※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

中学以降、成績が伸びる子と伸びない子の違いは何でしょうか。塾や自宅学習を真面目に行っているのに成績が振るわない理由や、効率的な勉強法について教えていただけますか。

中学以降、
・塾でぐんぐん成績が伸びる子
・塾に入っても成績が上がらない子
・通信や自宅学習だけで高得点が取れる子
・通信や自宅学習では点が取れない子

色んなタイプに分かれると思うのですが、何が違うんですかね??🤔

もちろん塾の話を聞いてない、通信やドリルを買っただけでやってないなどは点が取れないのは当たり前だと思います。


でも、中には
・塾でちゃんと話を聞いている、宿題も毎回出している
・通信で必ず期限までに解いて課題を提出している
・毎日自宅学習を欠かさずやっている
のに、成績が振るわない。って子もいますよね💦

やり方の効率が悪い?集中できてない?記憶力が悪い?
負けん気や目標がない?もしくは周りがすごく頑張っていて、そこまで追いついてなくて置いていかれている??

複数あったり個人による所もあると思いますが、大体どのような原因が考えられるんでしょうか?逆に、どうやれば効率よく勉強していけると思いますか?


できれば塾関係の方、中学の教員の方、中高生以上の保護者の方にお聞きしたいです🙌✨


コメント

はじめてのママリ🔰

塾講師旦那曰く

「これを言ったら身も蓋もない話ですが、7割方遺伝による記憶力の違いです。他3割は努力出来るかどうか、自分で様々なことを関連づけて覚えられるかどうか、丸覚えではなく自分の言葉で説明出来るかどうかの国語力、だと思います。」

だそうです🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、とても参考になります!!やっぱり記憶力大事ですよね!?

    うちは私以外全員記憶力がめちゃくちゃ良くて🤣夫は難関大卒のため、まだ可能性ありそうですね🥹✨私の遺伝子が邪魔する可能性もありそうですが…🤣w

    夫や子供たち見てても、そりゃこんなに覚えられるなら勉強できるでしょーね。って感じです😇
    あとは努力あるのみですね✊✨すこし安心しました😊

    真の意味で理解しているかどうかも確認しながらやっていきたいと思います✨ありがとうございます💕

    • 3月11日
きのこ

塾で働いてましたが、悲しいほどに地頭の差は大きいです🥹これが1番の理由です。
個人的には記憶力よりも、論理的思考力かな?

あとは、勉強してるのに成績が上がらない子は、「分かった気になっている」パターンが多いかなとは思います。
特に苦手な子の多い数学は、徹底した積み重ねの強化なので、掛け算割り算分数小数などの算数をちゃんと理解しないまま高学年・中学生になってしまって詰む、という子はよく見ました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊やはり、地頭はかなり大事なんですね🥺✨✨
    地頭は私は普通なのですが、夫の良い部分を子供達はかなり引き継いでるなと感じるので、少し安心しました☺️

    思考力に関しては、夫と上の子はかなり長けていますが、下の子はまだ幼いのもあり普通に感じるので、家庭でもできるサポートをしていこうと思います😊参考になりました💕

    やっぱり数学が一番大変そうな感じですよね〜。今一度基礎からしっかり見直してみます😆
    具体的なアドバイスありがとうございました!とても助かりました🥰

    • 3月12日