1歳1ヶ月の子供の運動発達遅延について相談したいです。自閉症や知的障害を疑っていますが、同じような経験の方からアドバイスが欲しいです。
1歳1ヶ月の子です。
運動発達遅延があり、病院に通っています。
リハビリも受けています。
脳、血液等の検査は一通りしましたが、異常なしです。
もともと首座りが6ヶ月と遅く、
寝返りが8ヶ月、今はずり這いまでです。
お座りも自らはできません。
食事は刻み食で今頑張っています。
目は合いますし、宇宙語ですが色々と話しかけてくれます。が、指差し、模擬はありません。
言葉の理解は、おいで、くらいだと思います。
物をよく投げます。いらなくなったら、興味がなかったら投げるという感じです。
人の髪を引っ張ったり、顔を掴んだりしてしまいます。
まだ診断がつかないのは分かっていますが、
自閉症、知的障害を疑っています。
同じような方いましたら、アドバイスやお話聞かせていただきたいです。
- れもん(1歳9ヶ月, 3歳9ヶ月)
 
コメント
はじめてのママリ🔰
後追い、人見知りしますか?🤔
療育やリハビリは通われてますか?
ママ
過去の質問にすみません。
下の子が同じく運動発達遅延がありリハビリに通っています。1歳1ヶ月の終わり頃にやっと前にずり這いし始めた頃でした。
上の子との明らかな違いに違和感を覚えて無理矢理療育に繋げてもらい、1歳3ヶ月頃からハイハイし出しました。それまではこちらの言ってることはまるで理解していない(おいでや手に持っているものをちょうだいと言ってもくれないレベル)レベルで発達障害知的障害を疑っており本当に辛かったです。
今でもその疑いが晴れた訳ではなく辛い状況には変わりはないのですが、ハイハイし出してからは簡単な意思疎通なら取れますし、全くしなかった模倣もやるようになりました。
またうちの子は自分から食べようともしなかったのですが、やはりハイハイし出してから自分で食べるようになりました。(まだまだフォークやスプーン、コップは苦手ですが)
なので、れもんさんのお子さんもハイハイが出来るようにというよりかは今より動けるようになれば変わるかも知れないと思いました!
ちなみにうちの子は1歳4ヶ月で前屈みのつかまり立ち、1歳5ヶ月でまっすぐつかまり立ちと少しの距離だけなら伝い歩きをするようになりました。まだ歩くのには程遠いですが、地道にリハビリを頑張っています。
- 
                                  
                  れもん
こんにちは。
ご丁寧に返信してくださり、大変嬉しいです。
そして、とても希望が持てました😭
できないことが障害のせいなのかと思って気持ちが落ちてしまい希望が持てなかったのですが、まだ身体の動きが発達途中なだけで、少し発達が進めば理解の面の発達も伸びるのかも知れないと思えました。
実体験教えてくださりありがとうございます。なかなか発達遅延の子が周りにいなくて、孤独だったので大変助かりました。心の支えです。
結果何か持っているかもしれませんが、今の可愛い子どもと向き合い、一緒に歩もうと思えました。本当にありがとうございます。- 2月28日
 
 - 
                                  
                  ママ
グッドアンサーありがとうございます。私も1歳1ヶ月頃からハイハイし出すまでは発達のことが心配過ぎで鬱になりかけて酷い時にはこの子と一緒に消えてしまおうとまで思っていたので、れもんさんのお気持ちよく分かります。なので私の経験が役に立つか分かりませんがコメントさせて頂きました。今まですごく不安で孤独で大変でしたよね。
うちの子も一通りの検査を受けましたが、異常なし(脳のMRIは2〜3ヶ月様子見て何も進展がない&1歳半くらいにならないと脳が完成しないから撮るならその頃と言われ、一応ハイハイなどをし出したので撮っていません)で、原因として何が考えられるか聞いたところ低緊張と言われました。
れもんさんのお子さんは何か言われましたでしょうか?
そして発達検査もして運動面だけではなく言語面も遅れている(社会面は少しだけ遅れてる)ことが分かり全体的に発達がゆっくりです。今後発達障害や知的障害が付くかどうかはまだ分かりません。
4月から保育園に通う予定で明日保育園との面談があるのですが、断られたりしないか今から緊張しています💦不安でいっぱいです💦
また何かあればコメントして下さればお返事致しますし、私もコメントしてしまうかも知れません笑- 2月28日
 
