※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りー
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の娘が保育園で怒りっぽいと指摘され、家でも自分でやりたい気持ちから怒ることが増えています。イヤイヤ期かと思いましたが、保育園での様子に不安を感じています。同じような経験を持つ方の意見や、相談先、対応策について知りたいです。

保育園で怒りっぽいと言われました。

2歳2ヶ月の女の子です。
言葉の理解はしていて会話も出来ます。
2歳前ぐらいから自分でやりたい気持ちが出てきた様で私や旦那が先にやってしまうと「自分でやるの!」「ママやらないで!」など怒るようになりました。
じゃあ自分でやってみてね、と言っても5分ぐらいは泣いて怒りながら「自分でやりたかったー」「ママやらないでー」と何度も繰り返し言っています。

私的にはイヤイヤ期が始まった!成長の証!と思って気持ちを切り替えられるように違う事で気を逸らしてみたり、落ち着くまで待ってみたりしています。

先月頃から保育園の先生からの連絡帳に最近怒ったり泣いたりする事が多くて心配というような事が書かれる様になりました。
聞いてみた所家で怒るのと同じ様な感じで自分でやりたかった事を先生や友達が先にやった、とかおもちゃを自分1人で遊びたかった、担任の先生を独り占めしたいなどが主な理由みたいです。
後の2つは家に年の近い兄弟もいなく家ではおもちゃもママパパも全て独り占め状態なのでそうなってしまうのかなと思うのですが、色々な子供を見てきた先生から心配と言われた事で私達ももしかしてただのイヤイヤ期ではないのか?と不安になってきてしまいました。

同じぐらいのお子さんのママや似た様なお子さんがいたママなどのお話聞きたいです。

またどこかに相談するべきなのか、怒りっぽい事に対する対応策?みたいなものがあれば教えて欲しいです。

コメント

ママリ

うちも2歳2ヶ月ですが、
自分でやりたい!で怒るし
結局できなくて怒るし
しょうもないことで怒ってますよ🤣

私も保育士してますがイヤイヤ期だなーとしか思わないですし、成長過程のひとつなので心配とかはしないです🤔💭
怒りポイントが謎すぎておもしろいくらいです😂笑

ただ、経験した事例として……
今まで穏やかだった2歳の子が、なんの前触れもなく泣く、友だちと少し肩がぶつかっただけで泣き崩れるなど、突如として豹変する子がいました。
イヤイヤとは違うような違和感があり、それとなく保護者に聞いてみたら、「夫(パパ)と離婚予定で最近別居をした」と家庭環境の影響によるものでした🥲
普段子どもの様子をしっかり見ている保育士が感じる違和感や勘って意外と当たったりします🤔💭
保育士もプロなのでイヤイヤ期とは違う何かを感じたのかもしれないし、もしかしたらノートを書いた先生が1,2歳の保育の知識や経験が浅いだけかもしれないし……

普段のお子さんの様子を知らないので無責任なこと言えませんが、読んだ感じイヤイヤ期な気もするので、今まで通りの対応(気をそらす、落ち着くまで待つ)でいいと思いますよ🥺

先生には、「イヤイヤ期が始まったようでお家でも大暴れしてます!成長の証と思って根気よく付き合います😆」とポジティブに返しておけばいいと思います✨️

  • りー

    りー

    コメントありがとうございます!

    保育士さんなんですね✨
    うちも先生からみてイヤイヤ期とは違う何かを感じてるのでしょうか?
    思い当たる事といえば先月私が転職をして保育時間が1時間ずれた事ですかね…🤔
    生活リズムが変わってしまったので疲れやストレスは多少あるのかなとは思うのですが家では変わった様子はなく保育園でだけ怒りっぽい泣きやすいとなったりしてるんですかね?

    最初に書かれた時は家での様子も伝えてそういう時期だと思ってます!と返信したのですが、その後も3回程言われてしまって…
    家でこうして欲しいとかは特に言われないのですが何度も書くって事は先生的には何か私達に求めてるのかな?とか色々考えてしまって💦
    毎回同じ先生の時だけ言われるのでその先生に会えれば話を聞こうと思うのですがなかなか話せるタイミングがなくてモヤモヤしてます🥲

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

そんなに怒りっぽいですか?

