※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学5年生の娘の身長が伸び悩んでおり、遺伝的には低くならないと思っているが心配です。身長に関する経験を教えていただけますか。

身長の伸びが悪い。
小学5年と1年の娘がおります。
1年は背が高く(自称130センチ)、5年の娘は(自称137センチ)です。
5年の娘の通信簿の身長を見ていたら、1年115センチ、2年121センチ、3年125センチ、4年130センチでした。5年の春は本人曰く135センチ。
私は163センチ、夫も170センチはあるので、遺伝的にはそんなに低くはならないと思っていたのですが、もう直ぐ6年になるのに、140センチないなんてと心配になってきました。
本人が受験希望で、寝るのが遅い(11時前)のも原因の1つとは思いますが、今からが正念場だから、朝型に変えろとしか言えず。
子どもの時に同じ位の身長だった方、いらっしゃったら、差し支えなければ、大人になった今、身長どの位あるか教えていただけないでしょうか?
今度、身長の相談には行きます。

コメント

ママリ

お子さん早くに生理きたりしてないですか?
思春期早発症とか考えられます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ生理はきてないです。
    痩せているから、胸などもペタンコです。

    • 3月3日
咲や

5年生ぐらいから10cmぐらい一気に身長伸びて147cmで止まりました😂
生理が来たのは6年生です
女の子は生理が来る前に成長期が来るので、生理が来ていないのであれば伸びる可能性はあります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生理が来なければ、可能性あるんですね。
    まだ可能性があると聞いて、ちょっと希望出てきました。

    • 3月3日
ママリ🔰

生理は来てますか??
生理が来ていなければまだ伸びると思います!
小学校卒業時に142センチでしたが中1で20センチほど伸びて中1終わりで生理が来ました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中学で20センチも伸びたと聞いて、希望出てきました
    ありがとうございます

    • 3月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    タンパク質と鉄分はたくさん出されてました!
    膝はめちゃくちゃ痛くてオスグッド病ではありますが、最終165まで伸びました。

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タンパク質と鉄分ですね。
    言われたら、鉄分嫌がって摂らないかもです。
    レバーや、あさり、魚、肉、卵、ほうれん草や小松菜を食卓に出す頻度は割りと高いんですが、残しています。
    飲み物もルイボスティーとか飲ませたりしてたんですけど、歯が着色すると嫌がり始めて。
    でも、身長の為と言えば本人も頑張るかも。
    ありがとうございます😊

    • 3月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    私はめちゃくちゃ偏食だったので、鉄分って書いてあるチーズやヨーグルトよくたべてました!豚肉もいいらしいです🥹

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    牛乳やヨーグルトはあまり好きですじゃたいみたいですが、チーズは好きだから良いかもです。
    先ずはオヤツ用にチーズをストックするようにします。
    豚肉も頻度増やしてみます
    ありがとうございます😊

    • 3月3日
ぬー

5年生の春に137cm、
6年生の春に139cm、
中1の春に149cm(秋に生理が来た)、
中2の春に151cm、
以降はミリ単位での成長をして今現在153cmちょっとです。
親の身長は低くなく、牛乳が大好きで、
就寝時刻は同じく23時前と遅かったです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下に書いてしまいました

    • 3月3日
はじめてのママリ🔰

娘と同じような方の話をうかがえて、嬉しいです
150センチあれば…と思っていたので、牛乳飲ませます(牛乳嫌いで、あまり飲まないのを、無理やり寝る前にコップ1杯飲ませている状況です。朝も飲ませるようにします)

はじめてのママリ🔰

ママリさんはいつ頃身長が伸びたかによるかなと思います。一般的に4-6年生が一気に成長しますが、高校で伸びる子も居ます。
我が子も自称137センチだったけど計測したら141.5センチでした💧
それと病院行ったところで137センチもあるから子供の負担になり過ぎずと言われそうです。