 - 
                                  
                  れもん
全てが似ていて共感しかありません。
私も、この子は上の子みたいに話せないのか。ずっと人に迷惑をかけていくのか。親がいなくなったらどうなるのか。色々考えてしまって、消えてしまうしかないかとも考えてしまっていました。なので、本当にママさんのコメントに助けられました。
うちも体幹部の低緊張、足の筋肉の弱さの指摘はされています。
また、血液検査の乳酸値が高かったので、ミトコンドリア病の遺伝子検査をやる予定でいますが、可能性は高くないとのことでした。
発達検査も10ヶ月の時にしており、
運動面は6ヶ月、認知は8ヶ月、社会面は9ヶ月で、全体的に8ヶ月とゆっくりです。
勝手な私の考えとしてですが、
出生体重が38w2dで2100g程しかなかったこと。
仰向けが好きで基本仰向きだったこと(かなりの絶壁でした🤣)。
性格的に穏やかめ。
親も楽さを選んでおもちゃ等をすぐ渡してしまったので、本人の動きが必要なかったこと。
など、少なからず成長に影響してるかな、、なんて考えたりもしています。
そして、うちも4月から保育園に通うので不安いっぱいです。
まだ、友達の顔を掴んだり髪を引っ張ったりしてしまいますし、おもちゃや食べ物等投げることも多々あります。
どうかお互いに保育園の環境や先生に恵まれて、周りの刺激で成長も進むといいですよね😭- 2月28日
 
 - 
                                  
                  ママ
上の子のことを考えると居た堪れない気持ちになりますよね。酷い時は産んでしまったことを後悔したり、下の子のすべてを受け入れられない自分にも失望したりもしました。
れもんさんのお子さんも低緊張と言われたのですね。うちも四肢の低緊張とは言われていますが、猫背なので対幹部もそうだと思います💦
発達検査も受けられてやっぱり状況が似ていますね。こんなことを言っては失礼かも知れませんが、同じような方とお話出来て個人的にはとても嬉しいです😭✨
仰向けが好きなの分かります!!うちもそうでうつ伏せにすると泣いて嫌がりました💦なので首座りも遅くて...
出生体重は2700gくらいだったので、普通でしたが増えは悪いです💦1歳半なのに今8.5kgしかありません😔筋肉が無いからですよね、きっと。
2人目になると親はある程度慣れてますし、忙しくなるからついつい楽さを選んでしまいますよね😂それもすごく分かります!
4月から保育園に通われるんですね!同じですね✨面談などはお済みですか?
私は昨日入園前面談に行ってきまして、先生に低緊張のことをお伝えしたら『発達の個人差はあるので大丈夫ですよ』と仰って下さいました。あとは既に専門病院と繋がっていることも保育園側としては安心だったようです。
ただ、リハビリの先生からは加配を付けるか考えた方が良いと言われてしまっているので、今後どうなっていくか心配でたまりません💦
本当に周りの刺激を受けて欲しいですよね😭専門病院で3ヶ月1回診察を受けているのですが、次回の予約を取る際に『保育園に入ると刺激を受けて変わっていくかも知れないなら5月に来て下さい』と言われました。専門病院の先生も刺激をもらえる&改善していく可能性があると思っているので、そこに更に期待してしまっています😂
長々とコメントしてしまってすみません💦- 3月2日
 
