※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

情緒級に通う子どもについて、来年度の進路や学習への興味について担任と話し合いました。最近は感情の切り替えができるようになり、通常級への戻りについては拒否感があるようです。支援に詳しい方にアドバイスを求めています。

情緒級に在籍していて
来年度どうやっていくかみたいな話を
昨日担任の先生と電話で話しました。
通常級に行きたくないと話してる教科には
本人が興味ありそうなら参加しないか
声かけはするけど無理強いはしないとなりました。
少し前までは情緒級でプリントやテストなど
やりたくないとグズグズ怒ったり泣いたり
そこから中々切り替えが出来なかったけど
最近はグズグズ怒ったり泣いたりした後寝ても
起きたらこれはやろうかなとか
どっちをやる?ときけばこっちをやるなど
前よりも交渉ができるようになってきた。
ただ5年生には通常級に戻ろうねと話すと
やだと話してましたと言われました。
去年学校に行けない時期もありましたが
今は楽しいと通えてます。
こんな感じでいいのかわからなくて
支援級に通ってる方や支援に詳しい方
教えてください😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家も情緒に籍がある子供がいます。
何年生か分からないのと、発達は個人差があるので、あくまで我が家の場合の話になります。
1年生の頃は、行きたくないと言ったり、泣き出す事もありましたが、2年生からは友人間のトラブルこそあっても、スムーズに通えています。
知的はないので、勉強面での困り事はないですが、気持ちの切り替えが苦手なので、視覚的にやる事を表示してもらうようにしてもらってます^_^
何故嫌なのか、落ち着いた時に聞けると良いと思います。
我が家も癇癪の時はパニックで聞けないですが、落ちた時に話を聞くと「◯◯が嫌だったから」と気持ちを話してくれます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    4月から4年生です。
    プリントやテストは
    書くことが苦手だったり
    特に漢字が苦手で
    3年生の漢字はほぼかけません
    覚えられないみたいです🥲
    書字障害も疑ってますが
    トレーニングするしかない
    と言われてます🥲

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家も4月から4年生です^_^
    なるほど、苦手が増えると嫌な事ばかりになってしまいますね…。
    現時点で書く事が苦手なのに、先生は通常級の話をするのは、ちょっと高度の事のように感じました。
    4年生になると、授業内容がガラッと変わり、健常児でも難しいと感じて塾に通う子もいます。
    学校以外に学習サポートは受けていますか?発達障害があるお子さんでも受け入れている場所はあるので、もし通っていなければ、通う事も考えた方が良いと思います。

    • 3月7日
ママリ🔰

学校が楽しくなって来たのであればいい感じなのかなって思いました🤔

うちも小3で漢字苦手でLDもありそうと主治医に言われてますが「LDはひたすら繰り返して書く特訓するのみ!」とめっちゃスパルタで言われました😭まず嫌いにならないようにサポートがいいと言われましたがすでに苦手なのでうちも漢字は全然です。