
保育園に通う子どもについて不安を感じている方がいます。特に、ママと離れた時の子どもの様子や、園での生活に順応できるか心配しています。先輩ママの体験談を聞くことで、不安を和らげたいと考えています。皆さんの経験を教えていただけますか。
保育園うちの子大丈夫なのか不安すぎますー😂
皆さんそうだと思うのですが😂
ママいないと意外と頑張ってくれるんですかね😂
ご飯は大好きなので食べると思いますが、お昼寝できるのか…泣かずに過ごせるようになるのか…
ママと離れて大丈夫な子にならないか…
そして逆に仕事から帰ってきてお迎え行って家ではもう反動で抱っこマン!とかになるのも怖いです😂😂笑
予想では、うちの子はママが居なかったら居ないで諦めて園に順応するタイプだとは思ってますが、笑
不安は不安です😂
皆さんの園通い始めエピソード、お子さんの順応についてお話教えてください😂✨✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これから始まる集団生活、お子さんが楽しく過ごせるか不安なお気持ちを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
先輩ママの体験を知ることで、心構えができたり、不安が和らぐこともあると思っています☺️
共感の気持ちやお子さんのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです✨️
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
コメント

あか
私も1歳5ヶ月の娘が4月から入園です‼︎
私が1年半の育休を取ったので5月半ばからの仕事復帰で
慣らし保育は1ヶ月する予定ですが
不安です、不安と心配しかないです😢😢
あと、私が寂しくて泣いちゃいそうです🤣
(慣らし保育1ヶ月もあるのに)

ひーちゃん
我が子は初日の一日だけママを思い出して泣いちゃってーと報告を受けましたが
次の日からは泣きもせず喜んで保育園に行きます。笑
2歳すぎまでは好き嫌いもほぼなく毎食完食。なんならおかわり付き🤗
家に帰ってきても抱っこマンにもならないです!
保育園があっていたのか
子供の性格なのか…
行き渋りがないので周りの人からもいい子ねー!と言われますよー!
保育園のおかげで仕事もでき、自分の時間も取れて大感謝です

あおかえ
不安しかないです😭
三兄弟、3人目…だけど毎度毎度心配ばかり😢
3人とも超人見知り…上2人ともご飯も食べてくれず、食べさせに行って慣れさせたりしてたので、今回もそうなるかな〜💦可哀想で可哀想で😰
でも、そのウチ慣れてくれると思って親も頑張ろうって思ってます!
救いは、上の子が1人同じ保育園にいてくれる事ですね✌️

ちゃーん
慣らし保育は試練でした😂
子どもは泣きすぎて吐くほどでしたし、繊細な我が子は年長でも行き渋りありましたね…

まよひば(ガチダ部歳女🐍)
息子は7ヶ月くらいの時から保育園に預けましたが、すんなりと受け入れてくれました。
人見知りしない性格だからかもしれませんが…
食事は偏食ですが保育園のご飯はだいたい食べるみたいなのですが、偏食なので嫌いな物は減らしてもらっているようです。

いんこ
うちの場合は、
上の子は、1歳10カ月の年始の入所。
その前に時々預かり保育を経験してたのもあったのか、早く保育園には慣れてくれました。慣らしもなしでした。
もちろん、1週間くらいは別れ際に泣くし、保育中も泣いてたみたいですけど、ご飯食べてるし、お茶飲んでたりで普通でしたね。何週間か経つと、子どもの適応能力の高さなのか、なんとなーくお友達も出来てて、楽しく通ってました。
子どもの保育園は、私たちと仕事に行くのと同じで、それなりのストレスとそれなりの細菌とそれなりの疲れは持ち帰ってくるものですよ。
甘えたちゃんの娘は、ちょうど妊娠出産もあったりで、赤ちゃん返りとイヤイヤ期真っ只中だったので、帰宅してからは母にベッタリ、歩きはせんし、抱っこマンでした(笑)
下の子は、生後半年で姉と一緒の保育園に入所。姉迎えに連れて行ってたこともあり、あとは、なんかよく分かってないのもあって、全く泣きはしなかったですね(笑)姉がいるという安心感もあったかもしれませんが。
迎えに行くときは疲れちゃってて、帰宅後不機嫌さんではありました。
でも、大人より子どもの方が適応能力は非常に高いので、そこまで心配はしなくても大丈夫かなとは思います。
なにせ、預け先は保育のプロですから。心配事は、何でも担任の先生にご相談されても大丈夫ですし。
味方になってくれますよ。

