
娘に対して感情をコントロールできず、怒鳴ったり無視したりしてしまったことを悔いています。娘の心に与えた影響が心配で、彼女が元気で子供らしく戻るために何ができるか教えてください。
娘の心を壊してしまったと思います。
今後の娘への影響が心配です
(中略)
三連休中の出来事です。下の子の産後のホルモンのせいか3歳4ヶ月の娘に対してのイライラが止まらず怒鳴ったり無視したり、脅したり(ママいなくなるからと言った)してしまいました。
何か危ないことをしたから怒ったとかではなく、娘の赤ちゃん返りでわがまま、一人遊びできず永遠にママママ、家中着いてくる、、、が主な理由と、ここ最近ずっと続いていたワンオペにも本当に限界で
完全にこっちの不機嫌イライラを上の娘にぶつけた感じです。
ダメだとわかっているのに怒りをコントロールできなくて、制御できなくてネチネチと意地悪してしまいました。
元々繊細で顔色を伺うことのある子でしたが、更に私の顔色を伺ってるような気がします。
あれだけママママ言ってきたり、私に対してだけ物凄いわがままだったのですがそれが無くなりました。
声も小さい気がします。(裏声で話してる感じ)
この2日間毎日謝って、抱きしめて、大好きだよと伝えました。
漢方を飲むなど自分の感情をコントロールする以外に
"娘に対して"私がしてあげれて心を回復してあげられることはなんでしょうか?助けてください
元気でわがままで子供らしい娘に戻って欲しいです
お願いです最低なことをしたのは重々わかってます批判はやめてください🥲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

naomama
解決策ではなく、全く同じ状況でものすごく共感しています。
私も4歳になったばかりの娘の訳のわからないわがままが酷すぎて
半年ワンオペ✖️フルタイムワークが続いていて体力的にも精神的にも限界で娘に対して厳しく接してしまったり、声を荒げたり、床に物を投げつけたりしてしまいました。
娘もより一層敏感になり、少しのことで癇癪をおこし、パニック状態になるようになってしまいました。
私自身も心が壊れてしまい、心療内科に通おうか悩んでいますが、
娘の心も壊してしまったのではと辛く、どうしていいかわかりません。
同じような人もいるのだと、自分だけではないのだと、少しでも気持ちが楽になればと思い投稿してしましました。
一緒に乗り越えましょう!

ママりん
コントロール出来なくなる瞬間ありますよね。
とてもわかります。
娘さんに正直に伝えるのはどうでしょうか?
忙しくて大変だったこと、イライラした気持ちをぶつけてしまって後悔していること、良くないことだったと反省してる、とか。
子供なので全ては理解できないかもしれないけど、伝わることもあるかも知れないです。

よっしー
できる範囲で今まで通り接してみたらどうでしょうか。
もしくは、娘ちゃんにありのまま理由、原因を伝えたらどうでしょうか。
例えば、お腹の中で赤ちゃんを育ててるから少しのことで怒っちゃってごめんね。今はママ用のお薬飲んで頑張ばるから!
3歳であれば話せば全ては理解できなくても多少は理解できると思いますよ。

手抜き育児万歳
毎日お疲れ様です!
そういう時もありますよ。
ママも人間ですからね。
難しいかもしれませんが、もしワンオペにならない時間があれば娘さんと2人っきりの時間を作ってあげられるといいかもですね。
下の子も娘さんも2人とも同じくらい大事だけど、あえて娘さんの前では「〇〇ちゃんが1番大事だよ」と伝えるとかですかね。
このくらいしか思い浮かばずすみません。

はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります。
しんどかったですよね、お母さんも。
私も同じくらいの子がいてて、当たってしまうこともあります。
ちょっと静かにしてー、ママ休憩ー!って言ってしまうこともあります。
そして、ワンオペのストレス。
旦那さんへのイライラも当たってしまうんですよね。
怒鳴って感情ぶつけてしまったときは、ほんと反省。
私も同じように、抱きしめて、ママが言い過ぎたごめん。
こんな気持ちになったよね?悲しかったよね?恐かったよねと気持ちを代弁してあげて、ごめんねと伝えています。
でも、ママもちょっとしんどくて、こうして欲しかったと伝えてみてもいいかも。
大人も間違うことがある。
ちゃんとごめんねを伝えることも大切だと思います。
それができてるから大丈夫。
きっとお子さんにもママの気持ち伝わってますよ。
だって、誰よりもママが大好きだから。
頭の中、ママのことでいっぱいだと思うから。
家事も完璧にしなくていい。
手を抜くってすごく難しいけど、手を抜かないとと思っています。
自分へのご褒美、お子さんとのご褒美、甘いものとか美味しいもの食べて
美味しいねーってニコニコ一緒に笑いましょう。
まだ取り返しつきますよ。
大丈夫。

