※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

弟家族が近くに引っ越すことについて、距離を保ちたい気持ちと助け合いの価値観の違いに悩んでいます。お互いの考え方を尊重できるか知りたいです。

【兄弟家族が近隣に引っ越してくる件について】
以下の事案について、自分の感覚がおかしいのか(非常識な感覚に分類されるのか)分からなくなってしまい、こちらで相談させてください。

〈状況〉
もともと弟家族はお嫁さんの実家で家を探していたため、弟家族含めた親族が近くに住む想定は全くしていませんでした。
そんな中である日弟から我が家と同じ最寄駅の土地を見学すると連絡がありました。弟夫婦が近くに住むかもしれない、となると胸がざわつき素直に喜ぶことができず、その気持ちを丁寧に伝えて一度話をしたい、と伝えたもののその連絡を無視して土地を契約、怒って連絡をしたことで喧嘩の状態になってしまいました。

これまでの弟夫婦との関係は正直格別仲の良いものではありません。お互い子供がいて年齢も近いですが、両親も含めて会うことしかなく、弟家族とだけで出かけたことはありません。弟夫婦に直接伝えていませんが、価値観は微妙にずれていると私は感じていました。でも、会う頻度も少ないのでそういう考え方もあるんだなとスルーしていました。

今回の件もその価値観の違いが顕著に出たケースだと考えています。

〈弟夫婦や両親の主張〉
・近ければ助け合える
・そもそも互いの家の距離はそんなに近くない(と思っている)
・土地を買うのに最寄駅が一緒だからと言って相手方に報告する義務はない
・家族は皆助け合うもの
・近くに住むデメリットが浮かばない!!

〈我々夫婦の気持ち〉
・親族間は心理的にも物理的にも一定の距離も保ったほうが良い関係を築ける
・家族といえども弟夫婦となれば、気を遣うので多少なりとも疲れる。近い→会う頻度が上がる(偶然含め)→関係をうまく構築できるか不安。
・嫁両親に助けてもらおうとしていたのを、我が家に助けを求めようとしているのか…?疑問。助けるのもまず自分でなるべく頑張ってどうしようもない時だけ頼る人と、すぐ頼る人とでは頼られる側の大変具合も変わるが、その辺りもよく分からない。
・子どもの年齢も近いので、良い関係が築けたら良いが違った場合に習い事含めて生活圏が重なるのが不安

助け合いたくないわけでもないですし、できれば良好な関係を築きたいと思っていたからこそ、程よい距離が欲しかった我々と、家族はみな仲良し!助け合って当たり前!近くても頻繁には会わないし気にしすぎ!と信じて疑わない弟夫婦(&両親)で、なかなか理解をしてもらえません。なんなら意地悪な人間だと思われています。

【質問】
この考え方は私のわがまま、意地悪、マイナーな価値観なのでしょうか…また、実母は私が義理両親と近くに住む可能性があった際には怪訝な顔をしたのに、兄弟だと問題ないといった様子も何が違うのかわかりません。義理親でも義理妹でも気を遣って接することに変わりはないと思うのですが、年齢が近ければそんなことはないのでしょうか。

長々と読んでいただきありがとうございます。
ゴールとしては、弟の考え方もおかしくないし、我々の考え方も一定数いておかしいわけではない、お互いを尊重しましょうとしたいのですが、そもそも尊重してもらえる考え方なのか知りたくて、今回の質問をさせていただきました。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

どっちの気持ちも分かりますよ。
義姉宅、義実家、義兄宅全て近いです。
そして義母、義姉は子供達のことで頼ったり、我が家で預かったりも多くいい関係と言えますが、義兄夫妻は絶縁してるほど仲悪いです。
コンビニで見かけたり、車ですれ違うだけで私の機嫌はフルマックスで悪くなります😇

例えば、弟嫁さんに何かあって、弟さんが付き添い、ご両親は頼れない場合とか、そういう非常事態は多分なんですけど助けてあげられると思うんです。
でも、頻繁にが嫌なんですよね?
合ってますかね🤣
投稿読んでてご両親にも、弟さんにもその辺わかってほしいのかなと思いました🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お気持ち寄り添っていただきありがとうございます。義理のご家族と円満な関係を築かれているとのこと、素敵なお人柄なんだと思います。でも、家族だからって全員と仲良くできるわけではないですし、それぞれに適切な距離ってありますよね。

    正直喧嘩してしまった今非常事態ですらヘルプがくるか分からないんですが…💦頻繁にと言うか、気軽にというか、家族だから気をつかう必要はないっていう考えだと合わないなぁと思ってました。私は気をつかうし、本当に無理な時にしか頼まないと思うので…

    兄弟が近くに住むことは嬉しいこと!メリットしかない!という考え方の家族に、不安に思う人もいるんだと、価値観の違いでどっちかだけが正しい、間違ってるってことではないと分かってほしいなぁと思います。