私的には女の子は自分はみんなお姫様、私が主人公って思ってると思ってるので、全然怒りっぽいと思わないです😂

うちは4人目で末っ子長女なので、やーん❤️女の子って感じで新鮮!って思ってますし、同じ感じの末っ子長女ですが先生も私には何も言ってこないです😂

  • りー

    りー

    私も女の子の2歳3歳はこんな感じなんだなーぐらいに思ってたのですが、色んな子達を見てきた先生からしたらうちの子は連絡帳に何回も書くほど怒りっぽいのかな😳と不安になってしまいました💦

    • 3月12日
まぬーる

怒りっぽいのは年齢からするとイヤイヤ期始まったのかなーというところでもあるし、
あとは関わる相手との信頼関係の中で起きていることのように思います。

信頼関係があるからこそ、
自分の思い通りにしたくて、独占欲が強く出るとか我が強く出がちってところじゃないでしょうか!

社会性を伸ばす成長のタイミングがきていると思います✨

けど新学期になったらまた静かになりそうです😂

  • まぬーる

    まぬーる

    対策としては、個人的には、普通に対応します。

    正論を話したり、お母さんも嫌だよとか、今じゃないよ!とか✨普通に対峙して、普通に褒めたり叱ったりです!

    • 3月12日
  • りー

    りー

    私もイヤイヤ期だなーぐらいに思っていたのですが先生からするとちょっと違うのかな?と心配になってしまいました💦
    確かに連絡帳に怒りっぽい泣きやすいと書く先生はうちの子の担当?な感じで娘が1番好きな先生ではあります!
    だから特に独占欲とか気を引きたい気持ちで怒ってみたり泣いたりするのかもです😳!

    とりあえずは今のまま?落ち着いた頃にしっかり話す様にして少しずつ成長してくれるのを見守ろうかと思います!

    • 3月12日
  • まぬーる

    まぬーる

    多分、その担当の人もしくはお子さんが信頼関係を強く育んでいる保育士さんに、
    褒められたいの!甘えたいの!という気持ちが今イッチバン強いのかなって思います😊

    だから喜怒哀楽が激しく出ます。でもそこに対して折り合いをつけられるようになるのが、4月の2歳クラスの、目安としては2歳半までの道ですかね☺

    先生の数もぐっと減りますので、みんなのクラスの先生であることとか、みんなの玩具だねとかもわかり、1人だけイヤイヤは違うんだってことに、折り合いがつき始めます。

    2歳半から3歳は、さらに自立への道を歩みます✨

    • 3月13日
  • りー

    りー

    返信が遅くなってしまいごめんなさい!
    先生と信頼関係が出来てイヤイヤが強く出てるのかもしれないですね!

    家でも玩具や物の貸し借りを練習してみたりしてるのですが、効果があるのかどうなのか…💦

    成長するにつれて少しずつでもできる様になってくれるといいなと思います😌

    • 3月21日
なち

保育士です。

心配、と連絡帳に書かれた先生に
不信感を抱きました。笑

実際心配かもしれませんが、
そういうのは直接お会いした時に
こんな様子がありましたよ、
お家ではどうですか?
と聞き、連絡帳にはその日あった
可愛い姿や成長の姿など
前向きなことしか書きませんでした。
お家の方が不安になるようなことや
責めるようなことは書きません。

書いたとしても、
おもちゃや先生をを独占するという表現ではなく、好きなおもちゃや先生とたくさん遊びました。そして、その時にこんなことで楽しんでいる様子でした、こんなやりとりがありました。とお伝えします。

月齢によって、兄弟関係や家庭の様子によって、また子どもの様子や発達はその時々で変わります。
保育士なら全部ひっくるめて把握したり推測したりしながら子どもの様子を受け止めますが…

お母さんは十分受け止めてらして
素晴らしいと思いましたよ👏

先生は家庭ではどうですか?など
聞いてきましたか?

