
来春、義母と再度同居予定ですが、補助人工心臓のため24時間の付き添いが必要です。夫の妹たちが介護を拒否し、私が面倒を見ることになりました。自由が制限されることが辛く、ルールを提示し、生活費を毎月受け取ることを決めたいです。他に決めておくべきことはありますか。
来年の春頃に義母と再度同居予定です😇
義母は現在心疾患で入院中で再来月あたりに補助人工心臓つけます。心疾患で独居で生活できないため、1年ごとに夫兄妹で同居をローテーションするはずでした。
しかし、補助人工心臓つけるにあたって基本的に24時間付き添いのため夫の妹達からそれだと生活ができない、何か障害が出て付きっきりの介護はやりたくないと言い出しました。
夫は補助人工心臓をつけて心臓移植を待機することを望んでいたため、私がどんなに反対してもうちで面倒をみることになりました。
去年の春から正月明けまで同居していましたが、ほんとにほんとに嫌で今は入院しているのでいなくて本当に幸せです🥹
義母は離れて暮らす分には悪い人ではないので、距離が近すぎるのが駄目なんだと思っています。
補助人工心臓つけると24時間誰か近くにいなければならないので私たちの自由は無くなるんだなとか、娘はまだ小さいのに安易にここに行こう!とかそういうのができなくなるのがほんとに辛いです😭
再度同居するにあたって私の気持ちを押し殺してするので色々ルールをこちらから提示しようと思っています!
去年同居し始めた時は生活費を貰っていたのですが、謎に虚しいとか言い始めて無くなったので絶対に毎月貰おうと思っています!!
他に決めておいた方がいいことありますか??あとから約束していないとかにならないように契約書を作るつもりです。
- なぴこんぶ(1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
・生活費
・基本的にこちらの予定優先(旅行とか必要なときはレスパイト入院してもらう)
なんなら妹さん達からもお金もらってもいいような…

はじめてのママリ
旦那さんの妹達がやりたがらない介護を引き受ける訳ですよね?それなら妹達からお金をもらうか、月に1、2回は週末とか長期休暇は介護交代したらどうでしょう?
それも取り決め必要かと。
-
なぴこんぶ
私もどちらかかなと思います🤔
やはり義妹たちとの話し合いも必要そうですね、気が重いですけど😔- 3月14日
なぴこんぶ
生活費は絶対貰わないとですよね、義母だけではなく義妹達にも誓約書にサインしてもらいます✋
お金あげてるからどうのこうのってなるよりは何かあった時必ずこちら優先してくれるようにってのがいいのかなと😅