※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

32歳の女性が、保育園の給食調理員、国公立大学の事務、私立大学の事務、商社の営業事務の4つの職種からどれを選ぶべきか悩んでいます。金銭面や安定を考慮しつつ、自分の余裕も気にしています。

みなさんならどの職種にしますか?

今年で32歳になります。
約10年、一般事務で働いていましたが夫の転勤に伴い退職しました。

子どもも4月から保育園入園なので、仕事を始めようと求職中です。

以下の4つだとどこを選ばれますか?🥺

①保育園の給食調理員(パート)
時給1100円 8:30〜15:30(週4)
車で20分の距離→職場から保育園まで15分
賞与あり 退職金あり 正社員登用なし
※やるからには調理師免許を取得して、将来的には別の場所でもいいので正社員(調理師)になりたい
※ギリギリ130万の扶養内になりそう


②国公立大学の事務(パート)
時給1200円 9:00〜16:00 (週5)
車で15分の距離→職場から保育園まで35分
賞与なし 退職金なし 正社員登用あり(ほぼ無理そう)
※最長3年まで
※扶養外


③私立大学の事務(パート)
時給1600円 8:30〜16:00 (週3〜5)
車で10分の距離→職場から保育園まで25分
賞与なし 退職金なし 正社員登用なし
※最長3年まで
※扶養外


④商社の営業事務(正社員)
月給おそらく20万くらい 9:00〜17:30(週5)
車で25分の距離→職場から保育園まで10分
賞与あり(前年4ヶ月分) 退職金あり 社会保険完備



保育園は夫の職場の通勤途中にあるので、送りは夫が担当で、迎えは仕事が先に終わる私になります。
夫は毎日20時半ごろの帰宅なので夕方からは基本ワンオペです。

また、夫の実家は市内ですが、義両親ともに働いているため平日はあまり頼れません。


夫の給料だけでは厳しいため、金銭面や安定を考えるとやはり正社員が良いですが、自分の余裕が無くなりそうで迷っています。。。

最初はパートでも、子どもがもう少し大きくなったら正社員になりたいと思っています。


みなさんならどう選ばれますか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら扶養内にするなら③ですかねぇ‥時給が高いので週3のときもあるなら余裕もありそうです💡

ちなみに調理師持ってますが、持っているからって優遇はあまりにいと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまり、ないです!

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    時給高いのは本当魅力的ですよね🥹
    週3〜5で相談できるそうでして、欲を言えばいつも週3がいいんですが、金銭面的に少なくても週4で扶養外になりそうです🥲

    調理師免許持ってらっしゃるんですね!✨
    たしかに、調理関係のところ以外では使うことないですもんね🤔
    いずれ働きたいなと思っているのが、市役所が募集している小学校の給食調理員なんですが調理師免許が必要でして😭

    • 3月4日
まあ

保育園に入れてパートだと
保育園料が高くて手取りが少なく
なんのために働いてるかわからなくなりそうなので
私なら正社員一択ですね!
パートを選ぶなら①で、手に職つけます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    認可外保育園になるので、保育料はまだ少し抑えられる予定です!
    認可は高いですもんね💦
    わたしもそうなったら正社員しかないなあと思ってました😭

    そうなんですよね🥹
    何も資格持っていないので、手に職つけたいなあとも思います🥲
    前職が、月の給料は一般的ですが、賞与が多く、大型連休があったのでパートにしろ正社員にしろハードルが高くなってしまってました🫠

    • 3月4日
  • まあ

    まあ


    なるほどですね!!
    けどどうせ働くなら私は正社員で!
    って感じなので正社員一択かもです!笑

    賞与と大型連休は大事ですよね!😌

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに!それもそうですよね!笑
    最初、パートで8:30〜17:30くらいまでのフルタイムも検討していたのですが、せっかく正社員と同じくらいの時間働くなら最初から正社員でも良いんじゃないか?と思いました🤣

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

私なら①か④ですね~
調理師免許持っとけば公務員にもなれますし、他に自分の強みがもし無ければ①だといいかもしれません🙌🏻めちゃくちゃ強い資格って訳ではありませんが、一応国家資格なので👩🏻‍🍳(私も持ってます)

④は安定ですね!
金銭面と安定優先なら迷わず④だと思います👌🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    資格など強みは全く無いです😭
    公務員になれるの魅力的ですよね✨
    ①にした場合、まさにいずれ働きたいと思っているのが市が募集してる小学校の給食調理員で調理師免許が必要なんです🥺
    みなさん調理師免許持ってらっしゃるんですね!✨
    ちなみに試験は難しいですよね、、、?🫣