チコリ
上の子は全く泣かずでした!
下の子は多分ギャン泣きだろうなー
ご飯とか午睡も怪しいです😒
職場では泣く子は1年ずっと泣いてる子もいました!
でも日が経つにつれて日中の泣く時間は減っていきます😊
親も寂しいですが、いつの間にか子どもたちは色んな面で成長していきますよ🙂💕

ちゅん
下の子エピソードですが…
0歳児クラスより入園。
上の子も同じ保育園だし人懐っこいから順応できるか
ご飯も食べるの好きなのでご飯の心配はそこまで心配はなかったのですが、
昼寝が心配で。家で午前睡どころか、昼寝もあまりせず苦戦していて保育園でできるか心配でした💦
でも、さすがプロ‼︎色々試行錯誤して午前睡と昼寝させてくださいましたよ!

なぺぺ
大丈夫ですよ☺️
行き渋っても結局つれてさえ行けば大抵の事はなんとかなります!!
保育園様様!
先生様様!
です!
家で好き嫌いあっても保育園では食べれたり
泣いてヤダヤダ言ってても行って
親が離れてしまえば
落ち着いたり
今年保育園卒園して
うちの子が小学生?!座ってなさそう😓と不安な気持ちがあるので
初めては親にともっても不安ですが
なんとかなるんでしょうね☺️

はじめてのママリ🔰
園に行って、バイバイするとき泣いたり
離れてくれないってことが
ありましたが、お迎えのときは
「帰らない!!」ってなるので
楽しんでるんだなぁと感じます。
(3歳になった今でもそうです)
不安なこともあると思いますが、
預けたときは 泣いていても
離れなくても、
そこは心を鬼にして先生に託す
選択をしてください。

ところてんてん
去年1歳で4月から保育園行きました
慣らし保育は体調不良でほぼ行けず
慣らし保育終わってからも毎日熱出たとかで電話きて迎えに行く日々
有給もなくなりました
夏過ぎまでやばかった

🌻いちご🌻
案外甘えん坊でも保育園に行けばだんだん環境に慣れてきますし友達と遊ぶのが楽しくなったりママと離れても平気だったり逆に保育園に送っていっても離れたくないってなったりはしますよ✨
子供も人間ですし、大人と同じように外のなれない環境に戸惑いつつたくさんのことを吸収して学んでくるのでストレスは溜まってしまうので甘えたくなると思います😂そのときは頑張ったねって抱っこやハグしてあげると子供も安心すると思います✨

ママリん
上の子は一歳半で保育園入園しました。
繊細くんだったこともあり、行き渋りはずーっとありました😂
でも、登園しなきゃいけない、仕事行かなきゃいけないと分かってたので別れる間際に親子ともにサッと切り替えてました😂
子どもの適応能力ってハンパないです。
心配無用です。
反動は多少ありますが、私は逆にそれが癒しでした。
仕事帰ってきてからの我が子との対面、最高ですよ💕
いつも、あ〜!可愛い!疲れ吹っ飛ぶぜ!って感じでした😂💕
ママの体調だけ崩さないように気をつけてください!

りんりんりん
えっと、第二子の我が家の娘は保育園一年目が終わりますが朝も泣かないで行けた日は3日くらいだけで毎日「ヤダー、行かない」と泣いてます 苦笑 それに反して長男は間も無く卒園ですが泣いたのは最初の三日だけでした。ほんと、それぞれですが一年泣き続けた子は逆に珍しいと思います 笑 先生に「長い子は夏くらぃで泣きますよ」と聞いてましたが、泣かなくなることがなかったです 笑笑笑

ぶー
上の子は最初の1週間だけ号泣、その後は全く泣かず、母が寂しくて泣きそうでした笑
下の子は、「えーん、ママぁ」と泣き真似はしてくれます笑
姿が見えなくなった瞬間「ブーブあしょぶねー!きゃー❤️」と大声が聞こえます。。。
親より子の方がたくましいです。。
きっとお子様もあっという間に慣れます!帰ってから抱っこマンになりましたが、子供達とギューーッとすると、母の元気は復活です!
あーちゃん
私も3ヶ月の息子が4月から保育園です。男の子ので少し心配です。
はじめてママリ🔰
私も全く同じ月齢でおんなじ気持ちです😭ほんとに私が寂しくて寂しくて…子供もまだまだママを探すので、申し訳なくて…
お互い早く慣れて、たくさん素敵なおともだちができて、楽しい生活をおくれるといいですね😭🍀
あか
毎日大変だし、うるさーい!って言ってても、本当は3歳くらいまで自宅保育したいです🥹
うちの子は最近人見知り、場所見知りするのでストレスにならなければ良いなと思ってます🥲