※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

上の子の片付けや宿題、下の子の頻繁な呼びかけにストレスを感じています。子どもを大切にしたい気持ちと、自分の仕事の忙しさが重なり、余裕がありません。今後のことも不安です。どうすれば余裕を持てるでしょうか。

小学生の上の子は、帰ってすぐに片付けしてからおやつだよ!って言ってるのに、毎日脱ぎっぱなし置きっぱなし、ナフキンやコップも言われるまで出さない。
おやつ終わってもなかなか宿題しない。

幼稚園児の下の子は、ずーっと「ねぇママ見て」「全部見てて!」「これどっちがいい?」「これは?」と、一文字書くごと、なにか見るごとに“ママ見て”と言ってくる。

どっちにもうんざり、頭が絞られるようなストレスです。

それでも子どもを蔑ろにしたらいけない、自主性もつけたいと思って、上の子には「何時になったらやるか決めよう」と言ってみたり、下の子には「特にここが素敵だね、工夫したね」と具体的に褒めてあげてみたりしてますが、自分の中ではわざとらしい感じが拭えません。

余裕があるときならいいけど、自分の仕事も繁忙期で疲れが溜まっているから、余計につらい。

どれだけしんどくても、子どもたちが自由すぎても、時間はどんどん過ぎていくし、やるべきことは変わらないし、夫が帰ってくる時間も変わらない。

子どもを20時に寝かせて、自分も22時に寝ても、まだ疲れが取れない。

それなのに、4月になると下の子が小学生に上がるから、それこそ今以上に大変になるだろうなと思うと、もうしんど過ぎます。

どうすれば余裕を生み出せますか😔

同じような方がいたら、どうしてるか教えていただきたいです。共感だけでもうれしいです。

コメント

たろうちゃん

わざとらしかろうと形だけでもちゃんとした対応していて偉いです…🥹
そして、20時に寝かせられるなんて偉すぎです…!!

週5で働いている感じでしょうか?
たまに何もない日に有給取ってリフレッシュなさっては?🤔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭
    本当は「そんなの知らないよ、自分で考えてよ」「何度も言わせないでよ」と思っているのを抑えているので、わざとらしさもですし、自分の感情もモヤッとしてるのですが、偉いと言ってもらえると、これでもとりあえずはいいのかなと思えました😢
    パートなので、週5でもフルの方に比べたら全然マシなのに、情けないです。
    リフレッシュして、家族に対して優しくなれるなら、必要なことですよね。。
    ありがとうございます✨

    • 3月12日