※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初心者ママ
その他の疑問

療育に通うきっかけについて教えてください。2歳の子どもが支援センターでの活動に参加できない理由で通えるのでしょうか。

療育行くきっかけって何でしたか?
2歳子ども 発語はありますが、
支援センターでしてる親子体操の輪に入れない
支援センターで走り回る
道路を走る手を繋ぐのを嫌がる
こんな理由で療育って通えるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

療育行くきっかけは医師から勧められ行きました!!
2歳から親子療育、個別療育始めました!

輪の中入れず、人見知り、場所見知り激しく、センターなどもの凄く帰りたがりました😅

  • 初心者ママ

    初心者ママ

    わたしの子どもと同じです!!センターすごく帰りたがります。
    医者に相談されたのですか?

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1歳半健診引っかかり発達センター紹介され医師色々話、検査して療育勧められだ感じです🤔

    他にも色々出来ないことありました💦

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

保育園から言われ保健センターから言われてから療育に通いました。
後別の療育では、医師から言われて行ったのがきっかけです。

発語が出てきた3歳半から通い内容も少し似たような感じで通っていました。

  • 初心者ママ

    初心者ママ

    ありがとうございます。
    やはり誰かから言われ通う感じになるのですね!

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

2歳時点で発語と言葉の理解が怪しかった(応答の指差しができない)ので自分から自治体の発達センターに相談して、親子教室通ってその後療育につながりました🙋‍♀️
1歳半健診は個別に小児科受診で、相談しましたがおじいちゃん先生に「問題ないんじゃない?自宅保育なら社会性身につけるために習い事とかすれば?」と言われただけでした🥹

1番気になったのは発語でしたが、落ち着きなかったり支援センターので遊び、読み聞かせなども走り回っていたのも気になっていましたが、支援センターで周りの子も結構走り回っていたのでこんなもんかな?と思いました😂
その後、2歳半過ぎからおちついてきました。

自治体にもよりますが、診断書不要で意見書でOKのところもあります。
育てにくさみたいなところをアピールして通えるケースもあると思います🤔

  • 初心者ママ

    初心者ママ

    ありがとうございます。
    わたしの子どもも落ち着いたらいいのですが…少し様子をみたいと思います。

    • 3月7日