  • なち

    なち

    担任の先生の他に質問者さんが安心してお話しできる先生はいますか?
    例えば経験のある主任や園長などは頼れるような方ですか?
    質問者さんが、そうか、よかった、納得、など安心できる方がいれば、その方にお話しすることをおすすめします😊
    保育士も子どもや保護者との相性や、経験値、懐の大きさ、色々ありますからね。

    怒りっぽいことに対する対策は
    やりたいことを代弁したり
    できたね!もうすこしだったね!
    やろうとしてるのすごい!など
    お母さんが理解して言葉にして応援したり寄り添ってあげたり、穏やかに対応するのが1番かと思いますよ😊

    それはすでに出来てらっしゃるのではないでしょうか😳✨

    • 3月18日
  • りー

    りー

    コメントありがとうございます!
    返信が遅れてしまってごめんなさい💦
    確かに普段はあまりマイナスな事は書かれずにお迎えの時にお友達とのトラブルとか怪我の報告をされます😣

    担任の先生が3人いるのですが連絡帳の先生は主任?的なメインの担任の先生です。
    他にも担任の先生はいるのですが朝も帰りも時間外になってしまうからか最近はどの先生にも会えるタイミングがなくて連絡帳のみでのやり取りになってしまっています。
    家庭での様子は特に聞かれなかったのですが、連絡帳には「家ではここ数日で変わった様子はないのですがなるべく時間を作って話を聞いてみたりしたいと思います」とお返事しました。

    最近は怒ったりイヤイヤが始まるとこれが先生に心配される状態なのか…と少し落ち込み気味だったのですがなちさんのコメントでとても気持ちが楽になりました!
    子供に寄り添いながら成長を見守りたいと思います😌

    • 3月21日
  • なち

    なち

    そういうご事情だったのですね😌
    それなら連絡帳に書くのは致し方がないですが、それを3回も書かれたらさすがに保護者様へご不安を煽るような形になってしまうと思います…😢
    保護者様がなかなか理解されないような方なら何度も…という方法もあるかもしれませんが、りーさんはきっと十分に受け止めてしまう方ではないかと、こちらの投稿や皆さんへのお返事を丁寧にされていることからも予測が出来ます。
    どうかりーさんを責めないで、という気持ちに私はなりました🥺

    2歳2か月のお子さん、どのような性格や理解力があるか分かりませんが、りーさんのおっしゃっているように、ぜひ子さんの性格に合わせて関わりをしてあげてくださいね😊

    子育てはお母さん1人がすることではないし、保育士の方のお力も子育ての1つですから、甘える先がたくさんあるのは素敵なことです。
    その保育士がしっかり受け止め工夫して関わって下されば先生に対する気持ちの表現の仕方も変化が見えるはずです。保育士の力量が試されます💪笑

    お子さんにとって園での生活もお家での生活も楽しく幸せな時間になりますよう祈っています😌

    どんな姿も成長の過程ですからあんまり気にしないでくださいね♡

    • 3月21日
  • なち

    なち

    補足です。
    先生が頑張れー!笑

    • 3月21日
  • りー

    りー

    ありがとうございます😣
    どこかで私の育て方のせいで怒りっぽくなってしまったのかも…と思ってしまっていたのですがどんな姿も成長の過程という言葉で前向きになれました!

    保育園や保育士さんには日々とても感謝です😌
    1年間通って保育園で覚えてきた事や出来るようになった事もとても多くて本当に一緒に子育てしてもらってる!という感じです!
    なちさんもきっと明るくて温かい素敵な保育士さんだと思いました✨
    そんな保育士さん達と一緒に子育てしてもらえる!と思うととても心強いです!

    私も心に余裕をもって今だけの成長している姿を楽しんで過ごしたいと思えました!

    • 3月21日
  • なち

    なち

    私たちだって日々あれこれ考えて反省して、成長過程です🤭笑
    まだ2歳2か月の成長過程なんて可愛すぎます😂
    私もりーさんと一緒に今だけの子どもの姿楽しみます♡心の余裕は大事ですね😂✨

    • 3月21日