
コメント

ママリ
下が5月産まれです☺️
その月のメリットデメリットってことでしょうか?
だとするとメリットは環境の変化にある程度慣れてから下が産まれたこと。
デメリットはそんなに感じませんでしたがメリットには慣れたと書いたけどもうちょっと慣れてからでも良かったかも?ですかね🤔
ママリ
下が5月産まれです☺️
その月のメリットデメリットってことでしょうか?
だとするとメリットは環境の変化にある程度慣れてから下が産まれたこと。
デメリットはそんなに感じませんでしたがメリットには慣れたと書いたけどもうちょっと慣れてからでも良かったかも?ですかね🤔
「ココロ・悩み」に関する質問
慣らし保育中でしたがご飯をほぼ食べてません。 保育園が始まって3週間目に突入してますが、お昼ご飯が毎回数口で終わっています。 今日もスープを3口しか食べていないみたいですが、水分は摂れるようになってきてるか…
友達に結婚祝いと誕生日を一緒に送りました そしてら、誕プレと結婚祝いのお返しに違うお菓子が二個送られてきました 私は結婚祝いと誕生日プレゼント悩んで一年後の友達の誕生日に合わせて送りました 直接文句は友達に言…
長女が4月から一年生になり、朝お友達と待ち合わせの場所まで(片道5分くらい)一緒に付いて行ってます。 下に4歳、2歳の子もいてて今日は雨だったし玄関出れないように柵して、ガスもロックして出ました。 戻ると大…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
ままり
小学校のお子さんが居るから
送迎、習いごと、その他の環境の変化によるお子さんのケア等です
小学生活を少し慣れてからが良さそうですかね〜
ママリ
そうですね、慣れやケアだけで考えるなら3ヶ月くらいは余裕あった方がいいかなと思います🥹
うちは夏休み前くらいまでは結構荒れました💦
ままり
夏休み期間に産休で夏休み明けの9月に出産も良さそう🤔とも思いました!!