
コメント

まひろ
うまくいかないと嫌になりますよね😵💫💦うちの息子は私自身がもともと高校生まで!綺麗にお箸持てませんでした‼️🤭笑
ですが、調理の専門行くために1ヶ月で箸の持ち方をマスターした事もあり、息子には今上手に持てなくても大丈夫〜大丈夫〜。そのうち本気出せば人は何でもできるから👍とほとんど指導してません!食べれるならどんな持ち方でもよし!まぁ綺麗に持てる方がいいらしいけどねー。そんな事でストレス溜めんで良い。箸の持ち方よりも茶碗に米粒残さない!汚いから。ピカピカなるように集まれしてほしい!ママはそっちが大事!と、普段から言ってます😅💦
自転車は2歳の頃からキックバイク預けてたのですが、足を上げてバランスとって坂道降りてったりしてたのでもしや。。と3歳の後半にペダルつけたらすぐ乗れてしまったため、補助輪知らずです💦ただ、自転車の指導に関しては私は鬼です。
補助輪ないぶん普段からキックバイクばかりでバランス取るのは上手いのですが、、三輪車を乗らない子だったので、ペダルのこぎ方が下手くそすぎて!🤭教えるのに見せて説明、やって説明、息子を自転車に座らせてそのままサドルを持ち上げ後輪を上げた状態でペダルをこぐと後輪が動くってことを覚えさせてました🤔💦
その間息子はもうやりたくない!できない!!と諦め早かったのですが、練習しないとずーっとできないけどやりたくないならしょーがない!やめましょー!頑張った頑張った〜じゃあ帰ろうか〜って言うと、ヤダ!!やっぱりやる!!!!というタイプでした😓
それ以外でもすぐ諦める子なのですが、その時は他のやれば出来る体験をさせると小さな自信がつくようなので、やればできるじゃーん!!を口癖に色々、やらせてやる気を出させてました💦あとは本人の問題なので、、怒ってたり投げ出したりしてたらとりあえずほっときます。。落ち着けば考え直すだろーなと、困れば私のところに来るので💦毎日その繰り返しです、。
できないのが嫌だ!って気持ちが小さいながらプライドみたいなものもあるんだなーと思い。声がけは色々してます💦できないと恥ずかしいって思っちゃうのー?とか、できないとカッコ悪いって思ってる??とか。ママだって、最初はできなかったよーとか、自分の小さい頃の話も良く話して、聞かせてましたね🤔💦意外と、そうゆう話をすると息子は前向きな気持ちになることが多かったです💦ママもできなかったときあるのー!?って。🤭
はじめてのママリ
お返事遅くなりました😂
そーなんですね。゚(゚´ω`゚)゚。
でも箸の持ち方とか、一度身に染み付いてしまうと直すのなかなか根気がいるので大人になっても大変な事だと思うので、今のうちに、、、って思ってます。
私自身がお箸の持ち方変なのがめちゃくちゃ気になるし、大人で変な持ち方だと尚更恥ずかしいと思うぐらいで、日本人だからこそお箸は綺麗に持ってほしいなと勝手な親の願いです😂
でも本人は出来ないのが嫌!持てなくてもいい!スプーンとフォークで食べる!練習なんでしないといけないの!などなど嫌々言ってやる気になりません。
今まで放置してたけど、もー5歳なのでさすがに練習しないとと思ってます。
自転車についても、キックバイク?みたいなのは持ってないので
自転車で、キックバイクみたいに蹴って乗る練習をしてます。
でもそれも同様、出来ないから嫌と言うのと、補助輪ないと乗れないと
あーいえばこう言うって感じです。
本人がやる気がそもそもないのが問題ですねー。