    そうなんですよね🥺
    前職が正社員だったので、雇用も給料も安定してるしやっぱり④も捨てがたいなあと悩みどころです😭

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    調理師免許の試験自体は簡単でしたよ!ちょっと勉強したら取れると思います😊
    実務経験必須ですし、実際働いてみたらやっぱり違う!となる可能性もあるので、一旦①で働いてみてダメなら④でもいいと思います!(その時に④の求人が出ているかは分かりませんが💦)
    やりたいことは早くやるに越したことないと思います🥳✨️

    とりあえずお住まいの地域の試験日と出願期間を調べてみてください!恐らく例年通りで大幅な変更は無いと思うので、ある程度は時期の目安確認が出来ると思います◎
    今年の4月から働いたとして、2年後にちょうどよく試験が受けれるかどうかも大切だと思うので🙆🏻‍♀️焦ってなければ3年後でも大丈夫ですが😊✨️
    私も給食センターで働きたいなと思い色々調べている最中なので応援しています👩🏻‍🍳✨️

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わー本当ですか!
    試験の合格率はそこまで低くないと聞きましたが、何年かチャレンジすることになるかなあと少し心配もあったので、希望が持てました😭✨
    実際に働いてみないと、仕事内容も人間関係もわからないですもんね!
    ①でやる気があるならまずは挑戦してみるのも良いなあと思いました☺️

    ご丁寧にありがとうございます🙇🏼‍♀️✨
    調べたところ、おおよその時期は確認できました!😊
    できれば最短で受けたいところですが、夏休みなどの長期休暇は実務経験にカウントされないのであれば、ギリギリ足りなくて3年後になりそうです…🫠笑

    ありがとうございます😭💓
    とても参考になり、また励みになりました!☺️
    給食センター良いですね!ご希望の場所や条件が見つかりますように👏🏻♡
    私も応援しています!🥰

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

会社の雰囲気や働きやすさによると思いますが、条件だけでは④がいいと思いました。
正社員、賞与あり、退職金あり、社会保険完備が魅力的です✨

有期雇用だと、契約期間きたときにまた転職活動するのが大変かと思うので🥲
でもはじめはパートで様子見したい…っていう気持ちも分かります💦
①の調理員は結構体力仕事だと思うので、日々子どものお世話もあることを考えると大変なのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    やっぱり④は一番安定してますよね🥹
    前職が正社員だったので、安定感が捨てがたいなあと悩みどころです🥲
    気になっている④は、支社も多いんですが、勤務地は10人程度の規模です💡

    それなんです〜😭
    面接が大の苦手なので、なるべく長く続けたいところです、、、🥲
    正社員で事務と、パートの調理員だと拘束時間短くても調理員のほうが体力削りそうですもんね💦
    どこまで頑張れるかですね、、、

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

④がいいです✨

②③は3年なのでなしで、
①は仕事内容に興味あるかどうか、ですかね🤔
私は家事以外に料理したくないので、、😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    やはり④は安定してますし良いですよね🥺✨

    ①は興味はあります!😊
    毎日調理していたら、家帰ってまで作りたくないってなる可能性もあり得ますね、、、😂
    子どもと休みも合わせやすい点など、良いとこばかりしか見えてなかったので、嫌になるかもって視点は発見でした!🥹

    • 3月5日
ふふ

④を第一志望。

4月から入園確定で、それぞれの候補の勤務日数違うようですが、企業型などでしょうか?もしくは待機児童のいないエリア?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    やはり正社員が安定もしていて良いですよね🥹

    企業型です!簡潔に書いてしまったのですが、夫の職場の企業主導型保育園になります💡

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

同じ年、似た状況です🙋‍♀️
④です!
実際私も4月から正社員で採用いただきました!
ゆくゆく正社員にとのことで、その頃には40手前になって就職自体難しいかもしれないこと、一度パートで慣れるとその後また違う会社でフルタイムを覚え直すのが面倒でなかなか転職する気にならなそうなこと、物価高がおそらくこのまま続くので少しでも収入を上げること、などなどで正社員に決めました!

