
5歳の娘が友達の行動を先生に伝えることについて、今後の成長に影響が出るのではないかと心配しています。このままで良いのでしょうか。
すぐ先生に言う5歳の娘。そのままで良いのでしょうか❓
Aちゃんの大事な折り紙の作品をBくんが、グチャグチャにしたみたいで、それを娘は先生に言い方悪いですが告げ口したみたいで💦
娘は割と、自分が何かされたり、友達がいけないことしたら、先生に言うタイプです。
間違った事はしてないけど、今後成長につれて子供の世界では浮いてしまわないかなって心配しています。
皆さまでしたら、どうしますか❓💦
そのままで良いのでしょうか💦❓
- はじめてのママリ🔰

まぬーる
AちゃんとBの問題だから、まずはAの口から言えるといいことは話しても良いかも。
困ってたら助けるでいいけど、
まずは当事者が先生に言うのが先でいいことは伝えましょう。
その上で、状況を見ていたうちの1人なら、あなたもお話すればいいんだよと。

ママリ
うちの娘も同じタイプです😅
嫌なこと、いけないことをすぐに誰かに伝えられるってこともいい事だと思ってますが、度が過ぎるのもどうかと思うので難しいところですよね💦
うちは今のところはまだお友達関係にも困ってなさそうなので見守ってます。
実際にうちの娘のクラスで最近あった出来事なのですが、ある1人の女の子が大人しめのお友達をターゲットにしてキツいことを言ってたみたいで、うちの娘のようにすぐ先生に言える子は被害なかったですが、なかなか伝えられない子達がみんな被害にあってたそうです💦そのことがあって、自分が困った時、悲しい時誰かに伝えられるって大切なことだと思いました。ただ、人の事に関しては、本人が言ってほしくないこともあるかもしれないから、何でもすぐに言わずにそのお友達が困ってたり助けて欲しい時に一緒に先生のところに行ってあげたらいいよと話しました。まだうちも5歳なので理解が難しいと思いますが、その時一度話してからは見守ってます。

はじめてのママリ🔰
告げ口は相手は気分よくないよ、自分がされたらどう?って聞いてみては?
まだ周りが優しい穏やかな子ばかりなのかもしれませんが、小学校にあがればまた違う友達が増えます。
うちの息子がADHDがあり、まさしくそういうチクる系女子、世話焼き系女子がめちゃくちゃ苦手でした😰
出来ないことを指摘されイライラしちゃうんですよね😓ADHDで衝動性があるから、イライラしちゃうと身体がもうパッとでてしまい、女の子に暴言吐いたり、つまんだり、ツバはいたり、というトラブルが低学年時はありました。先生が間に入ってくれ、両方に話をしてくださりましたし、うちも薬を飲ませるようにしたり対策をしました。
なのでこれから息子のように衝動性の強い子が同じクラスになる可能性もゼロとは言えないので、娘さんの身を守るためにも、告げ口されたほうの気分を考えて、、、など少しずつお話したほうが良いとは思います。
もちろん衝動性の強い、そういう子をもつ親としても色々対策はしてます。
告げ口される側の親の立場かれで、すみません。
コメント