
息子のサッカーを続けるべきか悩んでいます。楽しんでいたのに急に参加できなくなり、体調不良や泣くことが増えました。本人は続けたい気持ちもあるようですが、向いていない気もします。どう思われますか。
息子の習い事、やめさせるべきか悩んでいます。
小1の息子は4月に入学してからサッカーを始めましたが、
2月から急に上手く参加できなくなってしまいました。
週に1回、1時間のスクールですが、1月までは楽しそうに通っていました。
2月になって体調不良が続き、2回連続で欠席。
体調回復して3週間ぶりに参加したのですが、
途中から泣き出してしまい、コーチにどうしたの?と聞かれると「気持ち悪い」と言って見学することになったと。
私は下の子を迎えに行っていたので、その場面は見ておらず
終わってから息子に聞いても何も話してくれませんでした。
落ち着いてから家でもう一度話してみると、泣き出してなかなか自分の気持ちを話してくれず
でも他の子達が上手いことやボールを奪われること、パスを貰えないことが嫌、などなど言っていました。
気持ち悪いのは仮病だった可能性もあります。
基本的に何に対しても練習嫌いな子です…
コミュニケーションも苦手で、自分からボールを奪いに行く姿勢も見られずボール飛んでくるのも怖がるので
正直息子にチームスポーツは向いてないと私も夫も両親達も思ってます…
でも夢はサッカー選手、Jリーグ観戦も毎週現地や動画で観るほどサッカー好きで
習うきっかけも本人希望だったので習わせていました。
上記の次のスクールの日、朝の時点ではサッカー行くと言っていたのに
夕方出発となったら急にお腹痛い、足が痛いと泣き出して行けませんでした。
昨日、またスクールの日だったのですが、同じく朝の時点では行くと言っていて
昨日は足取り重いものの現地まで行けました。
でもグランドに出たら泣き出して、結局参加できず。
コーチに、気持ち悪いから見学すると言ったそうです。
体調は問題ありませんでした。
これはもうやめさせるべきと思うのですが、
本人に続けるか聞いても、分からないと言うので困っています💦
客観的に読んでどう感じたか、教えていただけると嬉しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ままくらげ
別の分野ですが、やりたい事があり通い出した学校にお子さんのような状態になり行けなくなる事がありました。
好きで好きで寝ても覚めてもそれに打ち込んでたので、まさにお子さんのような向き合い方でしたね。
ですが将来に対するプレッシャー、自分の技量と理想との差、仲間に追い越される恐怖など様々ストレスから体が拒否反応を起こし、向き合おうとすると発熱や眩暈等の症状として現れました😣
私は一ヶ月ほど欠席し、その間はその分野とは別のことに向き合う事で復帰する事ができてます。
お子さんも可能なら少しのお休みを設けて、それからこの先どうするか判断しても良いのではと思います☺️

退会ユーザー
やめさせていいと思います😌
お話を聞く限り本人に聞いてもやめる決断はできないかも?と思うので、サッカースクールに行かなくても学校の休み時間やお休みの日に家族や友達とサッカーはできるから大丈夫だよ!せっかくの習い事だから、行きたい!って思えるものをやってほしいな。と声掛けはすると思います!
-
はじめてのママリ🔰
結局辞めることになりました💦
この質問の後にまたスクールに行きましたが参加できなくて、
辞めたいと言われました。
わがままな考えですが、自分より上手い子達とはやりたくない、でも練習もしたくない、という気持ちのようで😣
個人で取り組むことのほうが向いてると思うので、他のを探してみようかなと思います!- 3月14日

退会ユーザー
ママ友の子がスイミングで同じようになってて。実際は辞めさせたわけですが、子供には「やりたくなるまでお休みしよう。他の習い事してもいいし、スイミングまた始めたければ教えてね。」って言ってました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
この質問後にまたスクールの日を迎えましたがやっぱり参加できず、、
本人に意思確認して結局辞めることになり、他の習い事を検討しようかなと思っています😣- 3月14日
はじめてのママリ🔰
そんな経験をされたんですね。
好きなことなのに、辛いですね…
一生懸命だったからこそですね💦
息子はこの質問のあとも再度スクールの日を迎え、渋々でしたが行くと言うので連れて行きました。
でも現地に着くとやらないと言って、結局途中で帰ることなり、、
帰宅後に話したらもう辞めたいと言うので辞めることになりました。
観戦したり、休日に夫と軽くボール蹴るとかがちょうど良いのかもしれません😣