※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の息子が爪や物を噛む癖があり、発達に不安を感じています。集団行動は問題ないものの、指示を守れず、ひらがなも覚えられません。どうすれば良いでしょうか。

もうすぐ小学生になる6歳の息子が爪や物を噛む癖がずっと続いてます。
最初は3歳くらいから爪を噛み始め、
赤ちゃんのおしゃぶり防止の薬塗ったりしてたら5歳の頃爪を噛むのを辞め、久々に爪を切ってあげることが出来ました。
そしたら今度は物を噛むようになり…
おもちゃや服の袖など😭
今は爪噛みも復活して、爪も物も両方噛んでます…
大体ボーッとしてる時に噛んでます😭
もうすぐ小学生になるからやめさせたいのに、全く辞める気配がありません😢

発達になにか問題があるのでしょうか。
集団行動はちゃんと出来ていて、友達も居ますし先生からは何も言われません。
ただ、参観日に行ってもちゃんと座ってはいますがどこかしらいじいじ触ってたり目がキョロキョロしてたり、座っててもジッとはしてません💦
でも発表などやる事はちゃんとやってる感じです。

あと毎日言ってる事が出来ません。
お茶碗持つ、服を着る時は後ろ前ちゃんと見る、靴も左右ちゃんと見る、出したものは片付ける、など。
毎日同じ事をずっと言ってますが、毎日出来てません。
お茶碗持ちなさいと注意した5秒後には片手が引っ込んでる感じです。

ひらがなもここの年少しずつ練習してますが、何回書いても文字を反対に書いたり、昨日やった字を間違える、覚えれてない。
周りはカタカナまでかける子も沢山で正直焦ります。
息子はひらがなもスラスラは読めない(ゆっくりなら読めるけどたまに間違えてる)

車やポケモンなど好きな事はすぐ覚えます。

出来たことをもっと褒めてやらないといけないのに、褒めたら調子に乗るし、できてない事ばかりに目がいってイライラしてしまって、最近子育てがしんどいです。

どうしたら良いのでしょうか。
なにかアドバイスお願いします。

コメント

あ

3人の母親です🌼
読む限り、ただの普通の元気な男の子ですよ。
大体皆そんな感じですよ〜!
まだ「6歳」生まれて6年しか経っていないんですよ〜!
6歳の子ってもっと出来る!って思いすぎなのかな?と思います。全然十分出来てますよ〜
ひらがな読めないなんて当たり前と言うか、、早い子に合わせる必要ないのに無理やりお母さんが合わせようとするのはお子さんにとっては辛いかもです。

ちょっと肩の力を抜きましょう🌼
全然出来る子ですよ。お子さん。
性格もありますし、周りの子を見るのでは無くて目の前のお子さんと向き合って下さいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、産まれてまだ6年しか経ってないですもんね…
    息子の周りの子達はひらがなもカタカナも上手に書いててとても焦ってました。
    自分の育て方がいけなかったんだとイライラして落ち込んでばかりです。
    そう言って貰えて気持ちが少し楽になりました😢
    もっと肩の力を抜いて、目の前の息子と向き合っていこうと思います😭

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

なんのアドバイスもできないのですが、我が子とあまりに似ていてコメントしてしまいました😭
4月で5歳になる息子ですが、3歳頃から爪を噛み始め、いまでは足の爪まで噛んでいます…

発達のことを指摘された事はありませんが、やっぱり落ち着かない時、緊張したときは爪を噛んでいます。
人見知りが激しく、保育園で仲良しのお友達でも、園外で会うとシュンと引っ込んでしまったりします。
発表会などでは、4月生まれなのもあり、センター的な役割を与えられる事が多いですし上手にできています。

ひらがなの事もすごく似ていて、興味のあること、ポケモンや恐竜の名前などすぐ覚えるのに、全く読めずまず読む気がありません。

本当に心配ですよね…
怒れば怒るほど萎縮してできなくなるし、爪噛みもストレスなのかな…と親として本当に不安になります😭
私も解決策が知りたいです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も足の爪まで噛んでる時もありました💦
    発表会では園児代表の挨拶に選ばれたり、上手に出来てたりするんです😭
    興味のあることは一発で覚えるのに、ひらがなの事になると覚えれない、覚える気がない。
    お勉強した後YouTube時間にしてるので、YouTubeが見たいが為に勉強してるって感じです…

