぼろぼろになるより良いと思う。1人の時間大切⏰

ママだってママになってまだ3ヶ月、そんなすぐ慣れるのが当たり前じゃないですよ😌
今の時期は特に無理が祟ります。心も体も無理せずに!!

ぽん子とちゅん子

2人きりでも余裕な人もいますがそうじゃない人もたくさんいますよ!
ママリでも子育てカテゴリを見てると同じように悩んでいる方よくお見かけしますし私も苦痛でした😫
3人目ともなると多少泣かしてても大丈夫とはわかっていてもやっぱり早く泣き止ませなきゃと思ってしまうしイライラもしました。
慣れるかどうかは個人差もあるでしょうしわかりませんが赤ちゃんと2人きりで辛いと感じているのはあなただけではないですよ😀辛すぎてなかなか赤ちゃんが可愛いと思えない人もたくさんいますよ😅ここには分かち合ってくれる仲間がたくさんいるのでそのままのあなたで大丈夫ですのでここでたくさん吐き出しちゃいましょう😊

うゆに

毎日育児お疲れ様です。私もそうでした。夫は飲食店勤務で朝から夜中まで仕事でいないのでほぼワンオペ状態。誰か助けてほしいと心の中で思い何回も泣いてました。。。
何しても泣き止まずに寝ない子で私もうつ状態になりましたが、母乳をやめてミルクにして腹持ちを良くしたり、母乳実感のシリーズのおしゃぶりを咥えさせたりしていたらだんだん寝るようになってくれて、それも確かに3ヶ月頃だった気がします。
自分に余裕がなくて嫌になりますよね。。でもゴールは必ずあるはずです。ママさん1人じゃないですよ。どうしても他人事とは思えずコメントしました。励ましにならないかもしれませんが、とても頑張ってると思います。よくないかもしれませんが最終的には私は結構序盤でしなぷしゅに頼りました。どう思うかは人それぞれなのでママさん抱え込まないで下さいね。

はじめてのママリ🔰

私も4ヶ月の赤ちゃんがいるママです。
新生児のころは、睡眠不足でかなりイライラしていました。
どうしても、赤ちゃんと2人きりの狭い世界になってしまい、はけ口もないですし、、

私は、地元でないところで、一人で育ててるので、2ヶ月から保育園に預けて働いてます。
それなので、出張で東京など外に出てるので、かなりリフレッシュしてます。
4ヶ月前から、夜寝るし、表情も豊かになるので、かなり可愛くなってきますよ!
今は、仕事と育児で、鬱気味ですが、、

2人きりの時間がたくさんとれるのが、少し羨ましくも感じます、

お互い、頑張っていきましょう!!
私も地元じゃないので、友達もいなく結構孤独です。

とん

子育て、初めてなら尚更だけど何人だとしても常に葛藤してます😭
1人目の時は特に何もかもが不安すぎて人と比較ばかりしてしまってどんどん辛くなったのを覚えてます。でも後々先輩ママに聞いてみるとみんな敢えて話さないだけで同じ道を辿ってきてるんですよね。
いっぱいいっぱいだと周りが完璧に見えてしまって自己嫌悪になってしまいますよね🌀

今思うのは初めてなんだもん,できなくて当たり前。そして環境も何もかもが違うのに周りと比較しても仕方ないんですよね💦
と言いながらもいまだに色んな不安をいつも感じながら子育てしてます私も。

無理に周りと合わせなくて良いと思います。その人,子供によって正解は違うと思うので👍

ほんの5分でも良いので、しんどいと思った時旦那さんやどなたかに子供を見てもらって1人になって、好きな飲み物飲んだ人少し横になったり←2人目の新生児の時夜泣きが酷くて本当に夜しんどくて旦那にかなり見てもらいました。

お母さんだって、母であるのと同時に1人の人間だし完璧は無理です👌

頑張りすぎないことも大事と2人目の育児でやっと思えるようになりました❣️

お惣菜

私ちゃんとやってないですよ...
自分1人の能力なんて、高が知れていると思い知らされるばかりです。

40〜50代の子育て経験あるシッターさんを(臨時で)3時間雇って、寝たりしてしまってます。3時間で7500円..

