
育児に限界を感じ、義実家に3日間娘を預けましたが、帰宅後ミルクを飲まなくなり、授乳がストレスになっています。どうしたら良いでしょうか。
助けてください
育児に限界を感じ義実家に預けるのは絶対嫌だと言うプライドを捨て3日間娘を預けました
正期産より3日早く産まれミルクを飲むのがとても遅く授乳のたびにこれ以上ないほどイライラしながら170を5.6回飲んでやっとトータル800に調整していました
早産なので一回量はこれ以上下げないでトータルを増やしてと病院から言われており、飲んでいるのに全然体重も増えなくていまだに4000グラムないです
帰ってきていつも通りミルクをあげようとしたら100も飲みません
大号泣してもう飲みたくないと唸って反り返ってようやく150です
ミルクの吐き戻しも異常な量を毎回吐くようになりました
聞くと義実家では自分の好きなタイミングで好きな量を与えられていました
22時に130ミルクをあげて朝8時に50、など
毎回毎回胃が少しでも大きくなるように早く飲めるようになるように頑張っていましたが3日で新生児に戻された気分です
夜は寝るようになってきていて預ける前は23時にミルクを飲んだら朝8時9時まで寝てくれていたのに23時半にミルクあげても朝6時にはギャン泣き
100も飲まないです
授乳がストレスだったのに倍になって帰ってきました
もう嫌です逃げたいです
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ご実家に帰るのは難しいですか?誰かそばにいてくれるといいのかなぁと思います💦

はじめてのママリ🔰
なんだか自分のことを書いているような内容でした。毎日ミルクのことを考えて本当にしんどいですよね。これ以上ないほどのイライラ、とてもわかります、私も信じられないくらい怒ってました。
うちの子は6ヶ月ですが、2ヶ月頃から飲みムラがはじまり、800飲んでいたのが500にまで落ちました。ママリさんのお子さんの50しか飲まないことも普通にありました。体重が伸びないのを病院から指摘されノイローゼになりながら本当に色んな工夫をしました。時間を空けるor狭めて回数を増やす、ミルクの味を変える、温かくし直す、動画を見せながらあげる…など。それでもいまだに800を超えると奇跡です(笑)50しか飲まないから次はたくさん飲むかなと思ったらまた飲まない、なんて時にはもう泣きながら怒ってました。ですがある日、吐き戻しもないうちの子がミルクを無理やり口に入れ続けた結果、大量に嘔吐した時がありました。めちゃくちゃ後悔したのと、自分を責めました。
ママリ内でもそんなに飲まないお子さんの話を聞いてもやっぱり飲まさないとと思ってしまいますよね。
まとまりのない文章になりますが、日々の葛藤すごく共感してしまいコメントしました。
-
はじめてのママリ🔰
私が病院から指摘された内容をきっちりきっちりやろうとしているのは分かった上なのですが、ずっと嫌がっているところ無理やり飲ませていました
がんばれがんばれとミルクをあげて20分くらいで170ちゃんと全部飲んでました
義実家に預けたから全部狂ったんだ私の努力が水の泡なんだと怒りが止まりません
帰ってきてから大量に嘔吐します
自分はあれだけ頑張ってきたのにたかが3日預けただけでなんでこうなるんだとそっちの方向にイライラしてしまい気が狂いそうです
朝から私も大号泣でもう死んでしまいたいです- 3月3日

