
4歳の息子がひらがなや数字を書くのに苦労しています。ドリルを使っても書けず、イライラしています。効果的な方法やアドバイスはありますか。
4歳の息子がいます。ひらがな、数字、周りの子が書けるので、焦っています。
本人も書けるようになりたいみたいなのでドリルを買ってみたものの全然書けるようにならなくて困っています。
点線でなぞることはできるのですが、空白になると、書けず、、何度も何度も点線をなぞっても点線がなくなるとやはり書けず、、。数字から始めようと意気込んだものの、さっそく数字の2で苦戦し、15分ほど謎って書いてみての繰り返しで集中力が切れてその日はやめました。
何かいい方法やアドバイスはないでしょうか、、。
できなくて、子供も私もイライラしてしまって、もうドリルしない!って言われそうで怖いです😢
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママ
そんないきなり書けないですよ!
娘はなぞるのを毎日3分を1年程続けてやっとひらがな半分くらいは書けるようになったかなって感じです。
ちなみに数字は1の次は7436の順番で書けるようになっていきました。
8と9は未だに難しいみたいです。

🧸
保育士です😊
年長さんでも書くのが苦手な子いたのでまだ全然焦らなくて大丈夫だと思います🙃
子ども一人一人に、絶対に興味を持つ時期が来ると思うのでそのタイミングで始めないと逆に机に向かうことが嫌いになってしまったりするので、お子さんのペースを見守ってあげてください😊💓
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。年長さんでも書くのが苦手な子がいるのですね。小学校行くまでにかけるのがベストですか?それとも小学校で一からあいうえおや数字を教えてくれますか?
年長さんだとどれくらいの子がまだかけないですか?質問ばかりですみません😣プロの保育士さんに聞けることないのでたくさん聞いてしまいました💦
私が早とちりしても子どもの気持ちを大切にしないといけないですよね。勉強になります✨- 3月7日
-
🧸
とてもお返事遅くなっちゃいました💦すみません💦
ベストは小学校に行くまでに名前かけてればいいなと思います!
小学校でもきっと教えてくれるとは思うのですが、すみません小学校の内容は詳しくわからず、、、
でも今までも年長さんで読み書き苦手な子がたくさんいましたがみんな元気に楽しく小学校行けてます☺️
年長さんの中だと10人に1人ぐらいの割合で苦手な子いるかな?といった感じです。
好きなお友達とか、家族の名前とかから覚えるこがおおいので、例えばお風呂とかにあいうえお表を貼ってこれは〇〇ちゃんの字だねーといった感じで形を覚えさせるのもありだと思います😌- 3月11日

はじめてのママリ🔰
書けないのが当たり前ですよ!
わかってらっしゃるとは思いますがお母さんが怒ると余計にやらなくなるので、くちゃくちゃでも、上手〜!と褒めてやってください🙌🙌
それで失敗した結果、小2男児は勉強ダラッダラでバチくそ腹立ちます😇😇😇
抑えて抑えて、あと少し、頑張れ!とか言ってますが😇
4歳次男はやる気が起きた時だけ、お兄ちゃんの隣で名前を書く練習をしてます🤣
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
あー、、なんでかけないの、とか言ってしまいました、、その日からそのドリルが嫌いになりました。だめだめな母です。はじめてのママリ🔰さんからのアドバイスのおかげで、ふと我に戻ることができました。周りと比べて一人で焦って、子どもに怒ってしまって、、本当に反省しています。
子どもの気持ちを上げるような声掛けを心掛けます。ありがとうございます✨- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
私も一度失敗して長男には可哀想なことをしてしまいました😭
それでも最近はおだてておだてて、何とかやってます🤣- 3月7日