    全く一緒ですね!
    同じ事で悩んでる方がいるだけで自分はひとりじゃないと安心します。
    一緒に子育て頑張りましょう😢

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

実際に見ていないので難しいですが
、似たような感じでうちは発達障害の診断ついてます💦

うちの場合は普段の生活にも多少問題ありですが、参観日や行事などを見ているだけだとまったく問題なくむしろ本番はしっかりやるので色々できる方です。

お子さんが発達に問題なかったとしても、不安が強かったり緊張しやすい性格だったりはあるのかもしれないですよね🤔
無意識にその行動で気持ちを落ち着かせてるのかなーと。
支援学級の先生に「不安が理由でよくない癖があるなら別に安心できる物を用意してあげると良いよ」と言われました🙆‍♀️
例えばお気に入りのハンカチを触れるようにポケットに入れておく〜とかそんな感じです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入園前は多動症ではないかと言うくらい落ち着きのない子だったので相談したら、入園して集団行動が出来てなければまた相談に来てくださいと言われ、集団行動はちゃんと出来ていたのでそれ以来相談に行ってませんでした💦
    たしかに、人より緊張しやすかったり、ビビりだったり、不安に感じやすい性格だと思います。

    他に安心出来るもの…
    少し考えてみます!
    アドバイスありがとうございます。

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも入園前は多動ひどかったですが、入園してからは集団行動はできていて発表会も主役やったりなんでも立候補してしっかりこなします😂
    長時間の着席にストレス感じる子なので、小学校は今までとは違うだろうなーと感じてます!💦

    うちは本人が好きな匂いをハンカチにシュッとして持たせてます!
    落ち着くもの見つかるとよいですね☺️

    • 3月8日
花束❁¨̮

発達支援の仕事をしています。

息子さんは車やポケモンが好きなんですね。覚えられる能力があるのだから、なにも心配いらないですよ!むしろ、興味があることにしっかりと集中が出来て、覚えられることが出来るのは大人の私たちからしても尊敬に値するとは思いませんか?
息子さん、めっちゃ頑張ってると思います。
平仮名やカタカナは小一になれば嫌でも覚えます。そうゆうものなんです。
ただ、小一でもない、今から覚えることが出来ている子とそうでない子の違いは単純に興味だと思います。覚えられる子は平仮名やカタカナにきっと興味があるんだと思います。お手紙交換が女の子の間で流行っててうちの娘も覚えましたが男の子は比較的興味無さそうでしたよ。だから、焦らなくて大丈夫ですよ。息子さんは興味がある車やポケモンは覚えられるんですもんね✨🥰そこは調子に乗ってもいいからしっかり褒めてあげたいですね。

爪の件ですが、たぶん…
大人になっても続く可能性あります。一種の精神安定のような、精神の自己治癒行動だと思います。噛むことで時分を安定させてるんだと思います。投稿だけでは、原因が何かは分かりかねますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私から見たら全く同じに見える車でも、教えてもないのにパッと車種を言えるのはすごいと思います👏
    確かに…
    自分が年長の頃はよくお手紙を書いていて特に家で勉強する事もなく自然と字を覚えてました。
    息子は絵本や手紙書く事は全くもって興味が無いです💦

    息子なりにストレスを感じてるんですかね。環境の変化や私が怒りすぎなど思い当たる節はいくつかあります😭
    どうにかして安心させてあげたいです。
    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月8日
ルツ

ウチの長男と同じです❗️
たぶん、不安や言葉に出来ない思いが爪噛みに行ってるのかなぁ…と思って、触れずに過ごしています。最近、ひっさしぶりに爪が伸びて切ってあげて、褒めてあげました。
が、爪は噛む、おっぱいは触ろうとする、言われたことはすぐやらない、言われたことを忘れる、字は器用に反対に書く、直されると怒る、、、感じです。
もうこっちもイライラしてくるので、小学校に行けば、字は直るだろうし、気持ちも成長すれば癖もやめるかなっと思っています。
ママも気にし過ぎず、あーやってるやってる❗️て思えるといいですね。
見てても見えないフリ…
と、言いつつ、私は、寝ぼけておっぱい触ってくる息子に怒っちゃいますが…笑
反省します💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何も触れない方が良いですかね💦
    見つける度にやめないと言ってしまってました。
    今日は食べ終わったアイスの棒をYouTube見ながらカジカジ噛んでボロボロにしてました…
    年少、年中の時はまー小学生になったらどうにかなるでしょ!と思ってた事も、もう少しで小学生になると思うと焦ってしまい自分自身もイライラして心が狭くなってました💦
    もう少し関大な心を持って子育てしたいと思います😭

    • 3月8日