
ASDの息子が体育の勝ち負けを避け、白黒思考に悩んでいます。家でできる支援方法について教えてください。
ASDの勝ち負けのこだわりや白黒思考はどうゆう声かけや経験を積み重ねておられますか?
小1息子知的なしASD、特性から勝ち負けのある体育の授業を負けるのが嫌だから絶対にやらないそうです。(例、徒競走やドッジボール、鬼ごっこ等)、見学してるそうです。
体育以外の授業は普通に受けているそうです。
あと、白黒思考?考えに柔軟性がなく
このままでは、3、4年生になった時に本人はかなり困るし、浮いてきますよ!と担任の先生に言われました。
放課後デイサービスに行こうと思いましたが、不安強め環境の変化に敏感な息子には現学の時点で泣いて難しそうで、家でできることがあればと思い質問させていただきました。
- ままお(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
そういうときもあるよね!って声がけしてますね🤔
家で勝ち負けのつくオセロやカルタ、トランプなどして負けても大丈夫って経験積むとか、ママが負けたときに、負けたけど楽しかった❗️って声に出して言ったり🤔
うちも、上の子ASDです😊
先生の浮いてきますよ!はめちゃくちゃ腹立ちます👹

りんご
ASDの娘には「負けたく無いのなら負けたく無いからやらないのではなく、負けないようにやりなさい。」それができないのなら「負けても大丈夫、と思って参加しなさい。」←人には得意不得意があるのだからおすすめはこっち
と伝えてあります。ひとまず出来そうなことは家で練習予習をするようにしています。実践もですし、ネットで調べたりもします。
ままお
ありがとうございます😊
参考になります。
お子さんは納得してくれますか?
うちは家での勝負事は癇癪祭りになってしまって、、、
浮くってわたしもすごくショックでした😭
はじめてのママリ🔰
同じ1年生で、年長くらいまでは負けたら癇癪ありましたが、今は無くなりましたね🤔
そして、誰かが負けたときなんかも、そういう時もあるよね。って言ってたりします🤔
3.4年なんてまだ先だし、その先のことをそんな風にいってきて不安にさせて👹