 - 
                                  
                  れもん
わかります。上の子がいるからこそ、将来を考え、私も同じように病みました。
ママさんと状況が同じすぎて、私も嬉しすぎます!!こんな前向きになれているのはママさんがコメントくださったおかげです🥺🙏
うつ伏せが大事だよーと言われたものの、上の子もそんなにうつ伏せをわざわざさせた覚えがなくて、下の子も嫌がるならいいかーと仰向きばかりにさせていました😅低月齢の頃はセルフねんねもできていたので、抱っこの回数も少なく、こちらも首座りはかなり遅かったです。
うちも8キロあるかどうかで、動き回っている子たちの筋肉をみるとムキムキで、うちはまだまだ細く柔らかいです🥹
面談は、明日なんです!
ただ、先に保健センターを通して、保育園には連絡してありますが、受け入れについては前向きな回答を得られています🙂うちは、保育園の椅子も試させていただきましたが、まだまだ腰座りが完全でなく、ズルズルと滑ってしまって🤦ご飯もまだまだ小さくしないと食べられないので、迷惑はかけるだろうなとは思っています。ただ、あちらもプロなので、ごめんなさいと思いながら任せようと思います😂
加配もつけてくれるような話でしたが、人手不足なのでどうなるかはまだ分かりません🤔
病院の先生からも前向きな言葉をいただいているのですね!なら、なお親も前を向いていきたいですよね😊
こちらは、今詳しい原因を探ってくれている病院とリハビリに通っている病院とがあるのですが、リハビリの病院の先生は、何も原因がわからず遅い子は全然いるよー、とは前に聞いています。けどこんなに遅い子は周りにはいないので、、親としては心配は尽きません。願わくば、どんどん追いついて、昔はゆっくりだったけどなんだったかなー?くらいになってくれるといいなぁと思います🥹
ママさんいつもご丁寧に返信くださりありがとうございます。- 3月2日
 
 - 
                                  
                  ママ
本当に共感しかないです🥺周りに同じような方がいないので本当に孤独で病みました。でもれもんさんのお陰で私だけじゃないんだと思えました。ありがとうございます😭✨
分かりますー!!うちもセルフねんね習得してからは抱っこの回数が激減しました😂親は楽だからそれで良いのですが、低月齢の時に動かさなすぎたと反省しております💦
上の子もそうでしたが、動き回れる子ってもう足首の太さから全然違いますよね😅うちは上が男の子だったのもあるのですが、足首が太く筋肉もあって足の甲も盛り上がっていました。逆に下の子はいつまでも細く折れそうな感じです...最初は女の子ってこんなものなのかな?くらいにしか思わなかったのですが、違いました😂
保育園から前向きな回答を得られているのですね!それは安心ですね☺️
そしてれもんさんに言われてハッとしたのですが、椅子に座らせてみるのを忘れてました💦気付かせて頂きありがとうございます!
色々と手をかけてもらわなくちゃいけないかも知れませんが、そこはプロにお任せするしかないですよね😭✨専門病院の先生も『自宅保育だと伝えようとしなくても親が分かってくれるけど、保育園はそうは行かないから自分で伝える、自分で動くということが必要になってくるんですよ。みんながやってることを自分も分からなきゃいけないって思うようになるはずだから成長を見守りましょう』と仰ってました!
うちも同じような感じで専門病院の小児科の先生、PTの先生、OTの先生の3人体制で診て頂いてます🥺
遅い子いるよーと私も言われました笑 でも遅すぎですよね😅本当に心配が尽きなくて、上の子は育児本通りの発達だったので余計に...知能の面も上の子は同じ頃こんなことやあんなことも理解して出来たのになって思ったりしてしまいます。それと当時に上の子の成長を当たり前だと思って見ていたからバチが当たったんだと思うようになってきたり...メンタルの浮き沈みがすごいです笑💦
本当そうですよね、大きくなった時に『歩くのが遅くて心配したんだから〜』って言ってみたいですよね🥺
いやいやこちらこそいつもお忙しいのにお返事ありがとうございます😊- 3月3日
 
