
コメント

退会ユーザー
以前は、3年取得で伝える→保留通知を出して2歳まで給付金延長が可能でしたが、一昨年あたりから共済からの審査が厳しくなり、事務さんによると3年で育休申請しているのだから落選狙いで復帰の意思はなかったんじゃないか?と突っ込まれたそうです。
ちなみに同じ県内でも教員の友人は特に突っ込まれなかったようなので、自治体や担当にもよるのかもしれません💦
育休の短縮自体は可能です!

ママリ
学校事務をしています。3歳まで育休申請を出しているのに落ちることを見越して保育園に申し込み、保留通知書を提出して手当金を請求しようとするのはアウトです。いつ復帰するか分からないため裏付けの先生の任期も不確実になり迷惑がかかります。
ただ現状としては共済も書類が揃っていれば受理せざるを得ない状況なので、これはもう個人の倫理観の問題になります。事務職員としてはこのようなケースは眉をひそめてしまいますね。
どうしても育休を短縮せざるを得ない理由があるのならば管理職に相談されるのがいいかと思います。
-
ままり
事務側のご意見をいただき本当にありがとうございます。実際問題そうですよね。私もそちら側だと同じように捉えると思います。お返事の中でお聞きして申し訳ありませんが、一年と言っていて結局2年や3年に伸ばされる方はおられるのでしょうか?
- 3月13日
-
ママリ
色々な理由で延長される方たまにいらっしゃいますよ!権利なのでそれは全然大丈夫です。
- 3月13日
-
ままり
ありがとうございます🙇
- 3月13日
ままり
とても参考になります😭ありがとうございます😭
ちなみに逆は可能でしょうか。
一年って言ってたけど、落ちて落ちて、やっぱりキリの良い2年半にします!など…😭聞きまくってすみません…
退会ユーザー
それは大丈夫です!
2回までなら延長可能となっているので☺️
もし教員なら産休育休代替の方との契約期間に影響するのでいい顔しない管理職もいますが🤔
ままり
ご丁寧にありがとうございます😭
そうですよね。管理職側からすると迷惑ですよね。だったら最初から2年半で申請して、、😭突っ込まれても折れない心が必要ですね😭
退会ユーザー
教員の友人は一歳までにして、たぶん延長になります!って宣言して実際保育園落ちて2歳ちょっとの3月いっぱいまで延長していたので、管理職にまずは交渉してみるといいと思いますよ☺️
公務員って年度途中復帰も年度途中までの育休も煙たがられるから嫌ですよね…😇
延長分の給付金もらえないんじゃないかってハラハラしなきゃいけないの嫌なのに…。
ままり
なるほど!そうしてみます!上の子はそれで一歳半まではいけたのですが、なんせ今年度より厳格化されたのもあって、前みたいに保留にできないのがきついですね…😭
そうなんです。途中復帰も迷惑なんです😭わかります…。なんだか嫌ですよね🤢