※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

母は兄と私を育てる際、時間を一緒に過ごすことを重視しましたが、兄は中学で問題を抱えました。私は楽しく育ったと思いますが、皆さんの意見を聞きたいです。

私の母は子供が小さい時になるべく一緒にいてあげたいからと私の兄は4歳まで専業主婦で付きっきりで見てもらってました。
私は2歳まで。

しかし、兄は中学でグレてそのまま疎遠になりました。
離婚再婚があったのと中学で悪い友達と仲良くなったのが背景にあります。

わたしはグレることなく、育ちました。
再婚相手と性格のタイプが自分と似ていたからだと思います。
育てのお父さんは忙しくてもたくさん遊んでくれました。
母も再婚してから元気になったのが嬉しかったです。

どれだけ一緒にいるかより一緒にいる時間を楽しく過ごせるかが大事だと思うのですが

皆さんの意見を聞かせてください🙇‍♀️

コメント

ママ

私もまさにその通りだと思います🙋‍♀️
うちも母がずっと専業主婦で家にいましたが、家にいるから故に干渉が鬱陶しかったり今はまた仲いいですけど思春期は反抗もすごかったです💦
私も派遣だったので出産を期に退職して幼稚園にいれたら短時間パートでもと考えていましたが、あまりにも育児に向いていなく(笑)イライラして子どもにも良くないと思い1歳を過ぎてから保育園にいれて働き始めました😂
今の方が休みの日とかやる事盛り沢山で大変ですがメリハリもついて子どもと付き合う時間を大切にできてると思ってます☺️

Mon

3人兄妹です。
母は、我々が中学の時に少しパートに行ったくらいで、ほぼ専業主婦でした。

3人とも、グレずに、新卒で全員がしっかりした職場に就職。そこから、全員結婚、全員子持ち、兄妹仲も良く、親とも良好です。

実家は基本的にみんな性格が穏やかで、特に母が兄妹それぞれに愛情を注ぎ、過度な期待をかけず、みんなの意思を大切にしていた生活でした。

  • Mon

    Mon

    穏やかに安定した愛を注いでもらえれば、時間ではないと思います(^^)

    母は、40代で倒れ、難病に侵され、大変でしたが、みんなの力で乗り越えたと思います。

    • 2月26日
deleted user

うちの母もずっと専業でしたがまぁ、毎日イライラして子供に当たり散らすしでだったら働けよとは思っていました😅なのでお母さんがずっと一緒だから。は確かに違うけど、私はそんな母が嫌でいつでも働きに出れる資格をとりながらも専業してますが、子供に当たり散らしたり、過度な期待もしてません。お兄さんは色々ママリさんが知らない苦労もあったりしたのかなと感じました

はじめてのママリ🔰

専業主婦だろうとワーママだろうと、
結局はどう関わるかと置かれた環境次第だと思います。

お兄さん、多感な時期に離婚再婚辛かっただろうなぁと思います。

はじめてのママリ🔰

そりゃ、4歳までじゃ人生決まらないので当然ですよ。

親と過ごす時間も、あらゆる要素の1つに過ぎません。

調査では、
①親が高学歴で専業主婦
②親が高学歴で共働き
③親低学歴で専業主婦
④親が低学歴で共働き

この順で、子の成績と将来の収入が高かったです。

ただ、成績と収入が高いことと幸せは=でもありません。

グレても成功して幸せになる人もいるし、グレなくても人の顔色ばかり伺って自己肯定感が低くて幸せでない人もいますし。

1つの事柄だけでは人生は決まらないし、幸せのあり方も人それぞれですね。

ネグレクトする親ならいないほうがマシであることは事実です。