
コメント

はじめてのママリ🔰
公文は自分にあったレベルのところを勉強出来て基礎を固めていく教材。
学研は学習要項にそって作られた教材って感じでした。
はじめてのママリ🔰
公文は自分にあったレベルのところを勉強出来て基礎を固めていく教材。
学研は学習要項にそって作られた教材って感じでした。
「学研」に関する質問
一年生の娘算数など分からない時もあり家で教えるのもワンオペで旦那は帰ってこない日も多くまだ下が1歳半でなかなか集中して教えるのも難しい日が多いです。 娘も親の私だと少しイライラしちゃったりのタイプなので 私が…
小学校低学年のお子さんがいて、宿題とは別に勉強のプリント等をやっている!という方、必ず毎日やらせますか? 今日はやりたくないと子供が言う日は休ませますか? 小学1年生の息子がいます。 学校の授業はまだまだ簡…
スマイルゼミやポピーなどの通信教育をやっている方教えて欲しいです! 年少の子供にと考えています。 年長の上の子は学研をやっています。 上の子が他の習い事のときにやらせたいと思うのですが、毎日やるのが前提な感…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
塾は何年生から通っていますか?
まだまだ良いと思っているのですが、周りがみんな塾に通っていてどうするべきなのか悩んでます。
学校より先取りして進んでいった方が良いんですかね?
はじめてのママリ🔰
うちは年中から公文に行って、中学年くらいまでは公文のみでした。
その後、中学受験するのに6年生で少し塾へ行きましたが、その後は行かずです。
その子の性格や学校のレベルにもよるのですが、子どもの行ってる小学校も中学校もそこそこ先生のレベルも高く、全体的な偏差値も高いため塾に行かなくても割とレベルの高い学校には進学できていました。
ですが、友達のお子さんの行ってる学校は基本のところで躓いてる生徒が多く偏差値の高い高校を目指してるお子さんは塾へ小学生の早い段階から行っているのがほとんどだと言っていました。
環境や、お子さんによる…と思いますね。
ママリ
なるほど。
勉強が好きな子なので、学校の勉強は物足りないんだろうなーと見ていて感じます。
家へ帰って学校で習ったことをテストを作って私に出してくれます。これが復習になって勉強が楽しいのかなと。
得意で賢くなるのとは別として、本人がやってみたいならしても良いかなと感じます。聞いた感じだと公文が合ってるかもです。
一度体験にいってみます!