そう言うのが無いと、本当にもうやっていけませんでした。 
何か不安があれば、シッターさんに相談してみようか?となれましたので。 
人に頼るのは恥じゃないです。

今、赤ちゃんの睡眠リズムとかどうなっていますか。  

今はまだでも、夜に連続して数時間寝るようになったら、その時間ご主人に任せて喫茶店にでも行かれては...

新生児の頃なんか、夜の10時〜2時までの時間が主人の担当の時間でしたが、月齢が上がって来ると事情も違います。 

何とか、憩いの時間が作れると良いですね。

あさぴっぴ

私もありましま😅
産後うつもひどくて
泣き声恐怖症的な感じに
なってしまって
考えてはいけない事ばかり
毎日考えてました💦💦

生後3ヶ月くらいの時から
イヤホンで好きな音楽
ガンガン流して泣き声が
聞こえないようにしてから
抱っこしてました😊
泣き声が聞こえないから
動悸もしなくなったし
息子に笑いかける事が
できるようにりましたよ🙋

孤独に感じるけど
決して一人ぼっちでは
ないですよ😌💓
毎日大切にお子さんを
育ててらっしゃるだけで
100点満点です💯✨✨
お疲れ様です☺

ママリ

真面目すぎる人ほど言葉が通じない時期の赤ちゃんがしんどい気がします。

そういう私も「まぁいっか」があまりできない、完璧主義に近い性格でした。
1人目の時は正に同じ状態で、外で泣かれたら迷惑かけちゃうのが気になったり、家でも泣き声を聞いていると責められているような気分になったり…辛かったです。

今2児の母ですが、2人目だと手が回りきらない時が多々あって、泣いていても危険がなければ、あー何かが嫌なんだなー喋れない代わりに泣いてるんだなーとある程度割り切れるようになりました。
これが慣れと言われれば慣れなのかもしれないです。

赤ちゃんも日々成長していきます。
こちらが慣れたと思ったらまたすぐ成長して、新たな壁にぶつかります。
なので、「まぁ、いっか!」「なんとかなる!」「安全を確保してれば大丈夫!」これを自分に言い聞かせていると少し楽になるかもしれないです。

2人きりで常にハッピーな方もいるかもしれないですが、そんなママばかりじゃないですし、それでも子供は元気に育つから、ママ自身の心も大切にして過ごして欲しいなと思います。

はじめてのママリ🔰

産後ケア事業で、助産院とか、産院に、泊まれるサービスが、お住まいの市町村にもあるんじゃないでしょうか??

私はそれを使って2泊して、だいぶ気持ちが楽になりリフレッシュ出来ました。

りくまま

私もでした!
ホルモンバランスの影響で見事に産後うつ状態になり、処方された漢方も効かず、ニコニコしてるけど目が笑ってない私を夫や義家族が何も言わずサポートしてくれて、それでもいつも逃げたい、この世から居なくなりたいと考えてました。
3ヶ月になっても「義務感&恐怖感」のみでお世話してましたよ。
我が子を可愛いと思えない自分に更に病む悪循環…。

それが産後半年が過ぎ生理が再開した途端、本当に毒が抜けてくみたいにみるみる回復し、生理3日目辺りには息子に対して「よーちよちよちよち可愛いぃぃぃねぇぇ!!!」に変貌しました。
あまりの変化に、ホルモンバランスの怖さを思い知りました😂