ママリ🔰
わたしもそういうことを、繰り返してしまいます。とても似た状況です。
ごめんね大好きだよと抱きしめたら、あとは日常を重ねていくことしかないとおもって過ごしています。
それだけ悲しんでおられる質問者さんの愛情は必ず、伝わりますよ。

みきち
投稿を見て数ヶ月前の私のようだと思いました。産後本当イライラしますよね…すごくすごーーくわかります…
うちも上は4歳の繊細な男の子、下が0歳で境遇が似ていたのでコメントしました。
まず…お母さんが満たされる事が一番だと思います😌自分のケアを最優先しましょう😫なんでもいいんです。ゆっくりコーヒーを飲む、好きな事をする、それから考えましょう。
子どもは、お母さんの笑顔が何より大好きなんです。過去に何かあっても目の前のお母さんが笑ってたらそれでいいんです😌
寝る前の声かけ続けていければ大丈夫だと思いますよ💓
子育てほどほどにがんばりましょう(^^)

こいちゃん
娘ちゃんと2人っきりの時間を作るのはどうでしょうか?
その時間は、娘ちゃんのわがままを全て聞いてあげて、いつも以上に愛を伝えてみてください。
嫌な思い出を消し去るのは難しいと思います。でもそれ以上に楽しい思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
そして怒鳴ったことに対して、「ごめんね」っときちんと伝えて、産後のホルモンのせいだと教えた方がいいと思います。娘ちゃんが嫌いだから不機嫌になったわけじゃないことを伝えた方がいいです。3歳なので、理解するのには時間がかかるとは思いますが、大人が想像しているよりも、ちゃんとわかってくれるし、娘ちゃんなりに色々と考えると思いますよ。

yoshi🔰
コメント失礼します。
まずは毎日の子育てとワンオペお疲れ様です。
気持ちがすごく分かります。私も疲れてたり子どもに何度も同じことを言ってもしないなどで自分に余裕がないと強く怒ってしまったり鬼さん来るよと言ってしまうことがよくあります(・・;)
その後に自己嫌悪に陥りますよね、、。
姉に親も人間なんだからそんな日もあるよ、毎日自分の身を削って命を育ててるだけで偉いと言ってもらいました。投稿者さんもそうだと思います。まして、2人も育てていて素晴らしいです☺︎
娘さんにママの気持ちは伝わってると思いますよ⭐︎もう謝らないで、ママの笑顔が1番好きな顔だと思います(^^)
そして、大変だと思いますが毎日ご褒美に美味しいものを食べて心と体を休めて下さいね。偉そうにすみません。

もこ
わたしもあります。。
3歳のわがままだけではなく、旦那への苛立ちが重なってその分まで息子にぶつけてしまうこともあり、あとで後悔して謝ったり抱きしめたりしてなんとか過ごす日があります。。
辛いですよね。
たぶんですが、もっと大人の手や目があれば余裕を持てるはずですよね。ということは、原因は3歳さんにあるわけではなくて、大人の人的な余裕のなさなのではないかなと常々思っています。
頼れる人はいないでしょうか。
行政の支援なども含めて、周りを巻き込んでいって欲しいです。
投稿主さんだけががんばってどうにかできることではないと思います。
自分が変わらなきゃって思いすぎないでください。

日月
うちは幼稚園に通っていたので、「朝から幼稚園が終わるまでは、上の子の時間に合わせて行動する時間帯。夕方は下の子を早く寝かせて上の子との時間を作りたいから、下の子の時間に合わせて行動する時間」ってお約束でやってました。
それでもストレス溜まるし、やってられっかー!!!!ってなって、上の子と2人で旅行しちゃいました🤭
こうやって、やっちゃった……って思えるうちは取り返しがつきます。
上の子のために使える時間の中で、できるだけ今までと同じような行動がとれるように何かしら方法があったら良いのかなと感じました。

RitaRico
私も息子に同じような事してきてしまって、私の真似して息子が娘に怒る時大声で怒鳴っていました。
息子はまだお話が出来ないので
話しても分からないかな〜と思っていましたが、抱きしめて『ママも大きい声で怒るのはやめるから、〇〇もやめてね!怒る時はめ!って優しく言ってあげてね』と何度も何度も言っていたら息子は前のようにはしゃぐようになってよく笑うようになって、娘に対しても優しくなりました。
まずは普段通りを心がけて、出来ればたくさん笑いかけてくれてたくさんお話してたくさん抱きしめてあげればいいと思います!
きっと伝わります!