はじめてのママリ🔰
うちの子は3000gで産まれましたが、一度の授乳で50くらいしか飲まないので1ヶ月検診では3400g…
400gしか増えず助産師さんがザワっとなったのを覚えてます。いわゆる、食事に興味がない少食タイプです。それからも400gくらいしか増えず、今もクラスで体格も小さいし成長曲線も下ギリギリです。保健師さんも何度か家にきましたし、毎月体重報告が必要でした。3,000gで産まれてもその後の伸び代が無い我が子のようなタイプもいます。クラスにも何人かいます。産まれる経緯は違っても、子供が小さい、ハンデを持ってる、食べない、事で苦しんでるママはたくさんいます😢
1mlでも多く飲ませたくて躍起になる気持ちもよく分かります。ミルク1ml、体重の1gにとても敏感で、数字にとらわせて心に余裕はありませんでした。
でも今となっては、もっと優しい顔でミルクを飲ませてあげれたら良かったな、ミルクを残しても「また後で続き飲もうね」と笑顔で褒めれるお母さんが良かったなと思いました。赤ちゃんは悪くないのに、イライラして、残したミルクを見て怒りや悲しみを覚えてましたが、今となれば、何て身勝手な感情の押し付けなんだろう。と思い返します。
吐くまで飲ませて、何馬鹿なことしてたんだろう。
ここまで飲めるように頑張ったのは確かにママの努力もあるかもしれませんが、1番頑張ったのはが赤ちゃんだと思います。多少ミルクが増減しても、その変化を受け止めてあげて欲しいです。
義母さんに預けたのも間違いでは無いと思います。飲ませ方も間違いでは無いと思います。私と同じで先生の指示通りにできず、数字に囚われて、努力が台無しだと辛い気持ちになり、その気持ちの行き場が無いだけです。
うちの子も小さいですけど、よく喋って、よく喧嘩して元気いっぱいです😊小さいけどいっか!今日あんまり食べなかったね、また明日頑張ろうね!と言えるまで一年掛かりました。
文章を読ませて頂き、余裕の無かった頃の自分を思い出したので、コメントさせて頂きました。長文すみません。
-
はじめてのママリ🔰
日増し20.5なのですごく焦っていましたが増えてるだけいいですよね??
甲状腺の数値が高くて通院しているのですがそれが原因で体重が増えないのかも、ミルク飲まないのかも、と言われていましたが絶対それだ!私じゃない!!
良い意味で頑張っても無駄だと思えば少し楽になれそうな気がします
まぁ体重増えてなくて怒られるのは私ですけど、笑
離乳食始まった途端たくさん食べるようになるタイプの子もいると聞くのできっとそっちだろうと願っておきます
体重増加頑張らないと他の子においていかれますよって言われたのが結構グサっときて頑張ってましたがもうヤケクソですどうでも良いです、、🥲- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
トータル800飲ませていたと聞いて、すごいなとびっくりしました。うちは1歳近くまで500だったので笑
1日間算で15g増くらいでしたよ😳小柄でも増えていたら良いと小児科で言われました。皆生まれ持ったものが違うのに、同じ標準を目指すのは無理がありますよね😓その子はその子なりの努力をしたらいいんですよね…
追いつけないよ!と病院側が煽るの酷いです💦追いつけない何が悪いのかわかりません。言う側は簡単だからいいですよね。
お医者さんに「もっと飲ませて」「1日◯以上が目標」と言われてミルクを飲ませるためにどれだけママたちが大変な思いをしてるのか、そこまで医者は寄り添ってくれないです。また来週体重教えてねと言って、患者任せに感じていました。
毎回泣いたり怒ったりしてミルクをあげてる私に言った実母の言葉です…。
赤ちゃんはロボットじゃないんだから、決まった時間に決まった量を飲む訳ないでしょう?だんだん飲む量が増えるなんて考えが甘い。赤ちゃんにだって満腹空腹があって量が減る事だってある。病気になったら体重減ることもよくある。人間だから当たり前。昨日より飲まない?人間だから当たり前でしょう。先生の指示だって月に1〜2回しか赤ちゃんを診察してない人に何が分かるの?1番赤ちゃんのことを見ていて知ってるのはママでしょう?医者の目指す標準値は万人の赤ちゃんに合うとは限らない。先生の指示を100%守るんじゃなくて、赤ちゃんの状態や気持ちに寄り添ってあげるのがママなんじゃないの?先生に怒られないようにするのが1番大事なの?もっと子供と向き合って現実を受け止めなさい。先生に「そんなうまく行くか!」と言い返せるくらい強くなりなさい!あなた産後うつよ!病院行きなさい!!と言われました。
正気になりました😓
標準体重であることが幸せなのか、周りに追いつくことがその子の幸せなのか。先生に怒られないために頑張るのが正しいのか。子供を大切にする方法はたくさんあります。躍起になってミルクを飲ませるのも子供を心配する気持ちあってです、ママの愛なんです。でも行きすぎると子供にとっても親にとっても負担にしかなりません。イライラしてどちらも不幸になります。愛し方はたくさんあるので、もっと笑顔で、楽しく過ごしてほしいです。思い返すとミルクを飲ませるのが大変でイライラした思い出ばかりで子供に申し訳なかったなと思います。そんな風になってほしくない、経験者からのコメントでした。- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
怒ってばかりじゃ可哀想だと思い今日は頑張れー!起きて飲まないと咽せるよー!ってニコニコしながら声かけてみました!150飲んでくれて偉いねー!!って褒めてからベッド置いたら機嫌良くいてくれて
きっと私の気持ちが伝わっていたんだなと少し反省しました
私が怒りすぎているせいで娘の眉間にはシワがあります、、🥲
気持ち軽めに、個性だと受け入れて、一緒に成長できたらなと思います
産後鬱、ノイローゼ気味だと思うので病院の予約もしました
1人で頑張ろうと思わず誰かと一緒に頑張りたいと思います!!- 3月4日

