
周りを見て先回りして行動してしまいます🥲同じ方いませんか?例えば今日…
周りを見て先回りして行動してしまいます🥲
同じ方いませんか?
例えば今日は、夫がきょろきょろしながらポッケを触っていたので、「スマホ探してる?テーブルにあったよ」と言ってすぐに手渡ししました。
夕飯の時も、少し食べるペースが落ちたところで「お腹いっぱい?これは残しても良いから、こっち先に食べ切って」と声をかけました。
仕事や出先でも同じで、特に意識しているわけではなく直感的に動いてしまいます。
子育てする上での先回りは、主体性や自立の妨げとなってしまうようで……
最近はグッと堪える練習をしていますが、見て見ぬふりをしている感覚で辛いです😂
何かいい働きかけの方法はないでしょうか?
我慢するしかないですか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)

くろーばー
旦那さんには別に我慢しなくて良いのではないでしょうか🤔
気が利くねってだけだと思います🙌
直そうとするなら気付いた時にまず「どうしたの?」「何か困ってる?」って訊いてみるのはどうでしょう?
あなたが困ってる事には気付いてますよって働きかけは出来るから見て見ぬふりしてるわけじゃないし、相手に言わせることができるので、主体性の確立を邪魔する事もないと思います😊

ママリ
我慢すれば減ります(減りました😇)
せっかくの長所を使わなかったり隠したりは勿体ないので、例えば探してるときは知らんぷりで、見つかった時に『おめでとう🎉』とか、落とすのを待って見届けて『ガーン☠️』とか効果音で、少しでも手を出す介入を抑えるようにしてます(事前をやめて事後にだけにする感じ)育児は手をかけるよりも手を抜いていくのが難しい(けれど子どもは成長する)と実感してます✨

はじめてのママリ🔰
提案はせず声かけだけで終わるのはどうですか?
私もよく気づくほうなのでつい手出ししちゃうんですが、声かけだけするようにしたら子どものほうからこうしたい!と言ってくれますし、それだけでも自主性に繋がってると思ってます☺️
お腹いっぱい?
何か探してる?
とかだけ聞く☺️
どうしたいかは子どもに言わせる!
夫には手助けの提案までしますけどね😂
もう自立してる大人なのでそこは関係なく助けます!
コメント