産後鬱になっただけで、ここまで拗れてここまで責められてここまで喧嘩して悩んで泣いて苦しいならもう子供なんて産まない
産後鬱になっただけで、
ここまで拗れてここまで責められて
ここまで喧嘩して悩んで泣いて苦しいなら
もう子供なんて産まない
- 963(1歳5ヶ月)
コメント
じゃじゃまま
周りの理解がない感じですかね?
産後うつはママさんのせいでは無いので、どうかご自身を責めすぎないでくださいね🥺
はじめてのママり🔰
旦那さんも義母もヤバイですね👀関わらない方がいいです。その2人は一生変わらないので。変わってほしいと願うだけ心がすり減るかと。
旦那チェンジすれば子ども産んでも大丈夫ですよ!
-
963
ですよね。半年も別居してるのに何も変わらないなんて、もう変わるわけないですよね
考えに考えて話しても結局喧嘩。
産後鬱を、もう完治した?完治したなら戻ってきたら?そうじゃないならまだ来ないほうがいいんじゃない?なんて言われるんです- 3月10日
はじめてのママリ🔰
人の心が理解できない義母と旦那さんなんでしょうね。
実家が頼れるなら実家で暮らして育てていくのが良いと思います✨
私はそんな旦那と再構築して暮らし始めましたが、家族みんな気持ちがバラバラになってて、早く子供を連れて一人でしっかりして育てれは良かった。と思うときあります。
-
963
責められて責められて、もう今までずっと我慢してた分、もう我慢できなくなってます。
離婚するなら実家を出るつもりです、、親とずーっと一緒はそれはそれでストレス溜まりそうで、、笑
その後は旦那さんとは今まで通り接すること出来ましたか?- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
良くないんだと思いますが、悪い部分や人の気持ちがわからない(アスペルガーかな?)所に執着して責めても無駄だったので、分かり合うことを諦めました。
定期的にカウンセラーに相談や愚痴を聞いてもらっています。
子供達も父親に対する違和感は気づいてきてて、私も私で主人は一緒に住んでるけど味方ではない。
と家族だけど心許さない相手でずっと暮らしてます。しんどいですー- 3月10日
-
963
それでも離婚しない理由お伺いしたいです😭
- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
衣食住のためですかね。。
最低限の生活が保障されますが、困った時に助け合うとかはなく、困った時は見捨てられるか無視されます。- 3月10日
963
旦那がずっと、ずっとずっと理解してくれなくて。
甘え、わがまま、世の中のお母さんみんなやってんのになんでできない、周りを頼るな、1人でやれるようになれ と散々言われて。
義母からも、
甘すぎる!わがままだ!嫁姑の苦労わからせてやるから1ヶ月うちに住め!とまで言われたり。
もう、ひとりでは、無理です
じゃじゃまま
ちょっとモラハラ気質の旦那さんですね🥺
離婚も考えてもいいかと。。
ご実家は頼れずですか?
病院は通われてますよね?
そこで何か相談したりは出来ないですかね?
市役所や保健師さんなどに相談するのもいいです。
963
いまは半年以上別居状態で実家にいます。通院しましたが、これは旦那さん自身の問題だからあなたが通院しても...旦那さんはこれないの?と言われて。
保健師に今まで何度も相談しましたが、同情するばかりでいざ、旦那と話をして欲しいというとそれはやめたほうがいいと何も力になってくれません
じゃじゃまま
別居されててご実家ならもう離婚されてもいいかと思いますが、離婚はお考えではないですか?
そうですよね、どう考えても問題なのは旦那さんですよね🥺
病院から旦那さんに電話してもらう、とかお願い出来ないですかね?
963
何度も何度も考えました。本当に...
ただ家族3人で過ごした日が1週間もないので休日すら過ごしたことないのと子供から父親をとってしまう罪悪感で、、
じゃじゃまま
3人で過ごしてないのに、父親と呼べるんですか🥺?
愛してくれてるかも分からない人を父親と教えるんですか🥺
そんな状況ならよっぽど心入れ替えてくれないと、今後もやって行くのは難しそうですね。。
簡単に言ってしまってすみません😞
963
ほんと、、そうなんですよね、、
ごもっともです。。
本当にそうなんですよね......
ありがとうございます( ; ; )
うちの両親も、親戚も、みんな、呆れて物もいえません、、義両親の考え方にも謎で、、、
親も親なら子も子ですよね。
じゃじゃまま
何か旦那さんに執着してしまう事が有るのでしょうか🥺
客観的に見れば縁切って新しいスタートを切られる方がいいのかな、と感じますが、そう出来ない何かがあるのかな、とも感じます。
どこかで期待していたり、とかですかね。。
でも、お子さんにとってもママさんにとっても大事なのは「笑顔で過ごせる」事だと思います☺️
どの選択が、お2人が笑って過ごせるのか、基準をママとお子さんお二人の幸せ、とそこを考えられると良いかもですね😊
963
高校からの付き合いで、結婚し、子供を授かれず不妊治療してやっとの思いで授かり出産しました。
なので、どうか変わって欲しいと期待の気持ちが強いのかもしれません。。
笑顔で過ごす。。そうですよね。
親がピリピリしてたら幼くても子供も感じとりますし、目の前で喧嘩をしたら精神的虐待になりますもんね。。
じゃじゃまま
長くお付き合いされて、念願のお子さんで😌
お2人で頑張ってきたからこそ、信じたい気持ちもありますよね🥹
その想いがあるのなら、離婚ではなく、前向きにまたご家族で暮らせるようにどうすればいいか、を考えられるといいですね😊
でも何よりもまずはママさんのメンタルが落ち着くことが大事です😌
産後うつとの事ですが、私も三度、出産の度に経験しておりまして、体験からしてまずは休む、そして、切り替えて楽しむ、で回復が早かったかな、と思います😌
なので、またご家族で暮らす、を目標にして、まずはご自身が楽しく暮らす事を優先に、視点を変えられると、産後うつも良くなってくるし、きっと色んな物事の考え方も変わってくるかな、と☺️
意識の1ミリでもほんの小さな変化が、現実を大きく変えて行けます✨
諦められないなら、諦めない!
とことん向き合って頑張ってみてもいいのでは無いでしょうか😊