 - 
                                  
                  れもん
こんばんは。
私はまたまた病んでいまして、ママさんの回答を励みに何度も読み返しています🥲生理前後はだめですね。笑
けれど、最近は主張がだんだん出てきて、抱っこしろーと引っ張ったり、声を出して怒ったりしています👶名前とおいで、は認識しているようです。ママさんのお子さんは言葉の認識は結構進んでいますか?
上の子が男の子だと体格差がより目立つかもしれませんね。うちは
上が女の子ですが、やはりお姉ちゃんはパワーがあり、ちぎりパンができるくらいぽちゃぽちゃ肉付きがよかったです🥹上の子の同じ時期の写真や動画を見返すとやはり下の子とは違っていて、落ち込みます。上の子の3.4ヶ月前の動画をみてちょうどいいくらいです😇やはり色々遅すぎますね。笑
専門病院の先生の言葉、参考になりました。たしかに、家だと自分で行動しなくても大概思い通りになりますもんね。こちらもすぐに手を出してしまい、反省する日々です。子どもの発達が遅く、それは自分の接し方が悪かったからだと落ち込むことも多々あるので、保育園に行ってくれると少し安心する面もあります。慣らし保育から不安で仕方がありませんが、頑張ります。- 3月6日
 
 - 
                                  
                  ママ
病み期に入ってたんですね、それもよく分かります💦私も月齢を重ねる前とかよく病みます笑 今月は何が出来るようになったんだろうって...何も起きず月齢だけ重ねていくのが辛いんですよね😔
1歳1ヶ月の頃は何も言葉の理解は無かった気がします😅ちょうだいとかも分からないし、こちらがメンタル不安過ぎて怒ってしまっても満面の笑顔でした💦なので同じ頃は今以上に病んでいました💦
ただ、ズリバイが出来るようになってから同じく私の服を引っ張って抱っこアピールとか抱っこ紐をした状態で『おいで』と言えば来てくれるか感じだったと思います🤔
ハイハイするようになってからは更に言葉の認識は進んだようで、現在は...
・名前を呼ばれたら手を挙げる、声を出して応答する
・おいでと言えば来る(私の姿が見えなくても来るようになりました)
・いただきます、ごちそうさまが分かる(手を合わせられる)
・簡単な指示なら分かる(ちょうだい、どうぞ、ねんね、ごろんして、お座りしてなど)
・お着替えしようと言えば自分で腕を通したり手伝ってくれます。靴下も帽子も自分では付けられないですが、着用しようとします
・自分の意思を示してくれるようになりました。嫌なものは首を振る、美味しいと思ったものは自分の顔をつんつんして教えてくれます
・うさぎさんどこ?おへそはどこ?の2つだけですが、聞くと指差ししてくれるようになりました
みたいな感じです。ただ、新聞取ってきてみたいなちょっと複雑な指示は通りません。1歳半健診で問診票にも書いてあって、これも出来ないあれも出来ないっていう状況です。もちろん発語もないですし。辛過ぎて受けるのを来月にしてもらいました💦
上の子は1歳3ヶ月で『〇〇の絵本取って来て』と言えば何十冊ある中から指定された絵本を取ってきてました😔それに比べると理解力はまだまだです...
分かります、同じ自分の子なのに上の子の動画を見返すと落ち込みますよね💦上の子はもうこんなにスタスタ歩けるのかって。下の子は自分で立つことすら出来ないのにって...
発達に関して遅いのはれもんさんのせいじゃないですよ。専門病院の先生が『低緊張は体質みたいなものだからその子が大きくならない限りどうしようもない問題』と仰ってました。痩せやすい人、太りやすい人みたいなのと一緒で、筋肉の張りがある子ない子って感じだと。
今、私たちが出来ることはちゃんと全部やってると思うので、それだけでれもんさんは素晴らしいママさんだと思います!!私も自分のことをそう思うようにしてます笑
そして保育園にも入れたら変わると思いますし。実は今、1歳3ヶ月から誰でも通園を利用して週1回保育園に通わせてるのですが、言葉の理解が進んだのも誰でも通園のお陰かもと思うこともあるので💡
本当にれもんさんがお近くにお住まいなら直接お会いしてお話したいくらいいつも共感しかないです🥺いつもありがとうございます!- 3月7日
 
