
お子さんのひらがなやカタカナの読み書きについて、どのように習得したか教えてください。園での指導だけで十分でしょうか。それとも親が個別に教える必要がありますか。
お子さんの、ひらがなカタカナの読み書きは、どのようにマスターしましたか?
我が子はもうすぐ年長さん。辛うじて自分の名前は読めるけど、書けません。他の文字も読めません。
園で教わっただけでマスターできるものですか?それとも、親がマンツーマンで教えるものですか?または、公文?
文字の読み書きに関わらず、絵や工作なども苦手で不器用な我が子。少しでも実年齢レベルになってほしいのですが、そのためには、親がマンツーマン?
皆さんのご家庭では、どうされていますか😢?
親って、そんなに子供に手取り足取り教えるものですか?
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
年中の息子、最近やっと
平仮名ほとんど読める
ちょっと書ける位になってきました!
カタカナはまだちょっとしか読めません😂
散々教えてきましたが
本人が全く覚える気無かったので
お風呂のあいうえおシートとかも
絵が何かを覚えてるだけで全然平仮名覚えないままでした😱
興味が無いと本当に覚えないみたいで
少し前から何きっかけか分からないですが
いきなり平仮名に興味を持ち始め、
そこから勝手に自分で覚えて少しずつ読めるようになりました👏
トミカやプラレールの名前は1回教えたら覚えるのに、
興味無い事は本当に何回言っても覚えないので
ひらがな自体を教えるというよりは何か興味を持つようなことを伝えてあげたら自分から進んで見てくれるようになるかなと思います😊

かっちゃん
まだマスターしたわけではないですが、同じく次年長になる子どもがいます。
ひらがなを読むことに興味をもったので、絵本を読んで覚えていきました。「まめうしくんのあいうえお」という本を園で読んで気に入ったようで家でも書いました!あとはかるたもしてます。(最初は絵を見て取ってましたが、文字に触れることは出来ていたと思います)
そこから、お手紙交換してみたりと書くことにも繋がってます。
マンツーマンで教えてると我が家の場合はイライラして上手くいかないと思ったので、遊びの中で取り入れていきました!

ままり
苦手なら、親がマンツーマンで教えないとなかなかできるようにならないです😭
いま小2の娘が赤ちゃんのときから不器用で、幼稚園でひらがなの時間がありましたがなかなか身につかず💦年長の夏休みに手取り足取り教えましたし、発達性協調運動障害疑うレベルだったので発達検査受けて年長から療育にも通いました。
一方下の子は4歳ですがお風呂にポスターはってるだけでひらがな覚えて、最近は勝手に書く練習してます。

はじめてのママリ🔰
お風呂にアイウエオ表貼ってました!
すきなものや興味があるもの、友達の名前を一緒に指差したりしてましたよー(い→ち→ご、など)

はじめてのママリ🔰
うちは年少、年中と教えていましたが自分の名前をようやく覚えれた程度でそれからがなかなか進まなかったので諦めて一度辞めました!
年長の6歳の誕生月にもう一度やってみよう!と100均のひらがなワークを買って一緒に教えて、画用紙に好きな単語書いて毎日クイズにしてみたりしたら1ヶ月でひらがなは読めるようになりました!
気が付いたら名前は書けるようになってます。
カタカナは半分くらい読めるようになりました。(教えていません。)
春から一年生なので春休み中にカタカナしようかなーという感じです。
ちなみに園ではお勉強タイムはありません。
知り合いにトーマス大好きで3歳でトーマス図鑑でひらがなカタカナマスターした子もいるので
本人の興味によるかと思います!

ママリ
うちは自宅でいくら取り組んでもやる気がなくて覚えなかったので公文に行かせました。
スルスルと覚えて拍子抜けしました😅
最近その事を話したママ友がいて、そのお宅も公文に通って嘘みたいに覚えたからビックリしていました。
たぶんやれば覚えるのにそれを自宅ではしないんですよね💦💦
外注最高です😂

はじめてのママリ🔰
家でも園でも教えてないです。
上の子は3歳2ヶ月、下の子は2歳11ヶ月から興味を持ち出して、勝手に読めるようになりました。書くのも勝手に書くようになりました。
聞かれた時だけ答えるようにしてました。
それぞれ子供が興味を持って好きなことを突き詰めてると自分で読みたい本や文字が出てきて勝手に読むようになりました。
親主導になると一気にやる気を失うのでこちらは一切口を出しませんでした。

はじめてのママリ🔰
幼稚園で練習をしてかけるようになりました!

はじめてのママリ🔰
上の子は何でもすぐに吸収するタイプで、読み書きは教えた事がないです💦
対して下の子は読むのは2歳と早かったですが、書くのは一向にしようとせず年長になりました😂
年中で一度家でやろうとしたんですが、線も真っ直ぐ引けないし自分の手をどのように動かしたら良いのか分からないレベルで、私がまだ早いと判断してやっていませんでした💦
それが年長の夏くらいから急に家で書き始めて、今はカタカナもマスターして漢字も少しやり始めるまでになりました。
興味を持ってからやっていたのは、私とのお手紙や、買い物に行くときのメモを書いてそのとおりに買い物をしてみたり、Z会のワークも並行してやっていました!
書き順だけはしっかり見て、間違っていたらそれとなく直していました😂(こう書いたほうがカッコ良いよ!みたいに)
我が家はお勉強なしの保育園でしたので、完全に家でやっていました。公文は行かなくても家でできると思って行っていないです💦
次年長さんでしたらまだまだこれからですよ😊

ままり
春に年長になる息子は去年担任にお手紙を書くきっかけでひらがな興味をもち覚えました。
下の子は上の子とおそろいのぬいぐるみにわかるようになまえを書いてあげたら、ひらがなを認識したようでお風呂のひらがなポスターを読み始めました。書きは市販のワークやってます。
何事も興味をもったら早いといいますよね。自然に興味をもってやれる子もいると思いますが、うちの子たちは親がきっかけとタイミングをみてました。図書館で好きな電車やアンパンマンなどのひらがな絵本借りてきて一緒に見てみたり。息子はトミカ好きなのでひらがな、カタカナ、漢字はトミカ図鑑で覚えていってます。お友だちはポケモン図鑑を読んでたので興味のありそうなキャラクターの絵本もいいと思います!
息子も絵や工作は苦手でした。年少の作品展みて、これはまずいと夫婦でなり家で毎日少しだけ市販のワークやって鉛筆もつ機会を増やした(塗り絵や絵は描きたがらなかった)ら、絵を描くことにも自信がついたのかよく描くようにもなって先月の作品展で息子くんの絵上手だね!って同じクラスのママに言われました。使う回数が増えると上達するんだなと実感した出来事でした。
コメント