
自閉症の子を育てるママです。落ち着く時期やオムツいじりの問題行動について教えてください。
自閉症児がいるママさん。
すこし落ち着くのはいつ頃ですか?少しでいいんです。
3歳7ヶ月発語は単語5個ほど、宇宙語たまに喋ります。
オムツいじりと頭の打ち付けがあります。
三歳の誕生日頃、下の子妊娠6ヶ月くらいで私のホルモンバランスの影響もありとても育児がしんどくて、自閉症なのがとても嫌で鬱になりました。
産後今の所うつ症状はありませんが、上の子の育児がしんどいです。楽しめません…オムツいじりが特にひどくて、いじって口に入れます、というかなんでも食べてしまいます。
そういう問題行動っていつ終わるのか調べても調べても正解がなくて、お先真っ暗に感じちゃいます。
- りりり(生後3ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

めいめい
息子が軽度知的障害、中度自閉症、重度睡眠障害です😌
息子も頭の打ち付けやオムツの排便いじり、唾を吐き散らかすなど、問題行動が多かったです。床に落ちてるゴミとか、外食だと椅子の隙間に入り込んでる食べカスみたいなのとかパクッと食べてました🥲幸い、一度もお腹を壊したことはないです😂💦
うちは4歳半くらいになって、グッと問題行動が減りました。癇癪やこだわりなどはもちろん沢山ありますが、頭の打ち付け•排便いじり•唾吐きはほとんどしなくなりました😭🍀表情も豊かになって、ようやく可愛いと思える瞬間が増えてきた感じです。
私も、息子の育児が辛すぎて鬱病で薬を処方されてました…お先真っ暗に感じるの、すごくよくわかります😔
りりり
コメントありがとうございます!
うちも中度自閉症です。
知的はまだわかりません。
同じように困ってた方が居たというだけでもうなんか救われるというか心強いというか。私も頑張ろうと思えます。
うちも今のところお腹壊してません!
けどうんちから色んなもの出てきます💦
4歳半ですか、あと一年後と思うと少し気持ち軽くなります。
問題行動減った要因ってなにか分かりますでしょうか?言葉が出てきて意思疎通できてきたからとかでしょうか??
それとも急にそういえばやらなくなったなって感じなんですかね。
コメントして頂いて少し希望の光が見えたような気がします!ありがとうございます!
めいめい
辛いですよね…この大変さは、発達の子を育ててる当事者じゃないと理解できないなと思ってます😔困りごとのレベルが定型児とあまりにかけ離れてて😢私のほうこそ、同じように頑張ってるママさんがいることが心強く、励まされます😭✨
お腹壊さないですよねー😂息子の療育園のお友達も、上履きかじってる子とか、綿埃食べちゃう子とか色々話しを聞きますが、なぜかみんなお腹壊さず元気です😳胃酸ってすごい🥹笑
息子の場合は、絵カードによるコミュニケーションや見通しを立てることに少しずつ慣れてきたことや、徐々に言葉の表出ができてきて、本人のストレスが減ったことかなと思います。それでもやはりイライラが強いときは問題行動起こすので、都度、感情の共感(嫌だったね。悔しいよね。でも頭ぶたないよ。などの声かけ)や、大人のリアクションを見てる感じの時は療育的無視をしてABAのやり方を取り入れたりしてました。性器いじりなどはロンパースやオーバーオールなどを着せて手を入れにくくさせたり、登園中も弄りそうなタイミングでおもちゃを持たせたり手遊びをさせたり、気持ちを性器から逸らしたりして下さいました。
徐々に半年〜1年くらいかけて、徐々に無くなっていった感じです。でも、やはり本人の言葉の表出や表現力がついてきたことが一番の要因だと思います😌
性器いじりやチック(指しゃぶりや首振りや指の皮を引っ掻いてしまうなど)はまだ完全には断ててないですが、気持ちを逸らそうと声かけすると、本人もなんとなく注意されてるような気持ちになってる様子で、落ち込んだり悲しげな表情を浮かべることがあって😣自己肯定感が下がったり、二次障害みたいになることは避けたいので、自宅ではあまり対応しすぎないようにしたり、本人のペースを見ながら気長にゆっくり様子を見ていこうと思っています。
りりり
詳しく教えていただきありがとうございます!
本当、普通のママ友に相談する内容じゃなくってどうしたらいいの!?が多過ぎます😅
絵カードは療育施設等でやってるのでしょうか?自宅でもやられてますか?
公文式のもの買ったのですが、かじられてしまい、しかも集めて上に投げてパラパラーと遊んだり違う遊びが始まるのでやめてしまいました。まだ早かったんですかね🥲
うちもパジャマはつなぎにしてて、日中保育園では砂場遊び用プレイウェア着せてます。それでもやっぱり触ってしまうけど多少の時間稼ぎにはなります!
手無知無沙汰に触る感じです。だからできるだけ暇のないようにしてるのですが、難しいですね😓
うちも2次障害だけは気をつけてます。
少し成長してるけど他の子見ると辛くなるもんですよね、毎回保育園送り迎えの時お友達が今日一緒に遊んだんだよーとか私に話しかけてくれてて、同じ年齢の子はもうこんなにも普通に会話したりするんだと、うちの子はなぜ、と胸が痛くなります。
期待し過ぎず、1年後良くなってるであろうと願って優しく見守っていきたいと思います。
本当にコメントありがとうございました!とてもとても参考になります!!