 - 
                                  
                  れもん
誕生日の辛さ分かります。上の子の時のように、選び取りをしたり、スマッシュケーキをするのも無理でしたし、お餅を背負ってもその場で潰れて泣くだけでした🥲
定型発達の子と比べると本当に落ち込みますよね。後から生まれた子たちがハイハイやつかまり立ちを当たり前にしているのをみると、うちの子は本当に遅いんだな、まだまだなんだな、と実感させられます。
上の子のママ友や、友達の子と遊ぶことも多いので、本当うちの子遅いんだよー病院通ってるけど原因もわからなくて、と先に伝えています。ただ、知的障害等があるのではという不安ももっていますが、そこについては旦那以外には話はできていないです。
うちの上の子はずーっとハイハイしていて歩くのは本当に1歳半ギリギリだったんです。だから下の子は一体いつになるのか想像もつきません😇
専門病院の先生、本当に良い方ですね。知識のある方から前向きな言葉をもらえると、少し気持ちが晴れますね。
私も上の子の時は毎日のように支援センターに行っていましたが、今は行けてないです。月齢まで貼るのはしんどいですね。こちらは学年で色が違うのですが、それでも、え、こっちの子(うちの子)が年上?みたいなことを前に言われて傷付きました🙄
そして、毎日公園に連れて行ってるの素晴らしすぎます😭お子さん想いのママで、お子さんは本当に幸せですね😭引きこもってばかりの私も頑張らないと、、、!ブランコと滑り台がいいんですね!こちらの地域もだんだんと暖かくなってきたので、公園行って見ます。外は好きなようで散歩もキョロキョロしているので、親も刺激を与えてあげなきゃですね🤍
いつも色々教えてくださり、ありがとうございます🥺- 3月9日
 
 - 
                                  
                  ママ
もうすぐ1歳7ヶ月になってしまうので、病み期に入ってしまいそうです💦最近上の子のランドセル探しをしているのですが、下の子はこんな風に小学生になる準備とか出来ないかもと急に不安に駆られてしまいました💦
そして4月から保育園ですが、本当にこの子はやっていけるのか、お迎えに行った時に『こんなことも出来ない』とか言われないだろうかと今からビクビクしてしまいます...こんな病み病みの状態でコメントしちゃってすみません🙏
周りに言わざるを得ない状況ってありますよね💦たまたま妹の子供と同級生になったのですが、早産で1ヶ月早く産まれたんです。でもその子もこの間会ったら普通に歩いてて本当に落ち込みました💦
そして今まで妹には伝えてなかったのですが、流石に我が子の発達が遅いと気付くと思ったのでリハビリなどに通っていると打ち明けたのですが、(悪気がないのは分かる&妹からすると大きくなった時に歩くの遅かったのよねっていうレベルの話なのに)『そこまで色々してもらえて◯◯ちゃんはお姉ちゃんの所に産まれて幸せね。私なら育てられない』と言われ、なんかとても複雑な気持ちになりました😔
知的障害があるかもというのはなかなか話せないですよね💦私も夫には話しましたが、楽天的な人で大丈夫だよ〜となんか気軽に身構えているので病院の先生が今のところ唯一の相談場所みたいになってます💦
2歳までに独歩が獲得出来れば予後が良いと何かに載っていました。あと5ヶ月しかないのに間に合わない気がします。夢では歩いてる姿を何度も見ているのに...
支援センターでは学年ごとの色を貼るのですね。きっと言った本人は悪気もなく仰っているのだろうけど、こっちとしては大ダメージですよね💦
私は事情を知らないママさんにハイハイしてる我が子を見られて『まだハイハイなの?』と聞かれて『ちょっとゆっくりみたいなんだ。でもハイハイは発達に良いって聞くからたくさんさせてる』と言ったら『ハイハイが長い方が良いなんて発達が遅い子の言い訳なんだから』と言われました💦これは本当に傷付いてそこからそのママさんとは疎遠にしてます。なんか普通に子育てするより何倍も辛いししんどいですよね。上の子もそれなりに悩みながら育児してきましたが、それはすごく幸せな環境だったのだと思い知らされます。
色々と病み期に入ってしまってるのですが、今日もめげずに公園に行ってブランコと滑り台やってきました笑
れもんさんのお子さんもお散歩好きなんですね✨キョロキョロ興味津々で可愛いですよね♡
いいえいいえ🙂↔️私の知識なんてあんまり役に立たないと思うのですが、、、こちらこそいつもありがとうございます😭なんか病み病みなコメントしちゃってすみません🙏💦- 3月10日
 
