
発達障害の息子が転園後、異なる色の帽子を着用しています。息子は「みんなと同じ色が被りたい」と言い、心が痛みます。保育園からは多動のため変更が難しいとの返答があり、子供の気持ちを考えると辛いです。この状況は仕方ないのでしょうか。
発達障害さんの親御さんのご意見が聞きたいです。
発達障害ASDグレーの年少息子がいます。
年少さん5月から転園をしました。
(その頃に発達検査でグレーと言われ、前の保育園が親子共に合わなかったため環境を変えるべく転園しました。)
今の保育園は縦割り保育です。
転園当初、多動と他害があって、走ってお友達にぶつかったり、噛みつきがあったりと問題行動が多かったため、先生方が動きを把握しやすいようにと、前の保育園のカラー帽子を被せて目印にしますと言われました。
こちらも必要な手段だと了承しました。
お部屋の中ではみんなが帽子なしのところに1人だけみんなとは違う色のカラー帽子着用。
お散歩などクラスのお友達が帽子を被るときも、1人だけ違う色。
息子だけいつも帽子着用&違う色、
これ、いつまで続くのかなと思いながら月日は流れ
もうすぐ進級です。
息子に「みんなと違う帽子被って過ごしてる事どう思ってる?」と聞いてみたら「本当はみんなと同じ色が被りたい」と返事があり、切なくなりました。
その旨こちらから保育園に相談したところ、「まだまだ多動だから、帽子なしで過ごしたり同色に変えるのは難しいです。他の園児の安全が守れなくなります」と返答あり。
息子の小さな心がみんなと一緒の色の帽子を被りたいと思っている願いを叶えてあげたいんですが、それすらも難しいのか…と凹みました。
先生方には日々感謝しています。手間をとらせているのがわかっているから、親が我慢するのは仕方ないかなと思いますが、子供にそこで悲しい我慢を強いるのはやるせないです。
正直、これは大人達の事情であって、子供本人が「僕だけ違う色。いやだな。なんでかな」って思った時点で、それは単なる目印とかじゃなく差別に似たものになる気がします。
幸いまだ周りのお子さんに帽子の色をバカにされたりしたことはないようですが、進級して周りが成長して行く中で、そんな事も出てくるかなと予想してます。
これって仕方ないことでしょうか。
発達障害さんは目印をつけられる事があると他の方にも聞いてます。
中には事前相談なく運動会で自分の子供が1人だけ目印つけられている事にショックで泣いたママも周りにいます。
小さいから差別とか人権とか言うの大袈裟だよと言われそうですが、こちらサイドの気持ちはやはり寂しいし、全然平気!とは言えない…私のメンタルが弱すぎでしょうか。
これから先の人生もっともっといろいろ諦めなきゃいけない事に直面するだろうし、強くならなくちゃいけないんですけど。
共感いただける方がいたらコメントいただけると励みになります。
(※批判コメントご遠慮ください⚠️)
- ぱおはる(4歳6ヶ月)
コメント

新米かあちゃん
ADHD、ASDグレーの年少です☺
園には発達検査の結果や、通っている療育との兼ね合いもあるので何度か面談もしています。
すぐどこかに行ってしまう子ですが、目印をつけたり等はありません。加配もついていません。年少フロアから他の階に行ったりした時はそこの教室の先生から連絡下さるそうです。
他にも特性のあるお子さん多数いるように思いますが、行事を見ていても工夫や配慮はして下さっていますが、目印をつけている子は1人もいません💦
ママ友のお子さんも何人かいますがそういう話は聞いた事なかったです💦
先生方の理解と努力のお陰と本当に本当に頭が下がります😣
目印、と言う言い方も何か引っかかりがありますよね😣💦
仕方ない、とは思いませんしお子さんがそれに疑問を抱いてしまっているのも同じ親として読んでて悲しい気持ちになりました😢
保育園にその事伝えるのもすごく勇気いるのに、期待する返答貰えず残念でしたね😣
同じくこの先成長と共に周りの子から変な目で見られたりする事もあるだろう。小学校は大丈夫だろうか。1番身近な親が特性を理解してその子にあった対応声掛けをしていけば、、、なんて思うのにしっかりさせないとと思って結局怒鳴りつけてしまう事も多々あり結局1番理解してあげれてないのは自分なんだろうな、なんて。。。
発達検査は市のやつですか?
