
娘に適した学習教材として、ちゃれんじとスマイルゼミのどちらが良いか教えてください。プリキュアのキャンペーンについても知りたいです。
ちゃれんじ(進研ゼミ)とスマイルゼミ、どちらがおすすめですか?
4月に年中になる娘がいます。
これまで1つ運動系の習い事をしていましたが、本人がやめたがっているため2月末で退会します。
下の子のお世話もあって私がなかなか構ってあげられないこともあり、娘は平日保育園から帰るとYouTubeやスマホゲーム三昧です。
週に1回はそうならない日を作ろうと始めた習い事だったので、やめても何か別のことをやらせたいと思い、チャレンジかすまいるぜみのどちらかを始めようと思っています。
ちゃれんじは0〜1歳のときにやっていましたが、2歳になるタイミングでやめました。
最近周り(インスタ界隈)ではスマイルゼミをやっている子が多いように思います。
公文に通っている子もちらほらいますが、通うのが面倒なので自宅でできることにしたいです。
娘はプリキュアが好きで、スマイルゼミでは今何かプリキュアのキャンペーンがやっているようですが、あれは何なのでしょうか?
プリキュア抜きにして、どらちもタブレット学習?だと思うのですが、どらちがおすすめとかあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ままり
スマイルゼミやっています
慣れれば1人で出来るので、公文や紙のドリルと比べて楽だと思います
ちゃれんじはタブレットをやったことがないので比較できませんが…
プリキュアのキャンペーンですが、その日のミッション(単元3つ)をやるとカードがもらえるというものです(カードとマイキャラパーツが交互にもらえます)
カードはタブレット上で閲覧できるだけですが、うちの子は全部そろうと喜んでいます
マイキャラパーツは、自分のアバターに着せ替えできるアイテムです
帽子やドレス、アクセサリーなどたくさんあって、着せ替え遊びができます
プリキュアのパーツはあったかわからないですが、ブンブンジャーやパウパトのパーツは配信がありました
コメント