※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ruk
家族・旦那

夫婦の一方が発達障害を持つ場合、どのように関係を築いているのか知りたいです。私はADHDと社交性不安障害を抱え、夫との関係がうまくいかず、互いにイライラしています。改善策を話し合っても元に戻ってしまいます。

夫婦のどちらかが、発達障害の方いらっしゃいませんか?
私はADHD、社交性不安障害の診断を受けています。過去にはうつ病も発症していますが、現在は症状無く、妊娠して以来、薬も飲んでいません。
旦那さんは私の病気を分かって結婚しています。

旦那さんとの関係が上手くいかず、揉め事が絶えません。
毎回、話し合いをして、こうしてみよう。と決めるのですが、最初はお互いに出来ていても、また元通りになってしまいます。
原因は、旦那さんは私が機嫌悪くなるから、俺も機嫌が悪くなりイライラする。お前が機嫌悪くならなければ俺はイライラしない。と言ってきます。
言われた事をちゃんとやらない、忘れてしまう。これも何回言っても直らないと言われてしまいます。
私も気をつけてはいますが、感情的になってしまい上手く自分をコントロールが出来ません。
この状況が長く続いてしまった為、旦那さんは一緒にこの先向き合っていく気持ちが無くなったと言われました。
でも、可能ならば、家族一緒に笑って過ごしたい気持ちはあるそうです。だけど、考えた結果、想像が出来ないと言われました。
私のやる事全てにイライラしてる状況みたいです。

夫婦間で発達障害などを持っている方はどのような事に気をつけながら、夫婦関係を築いていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まず先入観をなすくことと期待しない事が大切だと思いますが
rukさんの場合はもうすでに診断も降りていて、喧嘩の原因も何かとrukさんのせいにしてしまっているのは良くない傾向だなと感じます…
うちは夫が未診断ですが明らかにグレーではあるので、何かとイラつくしトラブルも耐えませんが
発達障害の有無に関わらず誰しも何かしらの欠点は絶対絶対絶対にあると思っています。
ご主人も完璧ではありませんので、rukさんだけが悪いわけじゃないのになって私は思います。
機嫌が悪くなるのは、誰だってそんな時ありますが、ここはご自身でも気をつけていけませんか?
全てとは言いません。
難しいですけど、あまりご自身を責めないでくださいね。
回答になっておらずすみません。

  • ruk

    ruk

    動機や息苦しさの症状が増えてきた為、循環器内科を受診して、薬を貰って飲み始めました。安定剤も一緒に貰ったので飲むとやっぱり落ち着くし、前よりイライラしたりする事も減っては来ていると感じています。
    私からしたら、イライラする原因は旦那なのに話しても何もないです。
    機嫌悪くなる事を気をつけただけで、楽しく過ごせる様になるのか?今回そうなるって言う根拠は何だ?とずっと言われていて、私も色々考えたりした事を話をしても、それでこの先良くなるとは思わないと言われています。

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

うちの夫もグレーです。

わかった上で結婚しているので、旦那さんが支えないといけないのはもちろんですが、配偶者など身近な人はカサンドラ症候群になりやすいので、旦那さんもそうなってる可能性もありますね💦

少し距離を取ってみたりすることはできないですか?

おそらく私もカサンドラになってて、もう夫には期待しておらず、転勤族ですが単身赴任という形を取ってもらうことにしました。
夫のことが全て嫌いではないですが、毎日のコツコツした積み重ねのイライラは身体に良くない、夫婦を続けられないな。と感じました。

  • ruk

    ruk

    距離を取るという意味で別居(旦那に実家に帰ってもらう)を提案した所、無意味な事はやらないと言われました。
    旦那の実家からはカサンドラになってるんじゃないかと言われた事があり、旦那は否定しています。

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

私は不安神経症と社交不安の通院歴あり(今は通院なし)です。旦那は通院歴知ってて結婚していますが、知ってるってだけで理解はしてないと思います。私の努力だけでは難しい、直せない部分を何度も責めてきます。ちょっと頑張れば直せるでしょ!と思っているんだと思います。

反対に旦那は多分ADHDだと思います。ここ2.3年で私が気がついたのですが、本人には言ってません。以前は性格だと思って直して欲しくて指摘しまくっていましたが、最近は特性なのであれば本人の努力ではなかなか難しいんだろうなと、責めることをやめました。代わりに私の方が接し方を変えることによって以前よりもスムーズにコミュニケーションとれています。

長々と書いてしまいましたが、、、旦那さん投稿主さんの病気やADHDに関して、知ってるってだけでちゃんとした理解はできていないのかなって感じました💦ちょっと頑張れば直せるんじゃないの?と、、、

通院されているのであれば、医師から旦那さんに特性や病状を説明してもらうとかどうですかね?投稿主さんからADHDや社交不安の資料やhpなど旦那さんに渡して読んでもらうとか。ただその時に私のことを理解してよ!という感じではなくて、家族みんなで笑って過ごしていくために理解してくれたら嬉しいって感じで、お話しされたら良いのかなって思いました。

  • ruk

    ruk

    ママリさんは旦那さんにどのような感じで接していますか?