3-613&7-113
アプリですが、長女は添付のをやってました☺️
真ん中のがインストールした時のトップ画で、左上みたいに点線やなぞる文字が現れるパターン・右上みたいに点線のみのパターン・左下みたいになぞる文字だけのパターン・右下みたいに空欄に書いてみるパターンと選べます。勉強として、よりは遊び感覚でさせてました。
-
3-613&7-113
あと、長女の時に同じように私が頑張らないと!てなりましたが💦うまく出来ない・やってくれない長女にイライラしました。私は「イライラして教える素人(私)より、プロ(幼稚園の先生)に教わる方が良い!」て開き直って習得は目指さず「書けるようになったら嬉しいね」て感じでやりました。
- 3月5日
-
3-613&7-113
度々すみません💦
あと、50音順とかではなく「お友達の名前」などお子さんがやる気を出せるような文字を選んでやるのも手だと思います。「お友達の“たろう”君の“た”だよ。」とかってやってました。名前が書けるようになったら、お手紙交換でよく書く「だいすき」「ありがとう」などの文字列を練習しました。- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
凄い!スマホにこんな便利なアプリがあるんですね✨
鉛筆を持ってしないと!となぜか思っていたので、これだと外食の待ち時間など、いつでもどこでも遊び感覚で勉強できていいですね。早速インストールしようと思います。貴重な情報ありがとうございます。ちなみに、何歳くらいからアプリ始めて、どれくらいで紙にかけるようになりましたか?- 3月7日
-
3-613&7-113
遊び感覚で、書き方とか文字を覚えてくれたら良いな…と使ってました☺️仰る通り、待ち時間に重宝しました。
アプリは、本当おまけ感覚で主では使ってないです。4歳半(幼稚園年少)で本格的に教えてみたのですが、上手くいかず😅「素人の私が教えるより、プロ(幼稚園の先生)が教えた方がスムーズだよね」と開き直って😅幼稚園で平仮名を習って(鏡文字含む文字を)書けるようになってから家ではワークとかをやるようにしてました。
教えてもうまくいかないイライラとか焦りとかを抱えるよりマシ、と思ってました。- 3月8日

♡HRK♡
お手紙交換とかどうですか?
お友達とでもお母さんとでも🙆
文字に興味のなかった娘が、年中さんになってからお友達にお手紙をもらうようになりました。お返事を書く時に最初のうちは私が書いたのを上からなぞっているだけでしたが次第に「(娘が言った事を)別紙に書いて。見ながら書いてみる。」と😊
今は1人で書いてますよ😊
時々忘れちゃった文字は自分でひらがな表から探したり、数字は時計を見て書いてます😊
-
はじめてのママリ🔰
お手紙交換、年少さんの女の子同士は流行っているみたいですが、
男の子たちは全く興味ないって感じです。先生大好きなので、担任の先生に手紙かこう!と誘うと喜んでかくとおもいます☺︎なぞって書く→見ながらかく
に移行するまでにどれくらいかかりましたか?今日、私が書いたのをひたすらなぞる練習をしました。まだまだ先が遠そうです、、、ちなみに書き順はなぞる段階で教えましたか?🥹- 3月7日
-
♡HRK♡
本格的に見ながら書くに移行したのは数カ月ですね。
書き順は最初に必ず正しいのを言ってました!後から訂正は大変です💦
息子は元々文字に興味があったので、なぞるという過程はなく年少さんの時には自分で勝手に書けていたのですが書き順めちゃくちゃで訂正が大変でした😅- 3月7日

🧸
幼稚園教員です!
焦らなくて大丈夫ですよ!
4歳ならもしかしたらお手紙交換とか流行り出すと思うので、
パパにお手紙書くために!やお友達にお手紙書く、先生にお手紙書くなど目標があると楽しくできるかもしれません!
最初はママがお子様の言葉を時にしてその上からなぞってみてお手紙にしてみるとか!
相手が喜んでくれてまたあげたい!という気持ちになるとどんどん書けるようになると思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがうございます🙇♀️
子どもの言葉を上からなぞるやってみます!興味持ってしてくれそうです☺︎✨
なるほど!!私の文字の上からなぞって手紙を渡すのやってみようと思います!どんどん書きたい!!てなりそうですね☺️✨
ちなみにですが、今年少で、園でワークなどやってないっぽいのですが、いつ頃からワーク始まりますか??- 3月7日
-
🧸
私の園では年少は特に取り組みなく
年中の2学期後半から鉛筆で書くという練習で、迷路や簡単な図形をなぞって書くようなワークを取り組みます!
年長からひらがなと数字のワークになりました!- 3月7日