ずっと小さかったですが、中学生で伸びて、154センチで止まりました。又20歳から2センチ伸びました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生 114センチ
    二年生 121センチ
    三年生 124センチ
    四年生 132センチ
    五年生 136センチ4月→141.5センチ2月

    こちら我が子の身長です。ちょうど健康表が返ってきてました😊

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はずっと背が高い方だったんです。小学生の時はずっと後ろから2番目でした。
    だから、全く身長を気にしてなかったので、ハッキリとは言えないけど、自分の記憶だと、4年の春で143センチ、5年で150センチ位、6年は覚えていないけど、中1の春で159センチだった気がします。
    多分、4年から6年の春まで伸びて、その後は殆ど伸びてないんですよね。
    自分と比べて「これはヤバくないか?」と思い、病院に相談予約しました。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配ですね💧でしたら旦那さんやお子さんから見て両祖父母はどうでしょうか?
    お母さんに似ずにそちらかもしれません🤔
    あとはお子さんには身長の件で何か強いたりしてますか?ストレスも成長ホルモンに弊害と先生は言ってたからなるべく身長の事は持ち出さないとかですかね。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両親も言う程、低くはないんですよね。
    母が155センチ位、義母も160センチ位ありますし。
    身長の事は周り(友達)に囃し立てられてるみたいです。
    あと、妹が大きいから、一緒に並ぶと「◯◯ちゃん(姉)、3年生位?」と妹のお友達にもよく言われて。
    本人も気になりだして、それなら病院にも相談に行ってみよう…となりました。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    計算になるから女性だけでなく男性も必要ですよ😊

    周りも皆んな大きいんですかね?我が子マンモス校で120センチ台から160センチ台まで様々です。周りからはあまり身長のこと言われずそれが救いでした💧
    妹さんが平均よりかなり大きいからそれぞれ違うと勉強になりますね。4歳差までは身長大して変わらないけど、5歳以上離れてると差が出来るなーと思いました。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男性陣は皆、170センチ以上です。
    私の祖父にいたっては180センチありました。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    背が高い子は多いですが、正直、クラスメイトがイマイチなんですよね。
    とにかくマウントを取りたいみたいで。
    うちの娘は大人しいけど、割とスポーツも出来るから、身長でしかマウントとれないからだとは思います。

    • 3月5日
adamo

私が159.5cmですが、小5の3学期の健康の記録が135cmでした。
6年で成長期がきたようで、3学期148cmでした。
中1でまた10cm伸びて最終159.5cmです。
生理は中2できました。
父が178cm、母が157cmです。

私のこの成長具合は両親のどっちに似たのかわかりませんが、弟は182cmまで伸びて小さい頃から背はずっと高かったです。

うちも小6中学受験済みと小4受験生の娘達がいます。
上の子は23時まで勉強していましたし、途中病気にかかり栄養も取れずガリガリになりましたが、それでもそのタイミングで成長期がきてすごい背が伸びました。
(夫の体質に似たのか小さい時から背は高めです。)

もちろん体を成長させるには規則正しい生活は大事ですが、『成長期』は体調は考慮しないんだな。と闘病していた我が子を見て当時は思っていました。
今155cm超えています。

入学説明会や制服採寸などで中学(女子中です)に行くと、娘と同じくらい背のある子やもっと高い子が沢山いて、私は少し驚きました。
娘は充分背が高いと思っていたので、今はこの年齢でこの身長は普通なのかな?と。

なので、多分成長期がまだきてないだけだと思います。
うちの子は小4で成長期がきましたが、病気で通院している主治医に平均より1年〜1年半くらい成長期がくるのが早いと言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身の経験ありがとうございます。娘さんの体験談もありがとうございます。
    塾の後、いつも夜10時迄自習して帰ってくる娘に「夜の勉強控えるように」と言いにくいと思っていたので、参考になります。
    娘の周りは中学受験組が身長低めで、のびのび過ごしている子は160センチ超えも多いので、寝る時間がとても気になっていました。
    今から成長してくれると信じ、栄養等偏らないようにしていこうと思います。

    • 3月10日