はじめてじゃないママリ
わかります、私のことかと思いました。
私は、なぜそんなことをしてしまったか、話しました。
あなたのことが嫌いで言ったんじゃない、ママが弱い人間だから、勝手にイライラして怒りすぎた。
カーッとなって我慢できなくなってしまう時がある。
ごめんね、気をつけるからね。
あなたは宝物だし、愛してるからね、ママが全部悪いからね。
間違えてもいいし、そのままのあなたでいいからね
って謝りました。

くぅのまま
こんばんは。私はフルタイム看護師で保育園の送り迎え、家事全般、買い物などなど全部わたしがやってます。夫はいますがトラック運転手でその仕事柄毎朝4時から大体夜の20時頃までいません。私の職場は7時30分から🕢で、幼い娘2人朝7時の開園と同時に先生に預け、1人で職場へ。そのまま17時まで仕事して、また保育園に迎えです。たまーにの仕事平日休みのときは、子供たちが体調がよければ保育園に預けて1人時間を確保し友人とランチや温泉、カフェなどでストレス発散してます。私の住む地域では母子ともに精神衛生が悪くならないように母親が仕事休みでも保育園に預けてオッケーなので、そこでリフレッシュできたりします。ちなみに祖父母はおりますが全くといっていいほど頼れません。夜泣きもまだあり、まとまった睡眠はなかなか取れません。毎日23時に寝て5時に起きます。育児休暇中のほうがずっと子供と一緒にいたので大変でした。今も私も怒鳴る、物に当たるなど時々あります。生理前などでも…どうやったらうまくコントロールできるか、自分が成長してなくて子供だから、こんなふうになってしまうのか。上の子は私を見てるからかイライラすると、声を荒げたりします。私の真似してます。私が変わらないとこのままでは悪影響なのでだめなのはわかってます…どうしたらいんでしょう…私も悩んでいます💦答えにならずすみません

じまる
ワンオペとのことですがパパは激務なのでしょうか😢
パパがもう少し家庭の経営に参加してくれるだけでママの精神的負担が軽くなり、引いては娘さんとの関係も改善されそうな気がするのですが😢

はじめてのママリ🔰
毎日ワンオペで子育てお疲れさまです
ママもイライラするくらいとても頑張ってますね
余裕がないと誰しもそうなっちゃうと思います😅
うちもイライラすることもあるし
そもそも発端は旦那へのイライラで
下の子のこともあるのに上の子に当たっちゃって
いいとばっちりです😞
でもそんなときにはごめんねってちゃんと謝ります
娘さんと同じような年齢で本人が理解できてるか分かりませんが
ちょっと余裕ができたときに(なければはっと気づいたときにでも)
こういった理由だったけど怒っちゃダメだったね、だけど○○(息子の名前)も○○はよくなかったと思うんだけどどうかな?とかお片付けしてくれないと○○(下の息子)の頭ごんってしちゃったり食べちゃうこともあるから危ないんだごくんしたら痛いよねって何回も伝えて言います
伝わってなく危険なことばかりして
ヒヤヒヤするしイライラするし…
もし娘さんの心が気になるのであれば、ママの心も含めて保健師さんや助産師さん地域の方に頼ってもいいと思います
私は余裕ないとき児童館に行って
少しだけ子どもを見てもらうときあります
多分キャパオーバでその方が優しく余裕のある子育てができるし
笑顔のママの方が子どもも嬉しいはずなので😌
無理されないでくださいね♪

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
うちは上の二人がやんちゃすぎて毎日ブチ切れてます(^_^;)
冷静になった時に母ちゃんだってイライラしたくないんだよ!たくさんイライラしてごめんね。
と伝えるようにしてます。
って解決策になってなくてごめんなさい

はじめてのママリ🔰
お気持ちわかります😭子どもが2人いると常にやることが自分のこと、子ども2人分のことだし自分のペースで出来ないことも多いしイライラしてしまうことも増えますよね😢💦私も余裕がなくて怒鳴ったり不機嫌な態度をしてしまうことあります😭
ママの謝る気持ちや大好きと抱きしめて伝える愛情、絶対娘ちゃんに伝わっていますよ🥹🤍🤍!主様も感情コントロールに漢方飲んでたり、とっても素晴らしいです🥹👏
あと1人遊びしていてくれた時に例えばですが『◯◯ちゃんがいい子にしててくれたから、お皿洗いすぐ終わったよ。いい子に待っててくれてありがとう♡』など明るい気持ちになれる声掛け等どうでしょうか☺️
毎日育児お疲れ様です🥰🫧

