
発達相談員の意見を信じて良いか悩んでいます。臨床心理士との違いも気になります。お医者さんの見解も含めて、どう思いますか。
小児科がしてる発達相談の場で、発達相談員と言う仕事の方に2歳0ヶ月の子が遊んでるところ見てもらったりしました
それまで発達相談員という仕事名の方がいると知らずに
退職してボランティアみたいな感じだと思ってました
自閉傾向ありますか?と聞くと、ないと思います
と言ってもらったのですが、発達相談員さんの方が言ってることを信用して良いのでしょうか?
臨床心理士さんなどよりも信憑性が低いのかな?と思ったり、、
お医者さんは、母子手帳みたり週数どれくらいで生まれたのかとか、身体的な遅れないかとか、問診のみで発達のことを見て
もらうだけで、詳しくは発達相談員に見てもらってと言われました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

みあ
発達障害は脳の機能障害なので病気として診断がつきます。
なので診断名をつけれるのは医師のみで、心理士でも診断はつけれません🥺
うちの子も自閉スペクトラム症、軽度知的障害、発達性協調運動障害の診断がついてますが心理士と共に受けた発達検査や医師などと話た親からの聞き取り、医師の診察など含めて医師が診断をつける感じになります!
なので医師以外から言われたことでは診断がつくとかではないです🥺

はじめてのママリ🔰
診断は医師しか付けれないです💦
なので発達相談員はアドバイスなどしかできないです💦
もし詳しく知りたいのでしたら小児精神科、小児科神経科で医師との聞き取り、心理士が発達検査してそれを元に医師、あるかどうか、判断する感じです!
うちの子2歳自閉症、知的障害診断されました。
-
はじめてのママリ🔰
発達相談員の方が普段は発達検査するそうですが、その人がまだしなくて良いかもとニュアンスで医師に伝えたそうです
なんか病院によってやり方が違ったりで何を信用して良いのかわからなくて😔- 3月4日
みあ
追記ですがその相談支援員は小児科医何でしょうか?🤔
はじめてのママリ🔰
神経内科、小児科と書いてありました
その下に発達相談、発達神経クリニック,乳幼児検診、予防接種、脳波、てんかんとも書いてありました!
はじめてのママリ🔰
発達相談員の方はおそらく、別部屋でその小児科の発達検査を実施する方でした。
臨床心理の方とかではなく、発達相談員と言う方は何なのか気になりまして…
みあ
その相談支援員が現役の医師なのであれば自閉傾向があるないなど答えても信用してもいいかなと思いますが、もし医師以外なのであれば診断はできないのでそのあたりで判断していいかなと思います!
はじめてのママリ🔰
医師ではなかったです🥲
医師に出来ること出来ないことを紙にかいて、この書いてる感じなら気にならないけど、相談員の方に詳しく見てもらってと言われて投げられた感じです
私からすると、医師の方に見てもらいたかったのに。と😂
みあ
変わった病院ですね、、医師が丸投げするなんて😂
もしくは相談支援員とはなして傾向あり→医師の診察になるんですかね?
ちなみにそのときは相談支援員への相談のみで発達検査はしてないということですよね?
そしたらその相談支援員のあるないの判断で発達検査も、受けるか受けないか決めてるんですかね、、🥺
はじめてのママリ🔰
おそらく発達相談員の方→医師の流れで、発達検査をするかしないて感じです
遊んでるところ,積み木積んでるとことかを見てもらったて感じでした
みあ
やはりそんな感じなんですね🥺
でしたら今の時点ではその病院ではお子さんは発達障害児の傾向はないと判断したということかなと思います、、!
もし不安が拭えなければ別の小児神経科、児童精神科など再度受診されたほうがいいです🥺
はじめてのママリ🔰
今、この病院が2件目で、一件目で何も子のことを見てないのに問診だけされて自閉傾向ありと言われて腑に落ちずにセカンドオピニオンで行ったとこが今回のとこでした🥲
病院によって診察が様々だし見解も医師によって違うしわからなくなってきました🥲
みあ
そうなんですね🤔
今回のところは最初から決めつけずにしてくれるなら何度かそこに通って相談を続けてみたりもいいかもしれませんね🥺✨
はじめてのママリ🔰
2歳0ヶ月で、おうむ返しがすごくて、
ご飯食べる?対しておうむかえしされたり、うん、ううんできないのは厳しいでしょうか?🥲
みあ
2歳児は模倣をたくさんして知識や理解を得る時期かと思うので現時点でオウム返ししてるから何かあるとは思わなくてもいいのかな?と思います🤔
例えばですけど、これとこれどっち食べたい?と実際に2択で物を見せて選べるならちゃんと理解してるでしょうし、『ご飯食べる?』というざっくりとした質問だと、なにたべるの?どれのこと?など大まかすぎて理解できないというのは3歳ごろでも全然あるので、2歳0ヶ月ならそれだけでは何かあると判断は難しいかなと思いますよ✨
年少頃でも今日何したの?などの大まかな質問はいつのこと?なんのこと?などわからなくて、わかんない!で終わってしまうことなどあるあるです☺️
なのでより細かく幼稚園で朝は何したの?とか状況がわかるように質問したほうが理解しやすいように、2歳の頃は言葉の理解がまだ未発達ならより視覚的にもサポートすることでコミュニケーションのは場も広がり理解力も高まるかと思います☺️
みあ
↑コミュニケーションのは場❌
コミュニケーションの幅です🙇🏻♀
はじめてのママリ🔰
おうむ返しがすごいのと、おまけに二択すらどっちにする?こっち!のような選択肢さえ選べないです…
質問全般基本理解してないけどまだ大丈夫でしょうか?😰
丁寧にありがとうございます…
みあ
そうなんですね🤔
指差しとか模倣はしますか?
あとは簡単な指示(○○取って、ポイして、こっちおいで)など通りますか?🤔
発語は全くなしですか?
うちの長男の場合ですが3歳0ヶ月で診断を受けたときに、発語ゼロ、指差しや模倣も少なく、理解力はあまりなくって感じでした💦
指差しや模倣が出てきたのが2歳7ヶ月頃、発語は3歳2ヶ月でした🥺
単に2歳0ヶ月だから検査を見送ったというのもあるのかなと思います。
正直2歳0ヶ月だと専門医でも半段付けづらいと言いますし、急に半年くらいで伸びる子もいたりします。
なので2歳半過ぎても現在の困り感から全く進めてないならもう一度相談してみてもいいのかなと思います🥺
はじめてのママリ🔰
単語は100語以上あり、応答の指差しはできて、質問にはこれ何?に答えることはできます。ポイして座ってドア閉めて、渡して、おいでとかなら理解はしてます。
ただ単語覚えたりのスピードは早いわりに、会話でこちらに対する応答力が中々ついてこないなと言う感じです😣
単語が何個出てても否定肯定の受け答えができてないと発達障害の可能性ありと言ってる方いたので不安で😣
みあ
そうなんですね!
それだけ話せて理解もできてるなら、素人の私が聞いてるだけでもまだそんなに焦って発達障害を疑わなくてもいいのかな?って思います☺️
半年後や1年経っても、今と変わらないのなら支援を受けるために動いてもいいのかなと思います!
はじめてのママリ🔰
まだもう少し様子みてもいいですかね😰ママリ見ても、あまり結構早め早めに動いてる方多いなという印象で🥲
ありがとうございます。半年とか,3ヶ月ごとぐらいにまた相談行ったりしたいと思います😣