
下の子を保育園に入れるか悩んでいます。上の子と同時入園が難しい場合、入園しない方が良いか考えています。金銭面も心配です。皆さんの意見を聞かせてください。
もう月末に答え出さなきゃいけません
下の子を一歳で保育園に入れるか入れないか、めっっっちゃくちゃ悩んでるので相談に乗ってください
上の子が通ってる保育園にいつかは入れたいと思っています。0歳の定員が多く、例年11月くらいまで1人ずつ入園してる感じです。今年は4月のスタート時点でいつもより人数が少ないと聞いたので、兄弟加点もあり年内はいつでも入れる状況だと思っています(確実ではない)
上の子が一歳4ヶ月で入園してので、せめてそのくらいまで一緒にいたい。卒乳もゆっくりできるし、離乳食だってそのくらいになれば大人ととりわけできて楽になる。
でもそのためには育休延長しないとなりません。厳格化にともない延長狙いと思われないように落ちなくてはいけません。そこまで激戦区ではないので考えた結果、3歳と0歳同時に入園できないなら入園しない、というのが1番ではないかと思いました。ハロワに聞けばこの方法で第二希望くらいまで書けば給付金の対象になるとのことですが、はっきりは始まったばかりなのでわかりません。
あと気になるのはやはり金銭面。5割の手当は月9万ととても少ないです。財布も別なので自分のものは自分で払わなければいけないので赤字になります。でもまだ下の子とゆっくりしてたい。
甘い考えなのはわかってます。でも悩みすぎて頭がおかしくなりそうです。皆さんならどうするか意見聞かせてください
- はじめてのママリ(生後10ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

レンガ
旦那さん側の意見次第な気もします🤔
実際問題5割になった時に赤字になると旦那さんなり借金するなりになると思うので、旦那さんが理解あり延長してもいいと思うよ、足りない分は出すよってタイプなら延長します🤔

はじめてのママリ🔰
どうにか手当をもらおうと思うから悩むのかな?と思いました。趣旨を踏まえれば正直に言うと1歳打ち切りはそうなるよなぁと思うので、悪い方を想定して手当はもらえないものとして、決めたらいいと思います。
手当を気にしなければ、会社さえ1歳以降も育休が取れるなら理由とかこねくり回す必要もなくなるで楽かなと思います。
手当がもしもらえたら助かるけど無理だと想定して判断、プラス会社がどのくらい理解してくれるかも加味するって感じですかね。会社に延長文化があって理解してもらえそうか、会社は1歳復帰を前提にしてて戻らなかったら困らせる人がいそうなのか、とかですかね。
会社がオッケーなら、貯金を切り崩して困らないなら取りたいだけ取る、困るなら困らない範囲で取る(切り崩しになるところで復帰とか)、となりそうです。
悩みすぎるのは、すべて取ろうとするからかな?と思いました。何もかもは得られないので、すごく困ることがあるなら復帰、ないなら手当を諦めて延長するか、卒乳とかのことを諦めて復帰するかで、割と悩みがシンプルになると思います。
あと、出てますが旦那さんの意見も大きいと思います。
うちはもとから2歳までは自分で育てたかったので、手当は1歳打ち切りと分かった上で2歳児の春まで育休申請しました。1歳打ち切り以降は手当なしで1年ちょっと生活して2歳の4月に入園でした。私は1歳を越えてからの確約された育休を取って、代わりに1歳以降の手当を捨てるという考えだったので、1歳で申請して落ちて延長という考えはなかったです。
産む前から想定内だったので、そのように計算して暮らしました。
はじめてのママリ
全く赤字というわけではなく貯金を切りくずす感じですかね、、
レンガさんだったら何ヶ月延長しますか?また、延長すると決めた1番の理由はなんですか?
レンガ
うちの場合は延長しましたが、
4月入園確定しているのとそもそも延長した時期が厳格化前なので参考にはならないかもです💦
理由は誕生月の入園不可だっただけです🙂↕️