そもそも受かるかどうかわからないので、私なら④を第一志望に、他にも受けると思います☺️会社の雰囲気などでやっぱり違うとなることもあると思うので🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    すごく親近感!
    似た状況の方からのコメントとても参考になります🙇🏼‍♀️

    内定おめでとうございます🎉👏🏻
    先を見据えてとても考えられていて、すごいです😭✨
    いずれは正社員を目指すなら今こそなるチャンスですもんね🥲

    そもそもですよね😂
    実際の仕事内容や雰囲気に人間関係も、こればっかりは働いてみないとわからないですもんね🤔
    まだ始まってないので、悩みすぎずに練習も兼ねてどんどん挑戦して行こうと思います!😊

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

②にします!
国公立大ならパートは市役所と同様なので、かなり休みやすい!2年働いて公務員試験受けたらほぼ受かると思います!
公務員文書等の書き方も覚えるだろうし‥ただキャリアとしては微妙です。年齢的には3年以内に正社員ならないときついですね。
④は休めないので、無理ですね😭お子様小さいので、きついと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    恥ずかしながら、市役所と同様ということをこちらのコメントで知りました!🫣
    評価など調べていたら、女性が働きやすいと書かれていることが多かったので、休みやすいんですね💡
    市役所や国立大学法人の試験は、30歳までの年齢制限があるみたいなんですが、パートからの正職員登用は年齢制限ないんですかね、、、?
    そこも知らずに候補に入れてたのがいけないんですが💦

    ④は一番安定感はありますが、残業も少なからずあるだろうし夫や実家のサポートあって成り立つだろうなあとも思います🥲
    もちろん正社員ワンオペでやってらっしゃる方もたくさんいるのでその人次第ですが💦

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立は市役所、国立は国とほぼ同じですー!
    かなり休みやすいですー!
    そこの地域や大学によって年齢の制限がまず異なります💦うちは年齢制限40歳です!
    なのでそちらの制限が30歳であれば、普通にパートからの正社員になるのも同様だと思います💦大学はホームページに規定等を提示しているので確認するのがオススメですー!
    でも三年の限定だとしても子育てするにはもってこいだと思います😌
    多分有給初日から20日付与とかじゃないですかね🧐

    ④は楽しいけど、難しいですよね😓
    私も以前は営業職だったので、営業事務の大変さはある程度理解していますが、ヒーヒーいいながら働かないと終わらないイメージです😂
    転勤して知らない土地でワンオペ正社員を経験しましたが、心が折れました😂営業事務だけは多分子無しじゃないとなれないねって友人と話すくらいです🗣️

    • 3月5日
ママリ

④やってます!
商社のカテゴリとか営業さんのタイプにもよりますが、うちは営業さんに対してのストレス結構あります!
私の職場では電話対応も結構あるので(アポ取りとか、営業さんが出てる間の取り次ぎとか)、同じ感じなら電話が苦手な方だとしんどいかもです。結構これで営業事務同士ギスギスすることがあります。(「あの人全然電話取らないねー」とか)

内部からの電話だけなら楽かなと思いますが、ガッツリ営業事務だとその可能性は低そうかな?

条件とか先のことを考えたなら1番④がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    実際に働かれている方の意見参考になります🙇🏼‍♀️✨
    前職は営業部の隣の部署だったので営業事務の子と話す機会もあり、忙しいときは忙しそうで、担当の営業さんの愚痴も聞いてました…😅(クセ者が多かったのもありますが 笑)
    営業さんによりけりな部分が大きそうですね💦
    電話対応のギスギスもわかります!🥺
    席に居るのに何コール鳴っても出ない人とか居て上層部から注意喚起あったりしました😭

    おそらく、見積もり対応なども少しはあるみたいなので大変部分も多そうかなと思います😔

    やっぱり正社員は条件だけ見たら安定感があるので、別の正社員の求人もコツコツ探してみようと思います😊

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

2か3で悩みます💦

1はないです。
調理員系は当たり外れが多いので。
しかも比較的なりやすいのでもったいないです。

4もなし
商社の正社員で営業事務なんて相当な激務だと思います
当然残業ありで帰れないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    ①は職場の雰囲気の当たり外れは大きそうですよね💦
    設備もだし、女性特有のいざこざなども少なからずあるでしょうし😔
    まずはパートからになるし、他のお仕事してみてからでも遅くはないですかね🥹

    ④はやはり激務なんですね😭
    営業事務は特にかもしれないですが、正社員は夫や実家のサポートがないとなかなか厳しいですね💦

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

私なら4は選ばないです💦
商社の営業事務、2社で働いていましたが、ストレスも残業も多くて妊娠に伴い退職しました。
今は週5で一般事務のパートですが、私も平日ワンオペで実家遠方なのでパートが精一杯です😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    営業事務の経験者さまのコメント参考になります🙇🏼‍♀️
    しかも2社も!やはりどの会社も激務なんですね💦妊娠中なんて体調万全じゃない中でツラいですよね…😭

    平日ワンオペ、実家遠方同じです🥺
    夫の実家は市内ですが、私の実家は飛行機の距離なので🥲
    正社員はやっぱり夫と実家のサポートがないと難しいですね😔

    • 3月6日
える

私なら①で調理師をめざすか、④で正社員としてキャリアをつみます。

あとは思い描く5年後10年後に近づけそうな仕事内容から選びます。