
夫婦の年齢や貯金状況から、妊活と老後資金に不安を感じています。客観的な意見を求めています。
夫43 私35 最後の妊活をするか金銭的に悩んでいます。
年齢的に今年できなければ諦めます。
現金は600万ほどしかありません。
毎月NISAに10万と積立型保険に3万入れています。
NISAは半年前にはじめたばかりです。
貯金額が少なく、老後資金が不安です。
私がフルタイムで働き出したこと、夫が昇進したため去年から年間250万ほど貯金できるようになっています。
250×10年で2500万
ですが10年後夫は53…国家公務員ですが
60歳からはお給料も下がると聞きます。
そこから子どもにお金がかかるようになるだろうし、
老後資金まで貯められるかなと不安です。
客観的に見てどう思われますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのぷりん
妊活しなくて後悔しないなら、妊活しません!お金は何とでもなると思います。けど今の貯金ペースでそんだけ不安になるならやめとくかなぁと

ままりな
特別支援学級の担任をしています。
年齢ギリギリになってから妊活した保護者の方がわりといて、保護者の年齢層は、通常級よりも高めです。高齢出産全てではないですが、お子さんが障がいを持つ確率はあがるとは頭の隅に置いておいた方がいいと思います。
どうしても学校の登下校のサポートが必要になったり、普通の学童が使えなかったり、そういうことがあるので、仕事を辞めたり正社員からパートに転職したりした保護者も多いです。
-
ままりな
何かあった時に、ママリさんの働き方を変えても大丈夫か考えるといいかと思います!- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
確かに年齢的に怖いですね…
不安ばかり大きくなります
やはり諦めたほうがいいのかな- 3月9日
-
ままりな
あとは職場の方に、高齢出産でお子さんが16歳、旦那さんが55で病気で寝たきりになってしまった方がいます。
その方はもう教育費をしっかり貯めているからなんとかなるけど、自分は老後のことも含めて働き続けないといけないと仰っていました。
高齢出産するならリスクはいろんなところに伴うと思うので、やはり貯金が大事かと思います。
我が家も毎年400万〜500万ペースで貯められていましたが、年々給与も上がるけど出費も上がって300万くらいになる年も出てきました。- 3月10日

ma-.
正直、何を1番に考えるか?大事か? 気にするか?だと思います。
失礼ながら金銭的余裕が無いけど、3人以上お子様が居る方々も居ます。
現実が1番か理想が1番か。。
-
はじめてのママリ🔰
悩みます…
- 3月9日

はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、、まずはこどもが20歳になるまでの間に両親どちらかが病気になる可能性もあるので難しいですよね。ほしいなら私なら人間ドックうけます
-
はじめてのママリ🔰
人間ドックは毎年受けてます。
歳とってから産んでいいことないですね…悲しい- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、、親の介護もあるし。産むときはいいけど後々が大変です。
ちなみにうちは旦那43わたし36のときに次女うみました。経済面は心配ないけどやはり健康面はふあんです- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
やはり色々若い人より考えなければならないこと多いですね。
経済面不安なしとのこと素晴らしいですね!
健康面は気をつけてても病気になるときはなるので本当に怖いです。- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。わたしは看護師しているからか病気には敏感で、、お金は頑張れば稼げますから
- 3月9日

はじめてのママリ🔰
私も同じくらいの歳の差の夫婦で子供は2人います。
3人目は希望はしないけど、できたらおろすかと聞かれたら産みます。
でもそれは私も正社員で働いているので、夫が定年後も働きつづければどうにかなるという考えです。
世帯年収や収入内訳が書いていないのでわかりませんが、もしママリさんも正社員で働いていて今後もそのつもりなら2人目を望むかなと思います。
国家公務員で長くお勤めであれば退職金や年金は少なくはないと思いますし、その上ご自身も働いているなら、あとは夫に保険をかけていれば大丈夫かなと。
あ、あと車が必要な地域かどうか家は賃貸か持ち家ローンありかにもよりますけどね。
この1年で妊娠しなければ諦めるということですので、私なら妊活します。
-
はじめてのママリ🔰
正社員で働いておらず、今は派遣社員です。介護福祉士の資格はあるのですが夜勤を子どもが小さいうちは難しく現在は派遣社員として働いています。ゆくゆくは…とは考えています。
保険はかけていますが、手薄かもしれません。
やはり色々不安が尽きませんね。- 3月9日
はじめてのママリ🔰
後悔しそうです。
ですが不安も大きく…
悩みます。