
コメント

ママリ
下が5月産まれです☺️
その月のメリットデメリットってことでしょうか?
だとするとメリットは環境の変化にある程度慣れてから下が産まれたこと。
デメリットはそんなに感じませんでしたがメリットには慣れたと書いたけどもうちょっと慣れてからでも良かったかも?ですかね🤔
ママリ
下が5月産まれです☺️
その月のメリットデメリットってことでしょうか?
だとするとメリットは環境の変化にある程度慣れてから下が産まれたこと。
デメリットはそんなに感じませんでしたがメリットには慣れたと書いたけどもうちょっと慣れてからでも良かったかも?ですかね🤔
「ココロ・悩み」に関する質問
小学生同士のトラブル後も被害者側が加害者側に積極的に関わってこようとするのってどういう心理なんでしょうか?😭 うちの子が加害者側で、押した押されたのケガのないトラブルが2度ありました。 相手保護者さんがかなり…
今度保育参観があります。 子供の様子を見れるのはとても楽しみなんですが、 とうやら自己紹介というか、サイコロ振ってその目のお題?を話さないと行けないみたいで… それがちょっと憂鬱です。人前で話すの得意ではない…
7月15日で1歳になる息子の発達が心配です。。 1ヶ月早く産まれた早産児なのですが寝返り3ヶ月、お座り7ヶ月、ハイハイ、つかまり立ち8ヶ月、一人で立つ歩く(10歩くらい)11ヶ月と体の発達は順調なのですが 低月齢から目が…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
ままり
小学校のお子さんが居るから
送迎、習いごと、その他の環境の変化によるお子さんのケア等です
小学生活を少し慣れてからが良さそうですかね〜
ママリ
そうですね、慣れやケアだけで考えるなら3ヶ月くらいは余裕あった方がいいかなと思います🥹
うちは夏休み前くらいまでは結構荒れました💦
ままり
夏休み期間に産休で夏休み明けの9月に出産も良さそう🤔とも思いました!!