ママリ
はじめてのお子さんですか?
だとしたら、神経質になっちゃうのもわかります。
ただ、今の状況ってママにとっても赤ちゃんにとってもしんどいと思うので産後ケアをお願いしてはどうでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
木曜に行く予定なのですが保健師さんと話してても別にスッキリするわけでもないし行く意味あるのかなってちょっと思っちゃってます
周りに迷惑かけてるから行きますけどね、、🥲- 3月4日
-
ママリ
産後ケアで保健師さんとお話し…?
私が思ってる産後ケアとは違うかもです💦
産婦人科や助産院に赤ちゃんと一緒にお泊まりして、赤ちゃんお預かりしてもらえる制度です。
私は生後2ヶ月頃と4ヶ月頃に3泊ずつしました。
市の助成があるので、1泊数百円と食事代だけで利用できます。(これは自治体によるかもしれませんが)
あと、胃を大きくしていくのは4ヶ月頃からで十分なので、今は飲みたいときに飲みたいだけ、でもいいんですよ。
その助産師さん?が知識アップデートできてないだけだと思います。- 3月4日
-
はじめてのママリ🔰
そっちの産後ケアでしたか!!
私自分のベッドじゃないと寝れないし愛犬と離れたくなさすぎて旅行とかもできないタイプなので逆にしんどそうだなって思って避けちゃってました😭
預ける前の量飲んでくれないせいで夜もまとめて寝なくなっちゃって本当にきついです、、
もう2度と預けません、、- 3月4日

はじめてのママリ🔰
義実家って適当ですよね、、、
ママリさんが頑張ってやってきたことを3日でぶち壊すなんて、、、
ミルク飲まないって本当にストレスですよね、娘も2ヶ月頃飲みむらと遊びのみがひどくて30の時もありました。
起きてるあいだは飲んでくれなかったので寝んね飲みさせてましたが、どうでしょうか?その頃は娘も2~3時間おきに寝てたのでそのタイミングで飲ませてました!3時間起きでやってたので700~900でした!抱き上げてミルクは飲まないので起きてる時はバウンサーであげたりもしてました!!
-
はじめてのママリ🔰
土曜日の夕方に迎えに行ってから今日でようやく150ギリギリ飲めるか吐くかみたいな感じでほんと疲れます、、
成長曲線にも届いてないのでかなり頑張っていたのですがむしろ全部どうでも良くなりました😂
もう2度と預けないですけどね🥲- 3月4日

M
2534gで産まれた息子、2ヶ月の時はトータル600〜700でした!その時の体重は4000gです。
ママも赤ちゃんも頑張ってますね!凄い😁
病院の先生や保健師さん、助産師さん、言うことも言い方も人それぞれですよね。
当時通っていた支援センターにいた助産師さんは、曲線の下にいる子が上にいる子と同じ曲線をたどることはなくて、その子その子で飲みたい量、飲める量が違うということ。大人と一緒でたくさん食べる子もいれば、少食な子もいるよね!と。
私自身この言葉がスッと自分の中に入ってきたので、書き残してみます!
はじめてのママリ🔰
母が再婚相手と暮らしているのでたまに出入りするくらいで子供産まれて頼るのが申し訳なく感じてしまいます