※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

怖がりな子の性格を改善する方法はありますか?手押し車や三輪車で泣いてしまい、落ち着くのに時間がかかります。月齢の低い子が楽しそうに遊ぶ姿を見ても響かず、見守るのが良いのか悩んでいます。

めちゃくちゃ怖がりな子、性格の治し方ってありますか?💦

手押し車や、乗れるタイプの手押し車、三輪車、ボールを使った遊びなど、本当に怖がりで泣いてしまいます。

泣いてからも落ち着くのにすごく時間がかかります。


うちより月齢低い子でも楽しそうに乗っている姿を見せても
響かずです。
本人がやる気になるまで見守るのがベストでしょうか?
私が楽しそうにした方が良いと思い、手押し車も
乗れるタイプのものは、まず私が、恥ずかしがらずに
1番に乗り回してます…笑

周りが泣いてないのに、ずっと泣いてて、体まで張って、正直、辛いです💦
一歳前半で、すごく怖がりだったお子さん、どうしたら良かったですか?(自宅保育です。)

コメント

ビビンバ好き

一歳くらいなら、怖がる子は怖がりますよ😊
あまり気にし過ぎない方がいいですよ😊
幼稚園に通い出したら、お友達の影響で三輪車やブランコとかも楽しくできるようになりますよ😊👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他に周りにいなくて💦😅
    やはりお友達の影響は大きいですかね、保育園や幼稚園通い出してから自然と出来るようになりそうであれば安心できます!

    • 3月11日
ママリ

娘が本気で怖がりです😂
0歳怖がりすぎてずっと泣いてる
歩行器のせても一歩もすすみませんでした。笑
1歳怖がりすぎて歩きはじめるのが遅く、こけたら1週間歩かない、歩けるようになってから、1人で何もなしで立てるように。
歩きはじめてからも、ちょっとの坂(角度ある?位で😂)や凹みで、怖くて号泣。
3歳 公園のふわふわドームとか、1歳位の子も楽しんでる中、立てないと号泣
もちろん三輪車などの乗り物系は全然乗れませんでした😂
4歳 自転車(補助輪つき)を買い与えるも、怖くて一分でやめる🤣

そんな娘も5歳になり
保育園でたくさん体の動かし方を覚えてきました!!
自転車も、数メートル進めるようになりました。
うんていできるようになりました!!
ふわふわドームも楽しめます!
まだまだ、怖いからとやりたがらないことはたくさんありますが、それでも自らやることも少しずつ増えました。
好奇心よりも怖がりで慎重で失敗が嫌いな娘は周りと比べたら、できるようになるのはゆっくりだと思います。
でもこれって、危機管理能力がとても高くて、素敵な個性だよなと思います。
ときどき私も、えー頑張ろ?ってイライラすることはあるんですが、(とくにいちいち泣かないで?とは思います)ちゃんと考えて、どうなるか予想できる能力がある。これってめっちゃすごくないですか?☺️
なかなか声かけだけでは挑戦しませんが、できたことをたくさん褒めて見守っていれば少しずつできるようになるのかなと思います。
自分は挑戦できなくてダメだと思わないように、とにかくできないことも、怖いと思うことも肯定してあげたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントを読み、同じ未来が見える気がしました 笑
    うちも0歳の時、ずっと泣いてました…
    正直、笑うこともありますが
    人見知りなどもあり
    泣いていることも多くて。
    今は歩けるように、少しだけなったのですが、全く同じで、せっかく歩けるように少しなっても、怖がり過ぎて、そこからヨチヨチ歩きまで至らずです(今その段階です)

    すごいです、お子さん🥹🥹😭😭😭👏👏👏👏👏
    うんていまで出来て
    ふわふわドームも
    自転車も進めるようになって😭😭

    本当に素敵な個性ですね😭

    私は本当周りのお子さんが泣いてない中でずっと泣き止まない我が子、気持ちの切り替えが苦手なんだな…
    こっちが泣きたいよ、
    ほんといちいちこんな事で泣かないで。と思う時があって
    私のせいでこんなに泣き虫になってしまったのかな…と
    ストレスに感じてしまう事さえ実はありました。

    出来た事を褒めた時ですら、怖がって?泣いてしまう我が子ですが😂
    優しく褒めて、とにかく肯定していきます🥺

    素敵なアドバイス、ありがとうございました。
    本当に救われました。

    • 3月11日
  • ママリ

    ママリ

    グッドアンサー&娘を褒めていただきありがとうございます🥹すごく嬉しいです😭
    うんてい…豆までつくって練習してきてて、怖がると挑戦するのに時間かかるし、なかなか自分で努力して頑張るってことできなかったんでめっちゃ感動しました🥹(保育士さんの声掛けとお友だちの影響だと思います。感謝🥹)

