

はじめてのママリ🔰
質問者さんが余裕があればですか、
玩具を片付けてから食事を始め、遊び出したら下げてしまって良いと思います😳
あと椅子に座らないと食べ物が出てこないとすると座るようになります😳
調整期間は次の食事や補食のおやつの時間までお腹を空かせてしまうかもしれませんが、遊んでいても何していても食事がある状況から食事の時間に限りがあると、遊んでいると終わりになると学習していくと思います😳
お互いストレスになるようだったら、そのままでも良いのかなとも思います🥹
もし働いていてお子さんも通園しているなら朝など余裕がないと思いますし、とりあえず食べてくれたら良しとなりますよね😂

momo
今のうちにやめれると
良いかなとは思います🥺
お片付け出来たらご飯食べるって
決めてしまうと良いかもしれないですね🙆♀️

ママリ
やめたらあとが楽
やめなかったら今が楽
どっちをとるかかなと思います🤔
何かをもっていたり遊んでいればご飯食べれるということは、食にそこまで興味はないけど、食べない子ってわけではないんですよね?
私なら1歳ですし
①食事の間隔をあけてみる
②1回量を少なくして、食事の時間を短くし、その間だけは集中させる。そして補食をこまめにあげてみる。
を試してみます!
②は今でも上の子が集中してない(ダラダラ食べてる)ときはやってます☺️
コメント