
保育園に発達障がいのある子がいて、子どもに危険を感じています。小学校も同じで距離を置きたいが、どう対応すれば良いか悩んでいます。皆さんの経験を教えてください。
こどもの周りに発達障がいのある子はいますか?
そういった特性があるこどもとどう付き合っていますか??
保育園に発達障がいのある子がいます。多動と手が出る感じです。その子がふざけて給食中にお箸をうちの子の目に差してきたそうでぞっとしました。たまたまけががなかったものの失明したらどうすんの、と。
保育園が自宅から少し離れているので同じ小学校に進む子どもは少ないのですが、まさかのその子と一緒です😓お母さんもうちの子どものことをすごく好きで~と言ってくれてるんですが、親子とも特別仲がいいとかもないのであまり関わりたくなく。上記の件もありできれば距離を置きたいのですが、子どもにあの子と関わるなとは言えないなぁと。
皆さんの周りで発達障がいの子がいて関わったりせざるを得ない方どういう対応をしていますか?
- ジェン(1歳5ヶ月, 6歳)
コメント

ままり
今は保育園だから、おそらくお子さんにとってはお友達という感覚かもしれませんが、小学校にあがると、自然と距離感を掴むようになると思います。
今はヒヤヒヤするかもしれませんが、保育士も学校よりは手厚く配置されてるはずですし、大きな怪我につながる前に阻止してくれるとは思います。(私自身、保育士で障害のあるお子さんの加配担当をしていました。)
目に怪我がなくて本当によかったです。
そのお母さんはきっと自分の子供に障害があり、同じ小学校に通うということで、ジェンさんのお子さんには仲良くしてもらいたいという願いがあるのかもしれません。
けど、やはり我が子に危害を加える他人の子供に、距離感を置きたい気持ちすごくわかります。
深く関らず、挨拶されたら返す程度で付き合い、卒業したら同じクラスになるかわかりませんし、少しずつ距離置いて、親同士は関わらなければいいと思います。
子供達は学校で最初は卒園児同志友達でも、他にも友達がたくさんできるから、だんだんと付き合い方も変わると思います。

はじめてのママリ
他害がある子ってことですよね。その子自身は悪く無いと言うか…あった環境に置かれていない様な感じがします。親御さんの知識不足?加配の先生は付いていませんか?
お子さんに仲良くしないで。距離を取る。とかは言って良いと思いますよ。身を守る為にも!
-
ジェン
加配の先生ついています💡急に動いて止められなかったのかなぁと思いますが、報告がなかったのがどうかなと思っています😅
こっちが距離をとるのが一番の対策ですよね😅- 2月27日
ジェン
保育士の先生とのことですごく言葉がしっくりきました!ありがとうございます!参考にさせていただきます✨️