
小学1年生の息子が学校やスポ少でふざけてトラブルを起こしており、対応に困っています。どのように接すれば良いでしょうか。
小学1年生の息子がいます。
学校でもお調子者で何回かふざけて友達とトラブルがあって電話もきました。
今スポ少でサッカーを習わせているのですが、そちらのコーチからも調子に乗りすぎてサッカーに来てるのか遊びに来てるのかわからない状態なので家でも言ってくださいと言われました。
そんな息子に凄く困ってしまいます。
どう対応していいのか、いつも言って聞かせていますが怒った時はごめんなさいとは言ってきます。
でもまた忘れるとふざけてていつも通り。
同じような経験がある方いますか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

ママリ
我が家の小1長男かと思いましたw
スポ少がサッカーなのも同じです。
最近は少なくなりましたが、お友達とのトラブルもあります。
スポ少については、本人にコーチからどのように言われたなどそのまま伝えます。他の子が迷惑してるって言われたんだけど。とか。オブラートには包みません。その上で、同じようにふざけるような事があれば辞めるよ!と本人に伝えます。もちろん、本気で。
この練習はお母様は見られているのでしょうか。
小1長男の場合は体操教室での事でした。似たような性格の子と共にふざける事が多々。
再三話を聞かず、ふざける事が多かった為ぶん殴る寸前まで怒りました。そして、ふざけてやるんだったら辞めなければいけない事を伝えて。その次の練習からは毎回目を光らせ、少しずつ変わっていきました。
ただ、子のスポ少はかなり緩めの自由な感じなので最初にコーチに何かあればガツンと言って頂いて大丈夫です。改善しなかったらいつでもご連絡下さいとお伝えしました。
今のところ、連絡ありません。出来てるかは不明ですが。
あと、すぐに忘れるので都度声掛けしていました。
私の最終手段は手に大きくふざけないとマジックで書く事です。
はじめてのママリ🔰
我が名も長男です。笑
昨日帰ってきてから話し合いしてそのまま伝えてかなり怒りました。下に2歳の子がいて外の練習だったりするので今は風邪ひくと思いそのまま預けて帰ってます。
だからこそ調子に乗ってるところはあるんだと思います。
今日も練習なのでコーチに次もあったら気にせず怒鳴ってくださいと話すつもりです。そしてあまりにも変わらないなら周りにも迷惑がかかってしまうので辞めさせようかなと思ってます。
手にふざけないと書くのアリですね!!
私もやってみたいと思います!