 - 
                                  
                  れもん
定期的に病みますよね。ママさん毎日お疲れ様です。私も昨日色々調べてしまい、いつか診断がおりるかもしれないな、と落ち込みました。
保育園は楽しみですが、今後の発達によっては、療育等が勧められるかなーと思っていて、そうなると今正社員で働いているのでそこも辞めなくてはいけないかなー、そうなると子どもを育てていくのにお金はどうなるかな、とかそういうことを考えてしまい病みます。
うちも旦那は楽観的なので、大丈夫でしょー成長してるし!と言った感じです😇
妹さんと同級生ですか😭それは色々と比べてしまいそうですね。うちもいとこの子と同級生なので、比べて落ち込みます。
そして、妹さんの言葉は気付きますね。育てられない、なんてそこまで言う必要のないことですよね。妹さんなので、疎遠になるわけにいかないし、辛いところですね。
うちは、私の親が娘の発達について色々言ってくるので、もうイラついてしまって、もう障害があると思ってくれていいので何も言わないでください、と言っておきました🙄本当親しき仲にも礼儀ありでしょ、と思います。
2歳までに独歩。叶うでしょうか😭
頑張れー子どもたちー😭
そうなんですよね。言う方は悪気なく発言してるんですよね。初めて会った方だったので、それから見かけても話してません😌←
ハイハイ発言、そんなこと言ってくる人いるんですか😭関わらなくていいですよー、そんな人。当たり前の常識としてそんな言葉は普通出てこないと思うのですが。誰もが悩んで育児している中で、いちいちマイナスに下げてくるような人は関わりたくないですね。
私は今も周りには恵まれているし、下の子の同級生ママも良い方ばかりですが、上の子の時より関わりは減らしてしまっています。
上の子の時にも発達に困っているママはいて、1人目の分よりしんどかっただろうな、自分は助けてあげれたかなと思うことはあります。やはり自分が同じような状況でないと分からないことはありますよね。
病み期にも関わらず、公園に行くママさん素晴らしいです!!見習います!いつもありがとうございます。ママさんからの返信が励みです。- 3月11日
 
 - 
                                  
                  ママ
本当病んでしまいますよね😔あと数日で何が出来るようになるんだろう...同じ月齢の子は立ったり走ったり喋ったりママとちゃんとコミュニケーション取れてるのにって毎日思ってしまいます。手を繋いで歩いてる子を見ると羨ましくて仕方ないです💦せめて自立して立てれば!!と思ってしまいます。れもんさんも毎日お疲れ様です🥺
分かります😔療育など勧められたら仕事辞めるしか無いですよね。そしてそもそも家事育児仕事とリハビリの両立が出来るか今から不安です💦れもんさんは仕事復帰されてもリハビリは通い続けますか?
本当親しき仲にも礼儀ありですよね😭義母が医療従事者なのですが、この前『うちの孫がまだ歩かないんです』って勤務先の先生に相談していたみたいなんです💦こちらとしてはもう既に専門病院と繋がってるから放っておいて欲しいって感じでした😣
正直、自分のメンタルを保つ為に本当に仲の良い友達、理解してくれる人達と関わるだけでも精一杯な状況です💦それでも理解してくれる友達たちにこの間も遊びに誘われたのですが、夫に下の子を見てもらって上の子だけを連れて行ってしまいました。周りは下の子と同級生だから本当なら下の子を連れて行ってあげれば良かったんですけど、健常な発達の子を目の前に下の子を連れて行く勇気が持てず...自分のメンタルを保つ為に下の子を隠すような行為をしてしまったと今でも後ろめたさが消えません。
公園なども頑張って行ってますが、お昼時で誰もいない公園を探して行ってますし、そこでお膝に乗っけてブランコを漕いでると涙が出てくる時もあります。子供はブランコ大好きなのでニコニコしていますが、それがまた辛くて😅
確かに同じような状況にならないとお互い分かり合えないですよね💦
なので似たような状況のれもんさんには共感しかないですし、私もれもんさんの返信がとても励みになっています。1人じゃないんだと思えるととても心強いですよね💡- 3月11日
 