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
まずはママさん本当にお疲れ様です。
すごい頑張って育児されているんだなと思いました✨
赤ちゃん返りしんどいですよね…
出来るだけ普段通り接してあげて、少しのことでも沢山褒めてあげるのはどうでしょうか?
ご飯食べ始めたら「美味しそうに食べてくれて嬉しい」
お着替え出来たら「いつもより早くできてすごい!」
何か意思表示してくれたら「娘ちゃんの気持ちが聞けてママは嬉しい」
ちょっと待ってくれたら「待ってくれたから下の子のこと早く終わったよ!ありがとう!何しよっか?」
笑顔を見せてくれたら「娘ちゃんが笑っている顔を見たらママ元気が出てきた!」
みたいな感じで。
あとは「ママちょっと疲れちゃったから娘ちゃんとぎゅーしたいなー?いい?」と聞いてみるとか…
そういうちょっとした事でもきっと娘さん嬉しいですよ☺️

はじめてのママリ🔰
赤ちゃん返りうちも大変でした。
本当に頭がおかしくなってしまったのではと思うほどパニックになって暴れ回ったり、要求が止まらなかったり。堪えきれなくなってトイレにこもってもドアを壊されそうになるくらい力が強くて、逃げ場もなくて…壮絶でした。
つらく当たってしまったことなんて数えきれません。ちゃんと反省して対策しようとしている主さんえらいです。
個人的には、3歳とはいえ冷静な時は理解ができてくる年頃ですから、後でなぜ母が怒ったのか、悲しんだのかを伝えて仲直りをすれば、母もたまには感情を出してもいいと思うのです。どういうことをすると人は怒るのかを学ぶ機会にもなります。母が素直になると、子供もなぜ癇癪を起こしたのかを自分から話せるようになってきました。4歳になり、たった半年前と比べてもかなり楽になっています。
同じ気持ちなのと、少しでも希望を持てるかなと思ってコメントさせていただきました。

86
ごめんねよりもありがとうの方が嬉しいのではないでしょうか。
子供が居てくれる、ただそれだけで奇跡的で何よりも幸せな事ですからね。
日常生活では忘れがちになりますが😅

はじめてのママリ🔰
母親としては私の方が後輩ですので
アドバイスできる立場にないですが、
怒鳴る母親に育てられた娘の立場としては、
これからいくらでも挽回できるよと伝えたいです・・・!
何歳になってからでも、挽回できます。
抱きしめて、大好きだよと伝えるなんて、パーフェクトすぎます😄
すぐに、というか、2〜3日で、みたいなのは難しいかもしれませんが、
また子供らしい娘さんに戻ってくれると思います。
目を見てお話を聞いてあげるのとかもいいと思います😄

im
私も同じようなことをしてしまったことがあります。
冷静になった時に、正直にイライラしちゃってごめんね。
でもイライラしてる時でも怒ってる時でも大好きなんだよ。ってことを伝えてみました。
ただ怒っている、イライラしているだけで好きっていう気持ちは変わらないってことを伝えてみてはどうでしょうか?

ゆき
頭では分かってても、制御が効かず、上の子を怒ってしまって、後で反省…私も時々あります😣
私の場合ですが、下の子がお昼寝してる間に、上の子と一緒におやつを食べて「◯◯ちゃん(下の子)には内緒ね」と特別感を出して、接したりしてます
パパに下の子をお願いできる時は、上の子だけ連れて、近所のスーパーに買い物に行って、「デートだね♡」と言ったりして、少しだけでも2人の時間を取るようにしたりしています♪

ナサリ
毎日の育児お疲れ様です✨
怒ったことに関してはちゃんと理由も話して謝った方が子供にも伝わりやすいと思います。
お互いいっぱいいっぱいのようなので少し時間がかかるかもしれませんが娘さんには話をしやすい雰囲気を作ってあげる事でまたお話ししてくれるのではないかと。あとは下の子のお世話を一緒にやってみたり(お尻拭きを取ってもらうなど簡単な事で)
それから、ママの気持ちが不安定なときは無理して関わらず旦那さんや両親などに娘さんや下のお子さんを見てもらうと気持ちにも余裕が出来ると思います。無理に1人でやろうとせずに周りにも共有して一緒にやってみてください🙂

soz
妊娠中じゃなくても、いつも怒鳴り声と共にある我が家です😅
ウチの子供達には「親がいつでも正しい思うなよ!」って言ってます。
親だって完璧じゃないです!
イライラする時もムカつく時もあります。
なので、言い過ぎた時は後で謝りますし、どうしようもない事は開き直ります笑
きっと娘さんをとても大切に思うから、苦しいんですよね。
3歳でも理由を話したら全部分からなくても、気持ち伝わると思いますよ。
預け場所を見つけて、たまには娘さんと距離を取るのも1つの手かなと思います。
コメント