    私も今でこそ、怖がりを素敵やん!これも怖がるの?面白い🤣と認めて楽しめていますが、小さい頃は、なんでか分からないし、ちゃんとしてほしいとかでとーーてもとーーてもイライラしてました🥹
    公園でできないとわめいてるのを、知らないママにこうしたらいいんじゃない?とアドバイスされ(とっくにそんなことはやってる)あ、私ダメな母だと思われてるんだと泣きながら帰ったこともあります。
    イヤイヤ期も大変でしたが、今は切り替えも昔と比べたらだいぶ上手になりましたよ🥺


    ぜひその怖がりな様子もたくさん録画してください🥹
    周りと比べるとゆっくりでも、確実に成長するので☺️
    あ、これもできるようになった!と感動しますし、後から見返すとこれで怖がるってほんと何故😂って、面白可愛くて笑えます🤣
    私も最近は怖がったら、録画チャーンスとすぐカメラむけてます(本人が撮らないでと嫌がるまではやろうと思います💕笑)
    お互い怖がりな娘をたくさん愛でていきましょう☺️

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にグッドアンサー過ぎました🥹🥲🩷

    手に豆を作って練習されて😭😭
    それは感動します!
    うちの子もそんなふうになってくれる日が待ち遠しいです🥹

    ですよね…
    私ダメな母だと思われてると思った事既に何度もあります、、
    これは自分の子がこれだけ怖がりじゃないと分からないのかもしれないですよね。
    イヤイヤ期も大変だったのですね😱😱😱😱😱
    ちなみに、何かイヤイヤ期に参考にした本やイヤイヤ期にこういうマインドでいると自分も子供も良いみたいなのがもしあれば教えていただけないでしょうか?


    怖がりな姿、録画しておきます😂
    記録に残したくもないと思っていましたが、仰るとおりですね🤭
    確実に成長する姿もわかりますし、
    後から笑えますよね!😆

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    お久しぶりです!

    その後、お子さんの様子はいかがですか?☺️

    うちの娘のイヤイヤ期のとき、私はうまく理解できず、つい感情的に怒ってばかりで…。当時はただただ手探りでした。

    ですが最近、「個性」について学ぶ機会があり、とても感動したんです。そして改めて娘のことが、より一層愛おしく感じられるようになりました。同じように慎重派なお子さんを育てていらっしゃるはじめてのママリさんにも、ぜひ共有したいと思い、コメントさせていただきます。(私の言葉でまとめたので少し分かりづらい部分があったらすみません💦)


    ・慎重な子は、ただ臆病なのではなく、「よく考えてから動きたい」「正しくやりたい」という強い責任感や誠実さを持っていることが多い。
    それは「分析力」や「丁寧さ」「正確さ」につながる、立派な才能である。

    ・「挑戦できない」のではなく、「分析力」があるからこそ、行動に移るまでに時間がかかるだけ。

    ・私がイライラしてしまうのは、娘と“個性”が違うから。自分と違う反応に「なぜ?」が理解できないことで、共感しにくくなるのだと気づきました。
    私は切り替えが早く、行動のペースも速い。それは私の長所。
    でも、娘のゆっくりに感じるペースは「短所」ではなく、ただの違い。
    同じように、周りの子の切り替えの早さも、その子の才能であり長所。

    ・幼い子は前頭葉が未発達なため、感情のコントロールがまだうまくできません。
    泣いたり怒ったりするのは、感受性が豊かであることの表れで、決してママのせいではありません。
    表現の方法をまだ知らず、泣く怒るという手段しかないだけ。

    ・親と子が違う個性を持っていることは、多様性を学ぶチャンス。 お互いの長所を尊重し合うことが、これからの時代にはとても大切な価値観。

    ・「長所を伸ばす」と、短所に見えていた部分も、総合的に良くなっていくことがある。

    最近私も「〇〇(娘の名前)はよく考えてから行動するから、結果的にしっかりできるところが素敵だね」と、慎重さとその後の行動の良さを意識して褒めるようにしています。

    すると不思議なことに、考える時間が少しずつ短くなってきたように感じています。つまり、行動までのペースが早くなってきています。判断力や自信が育ってきているのかな、と🤔

    何よりも、「ありのままの娘」を肯定的に受け止められるようになって、私自身の心がとても軽くなった気がします。声かけも以前とは変わってきたと感じています。

    「この子の慎重さは才能なんだ」と思えるようになり、社会にはいろんな個性の人が必要で、その中で慎重なこの子も、ちゃんと必要とされる存在なんだと改めて思えたんです。

    少しでも参考になれば嬉しいです☺️
    長くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました!

    • 8月5日