だから絶対良くなるよ!!…とは無責任に言えません、けど、こんなケースも居るんだなって思ってもらえたらいいな😊

はじめてのママリ🔰

あと二日で4カ月になる息子がいますが、私も息子と2人きりで過ごす毎日が怖かったです。

毎日孤独な気がして、意思疎通が取れない息子に泣かれてしまうのが怖くてたまらなかったです。そしてなにより、泣き止ませられない自分に自信がなくなっていました。

今は少しなんとなくなんで泣いてるのかがわかるようになって来たのか、泣き声に慣れたのか、はいはいって感じで流せるようになりましたよ(^ω^)
多分、、全てにおいて完璧は無理と諦めもついたのかと思います。

新生児期から、約2カ月くらいまでずーっとそんな気持ちでいましたし、これが続くのかと思うと先が見えずに不安でしたが、そんな私も慣れて来ました。

たまには、少し旦那さんに預けて1人時間を楽しんだり、好きな飲み物や、お菓子を食べて気分転換したりと、自分で自分をたくさん褒めて贅沢してくださいね(*^^*)
私は、今日も元気に息子と過ごした!たった、これだけのことでもすごいことだと思って自分を、甘やかして褒めています😊

お互い毎日大変だと思いますが、一緒に育児頑張りましょうね(´・ω・)!

まあこ

私も他のママさんはすごくママらしく見えていつも落ち込んでました💦
私も4ヶ月くらいまで泣き声を聞くと動悸してました。心臓に持病がある子だったので、ずっと気が張って、例え赤ちゃんが寝てる時でさえも緊張して寝つけませんでした。自治体の産後ケアなど利用し、助産師さんや保健師さんに相談しまくったり、市町村の育児相談に電話したり、とにかく溜めずに不安を吐き出してました😅
今9ヶ月ですが、表情豊かになって赤ちゃんのいろんな反応みると楽しく可愛いと思えるようになりましたよ!
振り返ると、母として成長させてもらってるんだなと実感します。

ゆうくんママ

毎日お疲れ様です。
私も産後うつで息子は1歳になりましたが未だに精神科に通ってます。
可愛いと思えないときなんてしょっちゅうです…。
精神科に通い始めて周りを頼ることを覚えました。
ご主人がお休みの日にお子さんを預けて1人の時間を思いっきり作ってリフレッシュ出来たらいいですね。
アンガーマネジメントに“離れて6秒数える”とあります。
お子さんと2人でしんどくなったら、泣いてても安全を確保した上でお子さんから離れます。(ベビー布団に寝かせて部屋から出るとか)それだけでもだいぶ違います

よー

分かります
分かります
めちゃくちゃ、不安で夜も眠れない
何かあったら怖い
自分1人の責任に感じる
泣き声で気持ちが焦る

きっついですよね。


私も最近までそうでした。


きっつい
何が辛いか?
皆んなしっかりやってる訳じゃないですよー

同じく
何故寝ないの
何故泣くの
泣き声に対応している
自分が必死すぎて、泣かれると
貴女が泣かせたみたいな感じに、感じてしまう


辛い時は
保健師さんや
市の助成で、ホームケアとかもある市もあります

私は、助産師さんに
しばらく来てもらい
背中マッサージしてもらいました

辛い時は
1人じゃ無い、誰かに愚痴や辛さをもーしどろもどろでいいから
話すか

身体をマッサージしてもらったり

なんでも良いから
誰かを市の助成は何かないか
市役所に問い合わせして大丈夫


大丈夫じゃない
何とかなるから

って
言わないで
キツイからってずっと思っていました

だから
1人辛くて頑張っていますね

はじめてのママリ🔰

辛いのわかります。
産まれた時は産後うつになり、娘が可愛いと思うところまで気持ちが追い付かず、精神科にも通いました。
息抜きとかしても、暗闇に赤ちゃんとずっと2人置いて行かれているような感じが抜けませんでした。
でもだんだんと反応するようになって来た2ヶ月ころ、周りのサポートもあり、段々と気持ちが落ち着きました。
兎に角、今は周りの人を頼ってください( ^ω^ )
必ずあの時はあんなに悩んでいたなぁ、という日が来ます!
どうか自分を責めないで下さい!