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。
    適切な距離、言葉のチョイス…
    私は義兄にバカにされまくり、侮辱罪でも名誉毀損でも訴えれるよ、と弁護士さんが言うほどの暴言吐かれました😇

    気は使って当たり前だと思います。
    その上で、例えば弟さんご夫婦2人とも入院した!とか、そんな状況であれば手を差し伸べるかも知れませんけど、、、
    家族でも価値観違って当たり前だと思います。
    だからこそ、主様も悶々とするよりは、はっきり線引きなさって「私たちはこう言う価値観だから」とご両親、弟さんにも宣言(もはや理解してもらうのをゴールとせず、伝えたと言うことをゴールとして)しておくのも手かな?と思いました🙌

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お辛い思いをされたんですね。

    宣言することをゴールとする、というのは確かに一つの考え方かもしれないと思いました。過去も私と両親で意見が合わなかった時、私は相手の話を一生懸命聞いて妥協点を探そうとして、最終的には自分が折れることが多く、逆に言うとあまり私の話を聞いてもらえた記憶がなくて、理解してもらうのは難しいかもしれないと諦めようと思っていました。私はこうなんだという宣言はある意味喧嘩をした時に伝えたので、そう言う意味では一つのゴールはしているのかな、と思います。出来れば円満は難しくても仲直りくらいはしたいのですが…家族といえども性格はそれぞれですし、簡単じゃないですね💦

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

んー家近いってどのくらいの近さですか?
よく行くスーパーなどが一緒じゃなければ偶然あうことはあまりないかと!
向こうは何を助けてもらう気なんでしょうか?😅 
同じ地域に住むだけなら個人の自由なので確かにすまないでとは強く言えないかなと!でも住みはじめて色々助けてみたいに言われたら嫌ならきっぱり断ればいいかと!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    自転車なら10分くらいで行ける距離になります。偶然会うことはあまりないかもしれないのですが、今までと違って会うかも…という精神状態で人の多いところに行くことになるのが嬉しくないなと思ってしまってました。実際生活して全然会わないことが体感として分かれば、この辺りは解消されそうですよね。住まないでと言う権利はないので、そんなことはもちろん言えないのですが、もう少しお互いの気持ちを理解してから気持ちよくご近所生活始めたかったな…というのが私の気持ちでした。頼まれて断るのも、そんなの酷い!助けてあげなよ!となる気がしますし、断る時にやっぱり心は痛むので、頼んだもの勝ちになるなぁ、なんて思ってました。もっと色々気楽に考えられれば良いのですが、性格もあるんだろうと思います。

    • 2月28日
Mon

どっちの方も間違ってないと思いますよ。

なので、人の行動を制限しようとしている方に非があると思われてしまうかなと思います。

どこに引っ越すのも、自由です。

主さんが意地悪とは思いませんが、それを口に出して、弟家族の行動を制限しようとするのはやり過ぎだと思います。

義理親も実家も、それぞれの考えがあると思うので、貴方様がどうこう考えるのは不要です。

気を使うのは距離は関係ない気がしますよ。

実母さんに関しては、何か困った時に頼るのに娘が都合良かったんじゃないですか?
息子が近くても、自分たちが困った時に頼みやすいわけではないので。頼られるより、頼るときのメリットとして、娘はそばにおきたかった。と考えるとしっくりきます。

お互い考えは自由です。
尊重し合うかどうかは、どれだけ相手に行動を制限したいかで、変わってくる話だと思いますよ。

弟さんはお姉さんの行動を制限する気はない。お姉さんは弟さんの行動を制限したい。
なので、お互いにお互いを尊重しましょうというのは成り立ちにくいと思います。

この場合、弟さんだけがお姉さんの意思を汲むことになってしまうので、お姉さんのわがままと捉えられてしまう可能性は高いかなと、そういう感覚なのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中コメントありがとうございます。人の行動に制限しようとしている方に非があると思われる、というコメントがグサっときつつもなるほどなと納得しました。

    我々の発言は相手から反感を買うものだったことは私も反省をしており、謝罪も伝えたのですが、相手の意思が全く分からない(なぜ急に我が家の近くなのか、我々に何を求めているのか、今まで年1〜2回会うか合わないかの関係だったのが急に距離を詰められるのか不明)状態で、逆に言うと我々も今後の生活に対して制限を受けるような気持ちになっていたのかなと考えさせられました。

    ただ、具体的な制限を発言してしまった我々に対して、抽象的な制限を明言されたわけではないが感じてしまって不安になっていた側とでは立場は全く違いますし、周りからの見え方も違うだろうなとコメントを拝見して思いました。(かつ、私の感じた精神的な制限は弟含めて全く感じない方もいるはずなので…)

    そういう意味では弟含めて家族が私の気持ちを理解しよう、理解したいと思わない限り、私が何を言っても伝わらないのかなぁと少し残念ですが思います。

    実母の件は、コメント拝見して実母のメリットしか考えてない適当な発言だなとしっくりきつつ、都合のいい娘扱いでなんだかなぁ…ですね😅

    • 3月1日