コメント
はじめてのママリ🔰
公文は自分にあったレベルのところを勉強出来て基礎を固めていく教材。
学研は学習要項にそって作られた教材って感じでした。
はじめてのママリ🔰
公文は自分にあったレベルのところを勉強出来て基礎を固めていく教材。
学研は学習要項にそって作られた教材って感じでした。
「学研」に関する質問
発達障害の子の塾について。 発達障害(小1)の子供が、塾に通いたいと言い出しました。 子供は元々知的発達もゆっくりで読み書き全然できず、数の概念もほとんどないまま入学しましたが、凄く成長してくれて今はひらがな…
年長の次女なんですが、 学研や七田式や公文のドリル等 書店で出回ってるようなもの色々やらせましたが、結構簡単で今年の夏くらいに終わってその後ひらがなカタカナをもっと上手に描けるようにと思って100均の簡単なドリ…
小1の息子が宿題を勝手にどんどんやり進めます。 こういうことするお子さんいらっしゃいますか? 例えば今日は漢字ドリル25,26なのに、 知らない間に30,31,32もやっていて、 後日宿題で30~が出たときに「え?なんでも…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
塾は何年生から通っていますか?
まだまだ良いと思っているのですが、周りがみんな塾に通っていてどうするべきなのか悩んでます。
学校より先取りして進んでいった方が良いんですかね?
はじめてのママリ🔰
うちは年中から公文に行って、中学年くらいまでは公文のみでした。
その後、中学受験するのに6年生で少し塾へ行きましたが、その後は行かずです。
その子の性格や学校のレベルにもよるのですが、子どもの行ってる小学校も中学校もそこそこ先生のレベルも高く、全体的な偏差値も高いため塾に行かなくても割とレベルの高い学校には進学できていました。
ですが、友達のお子さんの行ってる学校は基本のところで躓いてる生徒が多く偏差値の高い高校を目指してるお子さんは塾へ小学生の早い段階から行っているのがほとんどだと言っていました。
環境や、お子さんによる…と思いますね。
ママリ
なるほど。
勉強が好きな子なので、学校の勉強は物足りないんだろうなーと見ていて感じます。
家へ帰って学校で習ったことをテストを作って私に出してくれます。これが復習になって勉強が楽しいのかなと。
得意で賢くなるのとは別として、本人がやってみたいならしても良いかなと感じます。聞いた感じだと公文が合ってるかもです。
一度体験にいってみます!