    また同じ事やってしまったか〜まあいいか。旦那が思い続けた結果、嫌になった?って感じみたいで..
    ADHD に関して、詳しくは理解はしてないですね。自分なりに本を読んだり調べたりしたみたいですが、効果はなかったと言っていました。
    旦那もASD傾向があるなと、最近感じています。
    お互いがお互いの症状を理解しないと、改善しないですよね。

    ADHDの資料を旦那に送ってみました。
    通院は今はしてないんです💦
    仕事復帰して、薬も飲まずに過ごせていた為、とりあえずは今後また何かあったら来てねとなり、それっきりです。
    これを機に、また通院するべきだなと思いました。

    • 2月27日
ちー

私はADDですが現在は夫婦の関係仲が良く、毎日が楽しいです。

忘れてしまうのは、減らす事はできても、いつもと違う行動をしてしまった時とかに忘れてしまいます。
でも、忘れた時は旦那に助けてって頼って、助けてくれたり凄く褒めて感謝を伝えています。自分を下げて旦那を称える方にもっていきます。
職場の人や友人に対しても同じです。自分のデメリットを利用して相手を褒めています。そうすれば、相手は私がピンチの時はいつも助けてくれます。忘れて迷惑かけた時も、そのデメリット以上にあなたには価値があると言って許してくれます。

毎日旦那に対して不満でイライラ笑顔がない日々でしたが、ある日からイライラしても笑顔でいる事を演じ続けました。それを2年くらい続けてやっと楽しい!と思える日がでてきました。
その楽しい日を失いたくなくて、頑張ったら毎日がめちゃ楽しくて、未来もワクワクになっていきました!!

1年自分を変えようと頑張ってもほとんど変わらないけど、2年目から変化が出できて5年頑張ったら確実に変わっている。
っていう言葉通り、とても良くなりました!

  • ruk

    ruk

    助けを求める事、大事ですよね。
    どうしても、私1人でやらないと!となり助けを求められずに、キャパオーバーしてしまいます。
    相手に頼る事も、改善するには重要ですね。

    自分が笑顔でい続ける事をすれば、いずれは変わってくるんですね。その言葉が凄く勇気付けられました。
    まずは自分から変えていく事が大事ですよね。

    • 2月27日
  • ちー

    ちー

    頼る事で相手の能力を褒める事になるので、winwinだから遠慮せずに頼ります!

    自分が変われば旦那も確実に変ってきます!
    悪いところを治すのではなく、利用して、声掛けを変えるです。
     今は旦那に対するイライラは置いといて自分と向き合ってください!!旦那さんが未来のみえない気持ちだとしてもそれはあなたではなく旦那さん自身の問題なので。でも、共感だけはしてあげてください!「わかる〜!私も自分忘れた時自分で自分に腹立つー!」「私も未来がみえないけど、それでも成功した人がいるみたいやから、頑張ってみたい!」みたいな感じで。
    うちの旦那は私の失敗を周りにネタとして話してストレスを抱えずに楽しんでいます。

    旦那さんに対してする事はイライラした事を言うのではなく不機嫌でもなく、頼って相手を褒める事+ご機嫌の演技だけです!

    自分が夢中になれる楽しい事ないかな?を見つけようとする日々にしてみてください!

    • 2月27日
2児♂️の母親

去年、夫婦共にADHDと診断されそれぞれ異なる薬を服用しています。

それまでは私がPMSかと思い抗鬱の薬を飲んだりメンタルクリニックに受診しましたが旦那いわく改善せず。旦那原因でイライラするので私がカサンドラかなと思ったらまさかの夫婦してADHD。

症状としてADHDの特性が出ており夫婦関係に支障が起きている時点で受診し薬で少しでも緩和 が1番の近道だと思います。
感情のコントロール、難しいです。お互い理解していても期待はするだけ絶望です。

  • ruk

    ruk

    薬を飲むのが最優先ですよね。
    旦那はASD傾向があるんじゃないかと思っています。
    お互い通院して、薬を飲んでみた方がいいですよね。
    自分達だけで改善しようと思っても、症状がある以上、変わらないですよね..。

    • 2月27日
  • 2児♂️の母親

    2児♂️の母親

    薬に依存 聞こえは悪いですが違法ではないですしそれで改善するなら頼っていいと思います。子どもの為にも。

    • 2月27日