※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が小学校低学年から学校に行きたくないと言っている場合、将来的に不登校になる可能性について心配されています。特に、子供が休みの日に学校を休みたがることが気になります。自身の経験から、不登校になった際の対応について不安を感じています。

小学校低学年から学校行きたくないと言う子供はこの先いつか不登校になりますか?

明日学校行きたくないと夜に言う事が結構あります。

あと私が仕事が休みの日は子供も休もうとします。

あまりはっきりと覚えてはないですが、自分が低学年の時は学校行きたくないとか言った事ないような気がして、というか学校に行くのは当たり前、休むと怒られると思っていたような気がします、、

という私は中2〜不登校になり、高校も退学して定時制にかわりなんとか高卒は持っているという感じなんですが、、💦

我が子が不登校になった時どのように対応すればいいかわかりません😣

コメント

ぱんたす

長女が発達障害で1年の夏からここ最近まで不登校でした。最近は別室登校と、支援級で登校出来ていますが、当時は悩みました😅

ですが、休みたいと言った時には、可能なら休ませて自由に過ごさせてあげる、と回復も早くなります🥹

まず私たちの感覚として「学校を休むことは悪いことでは無い」と認識を改める必要があります😊
そこの認識を変えれば、子どもも疲れたから休んでる、だけの話で、充電して元気になれば、学校が嫌いでなければ登校しますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さん大変だったんですね😭
    別室登校で今は行かれてるんですね😢

    娘さんの行きたくない理由は何でしたか?
    うちは結構繊細で神経質で?、友達が先生に怒られてるのを見るのが嫌だ、自分も怒られるのが嫌だから多分学校でかなり頑張っている、勝ち負けのこだわりで負けると泣く、休憩時間にサッカーをしたいけど下手だから仲間に入れてもらえない、友達に意地悪される、嫌な事言われた、バカにされた、給食に嫌いな物があると行きたくない、家なら1日中誰にも邪魔されず好きな事ができる、という感じの理由だと思われます。

    休む事は悪い事ではないという考え方、よその子ならそう思えるのに我が子になるとなかなかそうならなくて、、😭
    考え方を改めないといけませんね😣

    多分学校は嫌ではないはずです!!

    今朝も起きてきてリビングで泣いていて、制服も着替えない、理由も言わないという感じで休ませようかなと思いましたが、やはり夫も私も仕事がある、これを許してしまうとまた次も、また次もと、結果不登校になるのではと思ってしまい、子供がもう言っても仕方ないと思ったのか?着替え始め車で行くと言いました。

    何か少しでも嫌な事?不安な事?気分が乗らない日?休み明けの日?等はこのような感じになりますが、なんとか行っています💦

    この感じが続くといずれたまった物が爆発して大変な事になるのでは、嫌な時は休ませれば良かったなと後悔する日がくるのかなと思ってます、、

    長々とすみません🙇‍♀️

    • 3月10日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    娘は母子分離不安が幼稚園から強くて、学校に行くと不安が強くなりママと離れたくない、から始まり、同伴登校もしましたが、教室のザワザワが無理になり、不登校になりました。

    先生に相談して、別室授業でしばらく様子みて、3年から支援級になります。が支援級が国算だけなので、ほかの時間を別室授業出来るのか来年度でまた要相談です。

    なかなか周りに合わせるのが難しいですよね🥹
    別室授業など、お願いされてもいいかもです。
    うちの学校は何とか来て欲しい、と学校がすごく娘に合わせてくれてるのですが、そちらの学校はどんな対応でしょうか?

    無理やり行かせてると、最悪鬱になったり、別の問題が出てきます。
    うちは癇癪と暴力でした。
    無理させたから、と激しく後悔しました。
    なので、その後からは学校にも話してしばらく休ませて、私が家での様子などを担任に話して連携取ってました。

    仕事あると1人で留守番させるのも難しいかもですが、無理させると大変なことになる事は間違いないので、学校に相談してどう出来るのか、休む日を週2回、とか定期的に決める、など、まずはお子さんが心を休めれる日を週の間で取れたらな、と思いました🥹

    大人で考えると分かりやすいかと。
    無理して毎日仕事してストレス溜まったら鬱になったりする、と同じです🥺
    発達障害のある子は人よりストレス分解が苦手な子が多いので、癇癪が増えたり暴力になったり、チックや心因性の腹痛や下痢、睡眠障害なども出たり別の問題が出てきます。もし出てから対処すると時間がすごくかかります。娘が1年ほどかかったので🥺
    何とかそうなる前に対応される事をオススメします🥹

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます!!

    うちも通常学級はうるさいから嫌だと言ってました。
    色々と試行錯誤して頑張って行かれてるのですね!!
    学校の先生も協力的な感じですね😊

    うちの学校は支援学級の担任がとても頼りないので、私は何も相談してません😣
    以前、今日は気分が乗らないようなのでお休みしますと朝学校に電話したら教頭先生が出て微妙な反応をされ、その後担任から電話がきて、今日は勉強というような授業はないので来てみないかというふうに伝えてみてくださいと言われ、子供に話しましたが行かないという事で結局お休みしました。

    うちも癇癪がひどいです😢
    あと夜驚症?や寝言もひどいです💦
    やはりそういうのはストレスからなんですかね😢

    月曜日はあれほど行きたくないと渋々行きましたが、帰ってきたら朝のは何だったんだ?というぐらいご機嫌で、朝は行きたくないけど、行ったら楽しかった!という事もよくあります💦

    なので本当にもう毎日毎日朝泣きながら準備をするという状態になったら学校に相談して、別室登校なども先生に提案できたらと思いました!!

    とても詳しく教えていただきありがとうございます😭✨

    • 3月11日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    癇癪、夜驚症は多分ストレスです💦
    長女も一時期酷くて、寝言でも唸ってたり叫んだりしてました🥺

    学校嫌でも帰ると楽しい、が過ぎ悪化してくると学校から帰ってもシュンとしだします🥺
    そうなったら、もう元気も無くなってるのでホントに無理はされない方がいいです😞
    そうなると回復は遠くなるので親の覚悟も必要になります。

    学校があれこれ言おうが、子どもの気持ち優先でいいですよ😌
    こんなに色々言ってくれるからあんたも行きなさいよ!とか思わないで大丈夫です👍
    子どもにはこんなに先生たち考えてくれて嬉しいね、と伝えるだけでいいです☺️
    その伝え方で子どもにとっては学校も分かってくれてる、と後々なるので😌

    親の態度や伝え方で、大きく変わります、まずは安心感を与えてあげてくださいね😊👍

    • 3月11日