
コメント

arc
無謀ということはないと思いますが、旦那さんやご両親などの協力がないと大変かもしれませんね💦
学童入れれば大丈夫だとおもいますが、時間も早くて8:00~遅くて19:00までとかなので、長期休みは朝は出発がお子さんの方が後になるパターンもよく聞きます。
自分でカギ閉めて出られるか。
帰りは遅くなるとお迎え必須なのか、先に子供だけで17:00頃に帰宅させるか。
習い事はその後連れて行くのか、土曜日などにさせるのか。
夏休みなどは弁当作って持たせなければ行けなかったり。
帰宅後は学童で宿題やってきても丸つけしてあげたり、音読は聞いてあげたり。
すぐご飯作って、お風呂入れて明日の準備して21時頃には寝かせたいとなると休む間もなく。ですね💦
保育園の方が楽だとは思います🤣

たけこ
無謀ではないと思います😊
けど、2歳差だったら1年3年とかですよね🤔
まぁまぁ大変かもです😂
うちは1年6年のもうほぼ終わりの頃(最近)に正社員フルタイムに転職しました🙌
習い事は本人の希望もありましたがいくつか辞めたのと、土日に変えたのと、1人で行ける場所を選んだのとで、なんとかなってます。
1年生の下の子は、とにかくこの1年で自分で明日の学校の用意が出来るように努力しました。
あとは家から近くて残業がないところを選べたらなんとかなるかと思います!!
-
はじめてのママリ🔰
2歳差なのでそのとおりです!笑
えぇ~!!すごい!!お仕事も慣れるまで大変ですよね…
そうか。一人でも行ける場所の習い事もありますよね🥺できる範囲でやりくりですね✨️
明日の準備、身支度ができてくれれば楽になりますね。今から練習あるのみ😤
家と職場、保育園が近ければなんとかやっていける気がしてきました🙂↕️- 2月27日

♡♡
無謀ではないと思いますよー!
シングルなので夫はもちろんおりませんし、両親も遠方ですがフルタイム正社員で働いてます💪
通勤時間にもよりますが19時まで預かってくれるので学童入れれば保育園の時と変わらずですし、学童にもよりますが就労証明があれば土曜日も預かってもらえます。
保育園よりもやや出番は多いですが、学校にもよりますし、学童と送迎付きの習い事を併用している子もいます!(学童まで迎えにきて、終わったらまた学童まで送ってくれるそうです👀)
宿題は学童でやってくるのでチェックするのみ、保育園の時のようにお箸セットの準備や連絡帳書いたり、お着替え袋の用意もしなくていいので私は楽になりました笑
夏休みはお弁当持参になりますし、朝も7時からは預けられないデメリットもありますがファミサポやシッターなどに頼ればなんとかなります😊
-
はじめてのママリ🔰
双子ちゃんですか🥺?!
すごすぎます。尊敬しかないです。
家族でどうにかやりくりして、まぁ本当に無理ならまた転職でもいいなと思えました。
送迎付きの習い事😳✨️なるほど!
身支度お世話などが結構手間がかかるので、自分でやってくれると勉強見る時間できそうですね!!
まずは自分の体力ですよね。そんで子どもたちの状況。
たくさん具体例を教えていただきイメージが湧きました😭✨️
セーブして働くのも良いのですが、夢を目指してがんばるのもありだなとすごく背中を押されました。- 2月27日

