※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

未経験での9時〜17時の事務職は難しいでしょうか。勤務地や残業の有無が不明で不安です。子育て中はパートから始める方が良いでしょうか。

未経験で9時〜17時の事務の正社員ってきついですか?
派遣型の正社員?みたいなので募集してて、応募するか迷っているのですが面接で合格してからしか勤務地もはっきりとわからないのと、残業とかなくきっちり上がれるのかが心配です。。子育て中はパートとかから始める方がいいでしょうか。

コメント

2024/10/03🚹ベビー

正社員で働いてます(今は育休中です)。
私は自宅から勤務地まで電車でドアtoドアで1時間20分ほどかかります。
9時から17時勤務ですが、延長保育したくなかったので8時から16時勤務してました。(1歳児〜2歳児でお迎えが19時近くはちょっと可哀想だよね…という夫婦の意見が合致したため。)
朝は6時頃には家を出てしまうので、登園は主人にお願いしてました。
残業は出来ないので、きっちり定時で上がれるよう仕事は調整してました。

勤務地が明確、残業無しでも結構きついと感じたのでいきなりそういった現場で働くのはキツイかもしれないですね。
近場のパートや派遣等で検討してみるのもありかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりきついですかね。。
    その職場が近くでもやっぱり9時17時はしんどいですか?
    派遣やパートの事務だとすごく安くて、正社員になった方がいいのでは、と迷っています。

    • 3月12日
  • 2024/10/03🚹ベビー

    2024/10/03🚹ベビー


    〉その職場が近くでもやっぱり9時17時はしんどいですか?

    近場で残業なしできっちり定時であがれるのであれば、9時17時もありかなとは思います。(通勤時間が30分以内くらいなら…。)

    あとは『休みやすさ』も大事です。
    お子さんは既に集団生活されてますか?
    集団生活では風邪などなど貰ってきて、最悪1ヶ月くらい仕事が出来なくなる可能性も考えた方がいいです。
    我が家は上の子が保育園に入った夏にヒトメタ→手足口病→RSと感染し1ヶ月で5日しか登園できないことがありました。急なお迎えコールにも対応しなければなりません。
    私と主人が交代で仕事を休んだり、在宅に切り替えたり…と。
    少しずつ免疫がついて休むことは減りますが最初の1年はほとんど風邪気味でした。

    派遣、パート、正社員でそれぞれメリット・デメリットがあるかと思います。
    お時間が許すようであれば、いろいろご検討されてもいいのかなと思いました。

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

勤務地は決まってる方がラクだと思います🙂仮に1時間かかると7時半くらいには出て、帰りは18時過ぎですよね。
うちは2歳の時に18時まで預けた時には限界でグズりも大変だったので16時にはお迎えにいってました。
うちの園では2歳クラスの子は大体16時〜17時のお迎えのママが多い印象です。3歳以上だと18時の家庭も増えてくる感じです。
派遣型の正社員なら、普通の派遣で無期雇用になれる派遣の方が勤務地も選べるし、職場も変わらないからいいのかなと思いました!
また、派遣型の正社員よりかは、普通の正社員の方が勤務地も同じだしルーティン化はしやすいですかね💡

マリル

未経験で9〜17時事務は別にきつくない(未経験OKなら仕事内容も単純そう)と思いますが、子持ちで派遣はやめた方がいいと思います💦

多くの派遣会社は通勤範囲を60分以内とざっくり決めているので、60分かかるところに飛ばされたらかなりしんどいです😓
3年経って直接雇用してもらえなかったらまた別の会社に行くことになりますし、子育てしながらは厳しいかなと思います…💦

あと、今おいくつかわかりませんが、未経験OKの事務職正社員(派遣ではない)ってかなり狭き門なので、個人的には派遣やパートを挟まず最初から正社員を狙った方がいいと思います!特に資格など無いなら年齢が若いほど有利になります。