
歯医者や歯科衛生士に対して、患者の不安に対する声がけについての疑問があります。状態が悪化しているのに「大丈夫」と言われることにギャップを感じており、適切な処置が行われていないのではないかと心配しています。
歯医者さん、歯科衛生士さんの方お願いします。。
歯茎の状態や歯が抜けることを結構不安になってる患者には、状態がやばくても「大丈夫ですよ」と声がけする事が多いでしょうか。私の日々の体感や症状と、処置や衛生士さんの返答にギャップがあるような気がします...不安で2.3軒はまわっていますが、処置(レントゲンの確認と初期の歯周病治療の歯石取りのみ)はどこも同じです。状態は良くないし悪化していってるけど、現状それ以上の処置はオーバートリートメントになるから悪くなった時にそれ以上の事をしよう、数年後はわからないけど今すぐには抜けそうにないから大丈夫かと聞かれれば大丈夫というしかないみたいな感じでしょうか。
- ママリ
コメント

ys
歯科衛生士です。
状態がかなり悪く、もう抜けるのは時間の問題というような患者様に『大丈夫ですよ』は言いません。
今すぐ抜けるような感じではなくても、歯周ポケットが深めだったり歯周病が進行しつつある方にはその様に説明しています。
歯が抜けるまでになるのは、かなり重度の歯周病ですが、具体的にどのような症状が気になっていますか?
ママリ
ありがとうございます。定期的にクリーニングに行ってるにも関わらず、クリーニングして10日ほどで歯茎が腫れたり、食後歯磨きがすぐできないと歯茎が痛みます。一部歯茎がブニブニでフロスがかなり入り込みフロスするのが怖い箇所があります。クリーニング時は歯石ないです、よく磨けてますと言われるにも関わらず常に腫れてる🟰歯周病菌が悪さしてるのでは?と不安なのと、毎日の事なので歯茎が気になりメンタルがやられています...常に歯茎が炎症してるし、歯茎の下りも実感しています。。
ママリ
すみません、追記なのですが矯正治療が長引いています。担当医が微妙で、奥歯の隙間ができてしまいそれを狭めたら終了です。なので歯茎の下りは矯正も一つ原因なのですが、産後歯茎の痛みが出だしたので歯周病にもなってしまったのでは?と思っています。。それまでは歯茎が痛んだことはなかったので...でも歯医者に行っても歯石取りのみです。ポケット内の歯石がなくても抗菌治療?みたいなのはしなくていいのか?と思ったり。あと奥歯付近は一度歯槽膿漏と言われたくらい、歯肉が痩せてます...
ys
歯周ポケットは何mmくらいと言われましたか?
2〜3mmが正常な状態です。
歯周ポケットが深ければ、歯茎内に歯石が入っていて、それを取らない限り歯周病は進行します。
歯周病とは、歯茎の炎症はもちろんなのですが、歯を支える骨がなくなっていく病気です。
骨の状態はレントゲンでも確認できると思いますが、特に言われていませんか?
また、歯茎が腫れる原因の1つには根管病巣がある場合もあります。
それもレントゲンで確認できます。
ママリ
3-4mmを維持しています。目視ですが歯茎内に歯石溜まってる様子はないとは言われましたが心配なら顕微鏡などで見てもらうのがいいのでしょうか?レントゲンでは骨のことは特に指摘なかったと思いますが、一人の医師にはまだ骨半分以上あるし大丈夫と言われたことがあります。。根管病巣も指摘されたことはないです。ただ一部の見た目がネットで調べる中度歯周病の写真に近づいてきている気がして不安で...私の場合は骨は溶けてないけど、歯茎のみが下がっているというケースにあたるかもしれないのでしょうか。歯茎のみであっても歯が抜ける要因にはなりますよね...その場合歯肉移植などは有効なのでしょうか。
たくさん質問すみません...
ys
実際見ていないので断定できませんが、3〜4ミリであれば、歯肉炎の範囲だと思います。
歯茎内の歯石は目視で確認できません…
歯茎の状態を見て、ここの中ありそうだなって予想や判断はできますが、目視できるのは歯肉より上にある歯石だけです。
レントゲンには、歯肉下の歯石も写ってきます。
顕微鏡で見るとしたら、歯周病菌がどのくらいいるか見れると思います。
歯茎のみ下がっている場合は、食いしばりや過度なブラッシングによるものが多いです。
歯周病で歯茎が下がっている場合は骨も溶けていることがほとんどです。
骨が抜ける要因は歯槽骨の吸収によるものなので、歯茎のみでは考えにくいかなと思います…
自然に歯が抜けるって、本当に末期症状なので。
歯肉移植は私は経験したことありません💦
歯周病認定医や専門医がいる歯科で話を聞いてみてもいいかもしれません。
ys
誤字すみません💦
骨が抜ける要因→歯が抜ける要因
です
ママリ
レントゲンで見えない歯石も確認できるのですね。指摘されてないので無いのかもです。
歯茎のみなら、歯は抜けにくいんですね。過剰に不安がってたかもしれません。また定期クリーニングにも色々聞いて状態への理解を深めようと思います。ブラッシングなども気をつけていこうと思います。親身になって色々教えて下さり本当にありがとうございました😭!