はじめてのママリ🔰
楽しむのが一番だと思います❣️
形を認識する、思ったとおりに鉛筆を動かす、というとは結構難しいので、いきなりひらがなや数字を書くのではなく、お絵かき感覚で色々書いてみるのが良いかもです☺️
ひらがなや数字を書くワークだけでなく、迷路で運筆の練習をしたり、興味があれば点描写もオススメです✨
文字ではなく、イラストや図形を真似て書いてみるのも楽しく練習になると思いますよー
出来ないことばかりだと嫌になるので、楽しめるワークを使いつつ、時々数字やひらがなを一緒に書いてみると良いかもです。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!☺︎
イラストや図形の発想なかったです!すごい!!早速明日してみます✨✨✨
できないことばかり目についてイライラして焦っていました。
楽しむことを一番に、お互いが楽しんでやれるワークを探してみようと思います✨文字をかくだけでなく、鉛筆を持って動かす楽しさを今は知れたらいいかなと思えるようになりました😭焦らず、楽しむ!ですね。- 3月7日

はじめてのママリ
うちは学研入れました😂数ヶ月でだいぶ書けるようになってきました!
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。学研!✨凄いです!ちなみに、何歳から入りましたか??- 3月7日

3人ママ☆
4歳ならばまだ焦らずで良いと思いますが、お子さん自身が書けるようになりたいって気持ちなんですもんね偉いです😄
うちの次男は保育園のお友達からお手紙もらったのをキッカケに自分でも返事を書きたい!と初めましたが、なかなか書けずでした💦最初はひたすら自分の名前を書く練習をずーっとやりました💡そのあと苗字を書く練習しました✎
他の方もおっしゃってますが、たしかDAISOにホワイトボードみたいのでペンでなぞって消してできる物があったので、それをひたすらなぞってる時もありました💡
慣れたらひらがなカタカナ表を隣に置いて見ながらノートに書いてみるをやっていました📖うち次男5歳ですがなかなか文字数字に興味持ってくれなくて、読み書きできるようになったのかなり最近です💦
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます☺︎
なるほど!苗字と名前ではなく、名前からですね。うちの子ども、名前が2文字しかないので名前だけをひたすら!初めてみようと思います☺︎
ダイソー早速行ってみます!確か見たことある気がします✨何度も消せるのいいですね。書き順などは教えながらしていましたか??
みながらかけるのがまず凄いです!!
5歳で読み書きできるのもすごすぎます✨- 3月7日

スポンジ
まだそういう時期じゃないだけだと思います。そんな焦らなくて良いですよ。
4歳なんてもし読めたら十分ですし、無理して書く練習しなくても😅
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!そういう時期ではないでしたか。周りの子と比べて焦ってしまいました。4歳で読むこともできないので、読む練習の方が先でしたか、、😣- 3月7日
-
スポンジ
読むのが先ですよ!だって書けても何書いてるかわかんなかったら意味がない🤣
それにクレヨンやマジックと違ってあの細い棒をしっかり持って書くって子供にしたらなかなかにしんどい作業らしくて、うちの子も最初練習した時は全然かけませんでした。
いろんな方面に集中力が必要みたいです。
練習してもできなくてブチギレが続いたので、文字は一旦やめて点繋ぎで形が再現できるか、数字の順番わかってるか、などの方にシフトしました🙂
半年くらいしたらなんか勝手に文字書けるようになってましたよ😁
壁にアイウエオ表は貼り付けてあります!
あとは文字かけるようになってからですが、年長からお習字習わせてます。そこでも読み方書き方を教えてくれるので国語の導入にはピッタリだと思いました。
年中から入ってくる子が結構多いです。- 3月8日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。1年間も続けるお子さんも、毎日付き合ってあげるお母さんも本当に凄いです。
ママさんのコメントをみて、私もまずは、なぞる練習を始めました。なるべく毎日するようには心がけます。
今は自分からやる!と言ってやる気満々なので、楽しみながらできているので良かったです。
順番通りではなく、かけそうなのから練習していきます!練習あるのみですね✨