合った園や療育の相談を受付たりしてくれたりするかもしれませんよ(^ ^)

ママリ
療育園にはいかれていないのでしょうか?
他害や多動があるのであれば、やはり難しいのではないでしょうか。保育士は保育のプロですし、最近では色々な子の対応を学ぶ機会があると思いますが、それでも療育のプロとはやはり違います。
見ているところ、気付き、成長に合わせた個別課題の提供など、その子が将来過ごしやすくなるために試行錯誤を繰り返します。
保育園の場合、保育園に合わせたカリキュラムにどう合わせるか(簡単にしてあげる、お手伝いをしてあげる)となりますが、療育ではどのやり方なら本人が遂行できるか。を考えます。
保育士の仕事はお子様の命を預かる仕事ですし、命を守ることに必死です。
目印はたしかに嫌なことだとおもいますが、お子様を守ってくれるアイテム、お守りだと認識したらどうでしょうか?
お子様にも、危ない時にまもってくれたりするためのアイテムだからね☺️といってあげれば、そんなに気にはならないとおもいます。
どういう声かけをするか、どういう気持ちでそのアイテムを身につけるかだとおもいます。
でも、それでも気になるなら、同じカラーの帽子に本人の好きな色の縁をグルっと巻いたらどうでしょうか☺️
-
ぱおはる
ありがとうございます😊
療育にも通っています。今回の事を療育の先生に話したら、「子供の気持ちが大事!今すぐやめさせて欲しいわ!先生たちもっと頑張らないと!」と怒ってくださったけど、私は保育園の先生には感謝しています。
まいこさんのおっしゃる通りで、保育園は目的が違いますし、園児数も多いですし、職員配置も足りてない中うちは加配もつけて貰ってます。
それくらい現状維持で妥協しなくてはならないのかもしれません。
でも、今回息子の小さな寂しさを知ったからには現状維持では終わらないつもりです。
やはり現場運用で色違いが必要だと言うことですので、帽子は息子が好きな色を新調して、好きなワッペンとかつけて楽しく被れる物を一緒に作ってみようかと。転園当初、一次的な試みだと思っていたので前の保育園の帽子を被ることを了承しましたが、全くいい思い出がない前の園の帽子を被らなきゃいけないのも親子共にスッキリしない点です。
あとは周りが被ってない室内ではみんなが使っている色を被る時間をポイント的でいいので作ってもらえたら息子の要望は満たされそうなので相談したいと思います。(朝の会の時間だけとか)
息子に聞くとクラスのみんなと同時じゃなくてもいいから、クラスカラーが被りたいんだそうです。確かに転園して約1年ですが、クラスカラーの帽子被ったのは運動会と、他を合わせても多分2、3回だけなので。(買った意味あるのかなくらいの頻度)同時でなくてもいいなら、どこかタイミングを作って貰いたいと言ってみます。「自分が悪い子だから被らせてもらえない😣」みたいな自己肯定感が下がるような誤解をして欲しくないので、部分的にでも要望叶うと本人も前向きになれるかなと思います。
息子と帽子デコる時に縁取りのアイデアも参考にさせていただきます✨
ポジティブ思考への導きのお言葉をありがとうございました😊- 3月1日
ぱおはる
コメントありがとうございます😊
>「同じくこの先の成長と共に…なんて。。。」
この部分に共感しかありません😭
療育にも通っていますが、どちらかと言うと私のメンタルをフラットにするための療育と言ってもいいくらい、療育の先生方に我が子の頑張りや正しさを教えてもらって私が反省する時間になってます。
保育園の先生方には感謝しているし、他害を未然に防いでいただいた事も多々あります。
ただ、最近は他害も落ち着いてきたし、何より息子が疑問を持ち始めたのは心の成長の証でもあるし、ここで満たされない思いを溜め込んで二次障害に発展するのも嫌なので、スモールステップでいいから現状を変えてあげたいと思います。
同じ色が被れる時間を短くて限定的な時間でもいいので、再度お願いをしてみようと思います🥲
本人にも「同じ色を被れる時間作るとして、短い時間だけでもいい?」と聞いたら頷いていたので、きっとそれだけでも息子のモチベーションがあがりそうです。
共感いただけるコメントありがとうございました!