 
はじめてのママリ
もう見てないかもしれませんが、、、
下の子が運動発達遅延でリハビリしてます。
1歳の時点で寝返りすらしませんでした…
MRIと血液検査では異常なしでした。
リハビリ始めて4ヶ月くらいですがつかまり立ちしてます🥺
立っている時は顔が生き生きしてます、楽しそうというか。
運動と知能、口の動きは繋がっているみたいなので今はとにかく運動発達を頑張っています!
私も突然、不安に襲われることもあります。子供の発達の悩みはしんどいですよね。
ちなみに下の子は39Wで2200gと低体重で産まれました。
身長は平均的だったので産まれた時ガリガリでした🥲
やはり体幹が弱い、1歳まで仰向けで過ごしていたので充分な筋力がついてないと言われています。
- 
                                  
                  れもん
こんばんは。
コメントくださり、大変嬉しいです。
ママリさんのお子さんもリハビリ頑張ってらっしゃるんですね!!同じ方が居て、心強いです。
そして、やはり発達が進むと、子どもたちの心にも変化がでるんですね。うちの子も、まだ自分ではお座りできませんが、座らせてると色々に興味を広げてキョロキョロしたり、遊んだりしています。
ママリさんのお子さんも低体重だったんですね。うちも小さくてガリガリでそれも可哀想に思え、泣いた時もあります。低体重だったのも、発達に影響がありそうですね。
私もまだまだ落ちたり、戻ったりの繰り返しですが、相談させていただいて、同じような状況の方がいて、同じように頑張ってらっしゃると知り、少し心が軽くなりました。子どもの可能性を信じて、頑張りたいと思います🥺- 3月1日
 
 
れもん
分かります。月齢を重ねる時も落ち込みます。結局まだできないままだ、これできるようになるのかな、と思ってしまいますよね。落ち込んだり戻ったりの繰り返しです🥹
ママさんのお子さんも1歳1ヶ月頃は言葉の理解がなかったんですね。うちも、髪を引っ張ったり顔を掴んだりしてくるので、泣き真似したりしてもなーんにも、むしろまたやってきます😇😇😇
ハイハイになってからの変化!すごすぎませんかーーー?!😭🤍そんなにできることが増えたんですね!
検診は私もだんだん行くのが嫌になってきました、、、1つ前の検診内容なら⭕️なんですけどね🥹現段階の検診内容だと[いいえ]なものが多くて。いいえに丸をするのも、普通の子とは違うんだなと実感させられて、気分が下がります。
低緊張について、そんな受け取り方があるんですね。少し心が軽くなりました。
たしかに、早めから病院を受診して検査して、リハビリに通って、私たち頑張ってますよね!笑 言い聞かせないと!笑
保育園にも期待しながら頑張ります。色んな刺激をもらって大きくなりますように🙏
ちなみに、ハイハイ前の頃は、家でも結構子どもと運動したりされましたか??
本当に私もママさんとお近くならすぐにでも会いたいし、連絡先も交換したいし、我が子の今の様子を動画で送りたい気持ちです!!笑
いつもありがとうございます😭🤍
ママ
度々コメントしてしまってすみません🙏れもんさんの個人情報が含まれていると思うので私の投稿は後で削除しておきますね!!気付かずにすみません💦
- 
                                  
                  れもん
いえいえ、気を使わせてしまってすみません🥹🙏
直接ママさんと連絡取れたら良いのですが🤣🙏- 3月9日
 
 
  
  
れもん
リハビリは通っています。
後追いは、運動発達遅延のためなのかせずに、いなくなったら見ていて、声で呼ぶ感じです。
人見知りはあり、家族以外の抱っこには泣く感じです。
ママが近くにいれば、機嫌がいい時は初めての人にもお喋りします。