Mon
小2の娘がいますが、生後10ヶ月から今も変わらずフルタイムです。
小学校だと長期休みがお弁当作らないとなので、そこはちょっと大変ですかね。
帰宅後は別に園児の頃と変わらないです。強いて言えば宿題を見るとかありますが、園児の頃に学習習慣付けておけばそこまでは大変ではないです。
学童では、宿題時間があるので、教えてくれたり丸つけはしてくれませんが、自力でできるタイプのお子さんなら、そんなには苦労せず済むかなと思います。
うちは年長の夏からスマイルゼミしてました。それだけで、学校の授業は困りませんし、宿題も自力でできる感じになりました。
休みの日に、予習で分かりにくいところなどは、付き添って教えたりするのは、園児よりは多少時間食うかも?
小学校に入ってからは学童なので、園の時と同じ18:30お迎えです。
習い事は、私が平日休みがあるのでその日、土曜日は私仕事ですが夫休みなのでその日。あとは早朝練習のあるスポーツをしてるので、登校前に行ったりもしてます。その日は4:30起きなので、タフな子供じゃないと厳しいかもですが…😭
-
はじめてのママリ🔰
おおおー👏✨️お仕事続けておられるのですね。
お弁当は確かに面倒ではありますが、慣れてなんとかやりくりしたいです💪
保育園の今が育休中の想像より余裕があって、小学校への恐怖になってました。
学童って宿題時間が設定されてるんですね!子どもたち、、なんとか自力でやってほしい🤣笑
我が家もスマイルゼミしてます!
習慣になってないので少しずつ時間とっていこうかなと思います✨️
朝練😱夜練とかも聞きますしそれは大変だぁ💦
4:30起きなんてお子さんすごすぎません?!✨️そしてママさんご家族もよく生活が成り立つなと。(ほめてますよ!!笑)
うちは気持ちだけタフで、体力ないので無理のない範囲の習い事にしようかな😇
みなさん、やりくりされてるんですね!すごい!前向きなご意見を聞けてすごく嬉しいです。- 2月27日

ママリ
うちは1年生の双子がいます。
夫の協力があるので生活が回ってます。
それと私が夜勤あり、土日祝日勤務ありの月シフト制勤務なので、平日の夕方が割と時間に余裕があるので生活が回ってます。
PTA関連は主人が積極的にしてくれてるのでお任せしてます。
お互い日勤の日は、夫が学童へお迎え、その間に私が帰宅してお風呂準備、夕食作りなど家事を進めます。
民間学童なので、先生が宿題の丸つけはしててくれます。
帰宅したら、夫が音読聞いたり、明日の準備の確認したり、習い事のピアノ練習に付き添ったり、公文の宿題の丸つけをしてくれます。
私はひたすら洗い物や片付け、準備など家事を家政婦として徹してます。
私が夜勤入りの日は夕食など作って主人の負担がなるべく少ないようにして出勤します。
-
ママリ
ちなみに習い事はピアノ、スイミング、くもんに行かせてます。民間学童内で書き方、英会話をさせてます。
- 3月2日
はじめてのママリ🔰
細かく教えてくださってありがとうございます🙇♀️✨️♥
ワンオペだと無理そうですね💦
夏休みなどが特にこう…もっと一緒にいられたらいいなとか思いますよね。
平日無理に習い事をさせなくても、仕事が休みの日もありましたね🤣
宿題があるのが本当大変そうで。勉強は見てあげたいし。。
何を優先するかですね。フルタイムで全部は難しそうですね😵💫
保育園は預かってもらえたら何の心配もないので神様仏様保育園様ですね🫠
arc
わたしの地域は学童ではなくて児童館が学校に併設されているんですが、長期休みはお弁当を頼める日があって以前より少し楽になりました✨
習い事も児童館の2階でそろばんと書道は習えるので、時間内に行ってもらっています☺️
上の子のときは、ちゃんと宿題見てあげなきゃ!って頑張ってましたが正直大変で𖦹.𖦹💧
2人目はテキトーになってしまって、よく見ず丸つけ、音読も聞き流してサインでした🤣笑
周りだと、習い事の送りだけジジババにお願いして、仕事帰りに迎えに行ったり。
本当に何を優先したいのかだと思います😊
はじめてのママリ🔰
なるほど!!私の地域も学校内に児童館あります🥺
最近お弁当注文できる自治体?増えてるとニュースで見ました!共働きの負担激減ですよね✨️
えー習い事もできる…?!そんな地域もあるんですね!知らなかった!!
ちゃんと見ると絶対大変ですよね🤣時間かかりそうだし(笑)
上手に手を抜いて、、周りの人を頼って楽しく過ごせたらいいなぁ。
転職したらすごくすごく家族にも負担だし、学童などしっかり調べてみようと思います!